vanitas vanitatum, et omnia vanitas 単語

6件

ヴァニタスヴァニタートゥムエトオムニアヴァニタス

2.2万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

vanitas vanitatum, et omnia vanitasとは、旧約聖書「伝の書/コヘレトの言葉」1章2節のラテン語表記である。

概要

上記の通り、旧約聖書「伝の書/コヘレトの言葉」1章2節の言葉の、トリエント会議で認められた伝ヒエロニムスによる「ウルガタ」版聖書の表記。それで結局なんやねんこの単となりそうなので、まずは新共同訳で1章2節の全文を見て、日本語の意味を取りたい(2行がこの)。

コヘレトは言う。なんというしさ
なんというしさ、すべてはしい。

——新共同訳旧約聖書「コヘレトの言葉」1章2節

ちょっとわかりづらいので、より最新の聖書協会共同訳も併記したい。ただし、新共同訳は正直ネガティブ寄りの意訳に感じたため、聖書協会共同訳はもっと前の口語聖書に先祖返りしたかのような、中立的な訳にとどめた、という話らしい。ということで、逆に抽的になっていたりする(3行がこの)。

コヘレトは言う。

、一切はである。

——聖書協会共同訳旧約聖書「コヘレトの言葉」1章2節

言葉の意味

日本語訳を見たところで、まずはラテン語の意味を見ていく。

vanitasラテン語虚、、偽りなどをす、第3変化の女性名詞である。発音は以下の2通り(雑に書くとウァーニタースとヴァニタス)があり、今回の場合は聖書の文言なので慣例的に後者とする(本当はaはどちらも長音ではある)。

1つのvanitasは単数格。2つのvanitatumは複数属格。なので最初のvanitas vanitatumは、後ろのvanitatumが前のvanitasにかかり、虚(カテゴリー)の中の虚(もの)と解せる。

etは要するにただのandなので、ここで一度文が切れる。続いて、omniaは全部という意味の第2変化の中性名詞の複数格。最後にまた単数格のvanitasが来ており、これは英語のbe動詞に当たるコピュラ動詞が省略されてるだけで、要するにA=Bの文。なので、おおよそ、すべてのものは虚、という意味と解することができる。

参考までに、近世イギリスのドゥアイ・リームズ聖書や、ジェイムズ王訳こと定訳聖書版の表記を記す(この個所は標準英語聖書でもあんまり変わってないので、特に併記はしない)。

vanity of vanities, and all is vanity

——ドゥアイ・リームズ聖書

vanity of vanities; all is vanity

——定訳聖書

ラテン語の表記ゆれについて

ただし、この記事名に使っているバージョンの「ウルガタ」とは、トリエント会議を受けて、シクストゥス5世を経てクレメンス8世の時代の1592年にできた「シクストゥス・クレメンティーナ版」である。なので、ヒエロニムスオリジナルそのものではない。

その拠に、中世の「ウルガタ」の写本では、微妙バリエーションがある。

表記 出典
vanitas vanitantium omnia vanitas

近代の『コーデックス・ディプロティクス・カヴェンシス』ではこちらを採用

vanitas vanitatum et omnia vanitas

近世の『シクストゥス・クレメンティーナ版』ではこちらにコンマをつけたものを採用

おそらく、上記を見ると、世界史カロリングルネサンスでおなじみのアルクインあたりが決めたラテン語の表記ルールが踏襲されて、宗教改革の時代に今のものに統一されたように思われる。よって、おそらく古代末期中世期には「et」を入れるか入れないかの二流があったと思われる。

このため、例えば日本で簡単に手に入る、ロベルト・ウェーバーロジャー・グライソンの校訂版では、「et」のい「vanitas vanitatum omnia vanitas」を本文として記載している(おそらくオリジナルに近いと判断したため)。つまり、おそらくetは、確かにオリジナルテキストそのものは既に存在しないのだが、ヒエロニムスの頃には存在せず、後から生やされたとみなし得るようだ。

なお、Brespolが収集したウルガタ以外の聖書の写本のDBである『Vetus Latina Database』には、この節の表記が79例ヒットする。例えばかの有名なアウグスティヌスの遺された著作だけ見ても、表記ゆれすごい

表記 出典
vanitas vanitatum, et omnia vanitas
vanitas vanitatum et omnia vanitas
vanitas vanitantium, omnia vanitas
vanitas vanitantium et omnia vanitas
vanitas vanitantium, et omnia vanitas

アウグスティヌス以外もあげると、以下のようになる。

表記 出典
vanitas vanitatum et omnia vanitas
  • 4世紀の教アンブロシウスの表記

ちなみに、20世紀にパウロ6世の命によって再作成された「新ウルガタ」版聖書では、コンマが抜けた程度である。

vanitas vanitatum et omnia vanitas

——新ウルガタ

本来の表記

と言ってきたところで、最大のツッコミどころなのだが、これは旧約聖書の文である。つまり、原文は、ラテン語ではなく聖書ヘブライ語なのだ。

ということで、ヘブライ語で書くと、こうなる。

הֲבֵ֥ל הֲבָלִ֖ים הַכֹּ֥ל הָֽבֶל

——ウェストミンスターレニングラード写本

הבל הבלים הכל הבל

——アレッポ写本

雑にカタカナ表記をすると「ハベル・ハバリーム・ハ・コール・ハーベル」となる。

さらに、これをコイネーこと聖書ギリシア語で表すと、以下になる(七十人訳聖書は誤訳がどうとかいろいろあるので、あくまでも参考用)。

なお、正直言うと聖書ギリシア語はちゃんとしたテキストの成立がかったので、シナイ写本、ヴァチカン写本、アレクサンドリア写本の3大写本で書いてあることが大きく違うなどはあんまりない(よく使われるアルフレード・ラーフルスとロベルトハンハルトの校訂版では、この節にバリエーションの記載はない)。

ματαιότης ματαιοτήτων, τπάντα ματαιότης

——七十人訳聖書

ματαιοτηϲ ματαιοτητων · τα παντα μανταιοτηϲ

——シナイ写本

ματαιότηϲ ματαιοτήτων τπά-τα ματαιότηϲ

——ヴァチカン写本

七十人訳聖書を雑にカタカナ表記をすると、「マタイオテース・マタイオテートーン・タ・パンタ・マタイオテース」となる。

その他この箇所

古代からある諸教会の訳とされるもの

シリア正教会で使われている、シリアのいわゆるペシタ訳聖書では以下になる。

ܗܒܠ ܗ̈ܒܠܝܢ ܟܠ ܡܕܡ ܗܒܠܐ

——ペシタ訳聖書

西洋での刊行自体は19世紀だが、アルメニア使徒教会古代から用いられていたであろう、古典アルメニア語聖書では以下になる。

Ունայնու(թ)ի(ւն) ունայնութեանց ամ(ենայն) ինչ ընդունայն է

——ゾラーブ版聖書

西洋での刊行自体は20世紀だが、グルジア正教会古代から用いられていたであろう、古典グルジア語聖書では以下になる(バカル写本版聖書文字化けの関係で載せられなかった)。

ამაოებაჲ ამაოთაჲ, ყოველივე ამაო

——オシキエルサレム写本版聖書

ამაოება ამაოთა, ყოველივე ამაო

——ムツヘタ写本版聖書

西洋での刊行自体は19世紀だが、コプト正教会古代から用いられていたであろう、コプト語聖書では以下になる。

ⲟⲩⲡⲉⲧϣⲟⲩⲉⲓⲧ ⲛⲙⲡⲉⲧϣⲟⲩⲉⲓⲧ ⲡⲉ ϩⲱⲃ ⲛⲓⲙ ⲉⲡⲉⲧϣⲟⲩⲉⲓⲧ ⲡⲉⲧⲛϩⲏⲧⲟⲩ

——ランスロットチャールズ・リー・ブレントン編纂コプト語版七十人訳聖書

西洋での刊行自体は19世紀だが、エチオピア正教会古代から用いられていたであろう、ゲエズ聖書では以下になる(追跡調中だが、16世紀の写本とほぼ同じ文言で、文字3つのかたまりがひたすら続くので、多分アムハラ語ティグリニャではなくゲエズのはず…)。

ከንቱ ፡ ከንቱ ፡ ኵሉ ፡ ከንቱ ።

——アウグスト・ディルマン編纂ゲエズ聖書

もうすでに近世以降のテキストだが、ロシア正教会で使われていた、教会ラヴ聖書では以下になる。

сꙋе сꙋетьствїа всѧчьскаѧ сѫета

——ゲンナディ聖書

сꙋета сꙋетствїи, всѧческаѧ сꙋета

——オストロ聖書

суета суетствий, всяческая суета

——エリザヴェータ聖書

中世~近世期の展開

プロテスタント圏等も含めた、中世から近世にかけての訳(ほぼ現代ではない)も上げておく。

vanite of vanytes, and alle þingus vanyte

——ウィクリフ聖書英語

es ist alles ganz eitel

——ルター訳聖書ドイツ語

það er allt saman fánýtur hégómi

——グズブランド聖書アイスランド語

باطل الاباطيل الكل باطل

ーーファン・ダイク聖書アラビア語

vanità delle vanità; ogni cosa è vanità

——ディオダーティ聖書イタリア語

ijdelheid der ijdelheden, het is al ijdelheid

——聖書オランダ語

alt är icke annat än fångelighet

——カール12世聖書スウェーデン語

marnost nad marnostmi, [a] všecko marnost

——クラリッス聖書チェコ語

vanidad de vanidades, todo vanidad

——レイナ・ヴァレラ聖書スペイン語

Det er altsammen idel forfengelighed

——クリスチャン3世聖書デンマーク語

felette nagy hiábavalóság! Minden hiábavalóság!

——ヴィジョイ聖書ハンガリー語

se on suuri turhuus, ja kaikki mitä on, se on turhuus

——1776年聖書フィンランド語

vanité des vanités, tout est vanité

——ルイ・スゴン聖書フランス語

vaidade de vaidades! É tudo vaidade

——アルメイダ聖書ポルトガル語

marność nad marnościami, i wszystko marność

——ヤクブ・ヴイェク版聖書ポーランド語

deşărtarea deşărtărilor toate-s deşărtare!

——ブカレス聖書ルーマニア語

суета сует, --всё суета!

——シノ聖書ロシア語

之又、虛之又虛

——宣教師会議版旧約全書:中国語

なる哉 都てなり

——明治元訳旧約聖書日本語

この言葉の文脈

それで、全てが虚しいのがこの伝の書全体にどう関わるのかという話に移りたい。

この伝の書を述べたコヘレトとは、人名ではなく、伝者をす名詞である(なお、女性名詞なのが、伝統的な解釈で余計混乱を巻き起こしていた)。このコヘレトがかについては、冒頭で自分をダビデの子と称しており、素直に読めばソロモン王しかいない。のだが、文章が明らかエピクロス哲学などを受けており、成立は紀元前3世紀まで遡る程度とされる。ので、はっきり言ってソロモン王を騙ったそこそこ後世の存在ということである。

ただし、少なくとも、『死海文書』には4Q109 Qoheleta、4Q110 Qoheletbの2つの伝の書の断片のかたまりが残っている(前者が5章14-18節、6章1節、3章8節、12節、7章1-10、19、20節で、後者が1章10-14節なので、この文言自体はない)。このため、キリストが生まれる前くらいにはこの書が確実に存在したのは確からしい。

このコヘレトの言葉は、旧約聖書のうち知恵文学に属するものとなっている。筆者はソロモン王であるかのように、以下のようなことをメッセージとして発する。努意味、人生虚無世界は不条理なものである。世界がそうなので人間世界に執着すべきではなく、かと言って世界から逃避すべきでもなく、を畏れつつ適度に慎ましく生きることが本分である。

ということで、色々考えた末に、程々に現世を過ごそうぜ!というものである。なので、明らかに色々を受けて書かれたものなのだが、一義的に要約するのは難しい。正直、一般的な説法レベルでは、こんな感じのふわっとした理解でも大丈夫だと思う。しかし、結局このかつてはソロモン王とされてきた筆者が言いたいこと何か問題は、この「コヘレトの言葉」がされてきたのと例するかのように、正直なところずっと多くの人間を悩ませてきた。

とはいえ、この文言が、冒頭で叩きつけるかのように、全部が!と突きつける文言なこともあり、極めて有名な一節となっている。

実際、実はこの文言はこの伝の書の最後である、12章8節で、もう1回念押しのように作者が述べる。要するに、冒頭で一度発言したことをもう1度最後に繰り返す、挟み込みの構造になっているのである。このため、この自称ソロモン王作者にとっては、結構このことを特に伝えておきたかったのだろう。

当然こんな文言なので、すべてのキリスト教徒が折り合いをつけてきたわけではない。かの有名なトマス・ア・ケンピスの『キリストに倣いて』という注釈書では、「愛しだけに仕えることを除いて」と余計に付け加えている。

【※飛ばしていいよ】
 込み入った学方面への回り
 【解釈が雑ー!?という人向け】

」という古典的な和訳から、日本でも「色即是空」などの仏教思想との連想などもあって割としまれてきたような気がするこの『伝の書/コヘレトの言葉』。とりあえずこの書は、『ヨブ記』とともに後期知恵文学とされ、『ルツ記』、『歌』、『哀歌』、『エステル記』と合わせてユダヤ教では「メギロート」として扱われている。のだが、上記『七十人訳聖書(※聖書ギリシア語)』の段階で、「コヘレト」を「Ἐκκλησιαστής」、すなわち「集会者」と翻訳した。そして、キリスト教ではソロモン王の記したものとして『蔵言』と『歌』の間に配置したというわけである。

が、上に書いた通り、この「vanitas vanitatum, et omnia vanitas」に代表される、簡単に言うとそこそこ当時としてはやべー思想と、伝統的な「を畏れなさい」めいた思想がまぜこぜになっている。このため、要するに全体的に何が言いたいのか一貫性がよくわからん書として、1980年代くらいまでは思われてきた。

とはいえ、1990年代ごろから、編集者の手がある程度入っているとはいえ(この辺は、1人称の発言と3人称の発言が混ざっているなどの問題があり、例えばこの「vanitas vanitatum, et omnia vanitas」はコヘレトがこんなこと言ったという書き方なのだが、本筋では普通に1人称でべらべら喋る)、この本は意図的に統一的なことを書いた書物ではないか?という話になる。

まず、「本」はあるので書いた「か」はいるのだろうという話において、適当に言葉を繋げただけなのか、ちゃんと特定個人が「本」として書いたものなのかという問題がある。これに対し、大部分は「本」として書いたんじゃないかなぁ?という見解が共有された大前提となったということである。

解釈として、「宗教批判」の本だとしたノルベルトノーフィンク、ヘレニズムの修辞学の構成に則っているとしたルージャー・シュビーンホルストシェーンベルガーやフランツ・ジョセフバックハウスドイツ語圏の解釈、省察を行う前半と倫理を展開するチョンレオンシアウを中心とした英語圏の解釈の3タイプある。ただしどの立場であれ、このよくわからん本はちゃんと一体性のある本だとおおむねみなされつつあるのである。

しかし、もう一個の問題として、このコヘレトことソロモン王っぽい雰囲気を醸し出している作者は、悲観論者なのか、楽観論者なのかよくわからん。

前者に関しては、このラテン語訳にある「vanitas」にあたる、ヘブライ語の「הֶבֶל」を『旧約聖書』全体でも過半数の用例と言っていい38回も使っているようなことなどが典拠となる。つまり、これは明らかに『旧約聖書』から浮いているので、そもそもこのコヘレト自身が聖書に入るとは思っていなさそうという話にもなる。後者については、ユダヤ教などの伝統ではなく、オリエント世界ギリシア世界などの視点から見ていくものなのだが、こちらはやや少数な解釈となっている。

この問題に関しては、コヘレトを名乗る著者が、この本でと戦いたかったのかというアプローチに行われている。ただし、その相手というのは研究者によって分かれている。「伝統的な知恵」、「ヘレニズム哲学」、『ダニエル書』などを筆頭にした「黙示思想」など様々なのだ。はっきり言ってロジックは一貫しているのだが、それを使って何を伝えたかったのかは、まだよくわからないのが、現在研究レンドだったりする。

ということなので、実のところ、この自称ソロモン王が一番言いたかったことは、「はあ…世界つら…」なのか、「人生がつらいと思っているおまえらに、これからするためのいいことを教えてやろう!の言葉を聞けえ!」なのか。はっきり言おう。もわかってない。

なので、ここを開いた人間にこのオチなのは非常に心苦しいのだが、まあ…そのなんだ…とりあえずこの記事を読んだことで、明日いいことあるよ、多分。

コヘレトの言葉の受容史・研究史

だいたい雑な理解で行くと、以下のようである。

時代 動向
紀元前 旧約聖書の中ではかなり最後の方に成立した。しかし『死海文書』や旧約聖書外典時点ですでに聖書扱いされてはいるので、何かしら理由があってすぐに地位を確立した
古代 他の聖書の教えとはかなり異なるので、読む人間としてはいまいち釈然としない。が、聖書に括られるからにはなる教えの本であるのだろうとする
90年代 とりあえずヤムニア会議で、ユダヤ教で正典になったとされる
553年 とりあえずコンスタンティノープル会議で、キリスト教で正典になったとされる
古代中世 ユダヤ教徒内でのヒレルシャンマイの対立に徴される、次の論争があったとされる
  • 確かにソロモン王の書いた本ではあるらしいし、何かしら理由があって正典に入ったのだろうけども、なんでこれが正典になっているか
近世初期 マルティン・ルターなどがソロモン王の著作であることを否定した。ただし、要するにこの本はこの世はむなしいのだから、みんな上のことに関心を持とうぜ!と言っているのだろうとした、宗教改革者たちの
19世紀くらいまで 学術的な聖書研究史において、おおよそソロモン王を名乗る単一の著者が、心の中でああでもないこうでもないと思考が揺れ動いている様子を書いたとする、伝統的な見解
19世紀末から1910年代くらいまで コヘレトの言葉は、複数の著者の手によるものだとした議論
※ただし、20世紀中ごろの解説書ではすでに過去の世代の手によるものとすら回顧されている
1920年代~40年代くらいまで 以下の言語学的論争

※ただし、20世紀中ごろの解説書ではすでに結局いろいろ論じたけど今一つ拠がないというオチをつけている
1950年代~80年代くらい 色々あって、まあほとんど一人の著者の手によるものではあるのだろうという前提を共有。しかし、きちんと統一性のある首尾一貫とした本なのか、結局ばらばらの言葉のまとめなのかという両極端なと、その中間への分極化
1990年代2000年代 現代的にこう読もうぜという動きと、コヘレト書全体に統一性があるという前提に基づく、『コヘレトの書』解説書の乱立

【※飛ばしていいよ】
 もうちょっと詳しく追いたいなあ…的な人向け

時期 人物 内容 出典
紀元前2世紀半ば 死海文書 コヘレトの言葉はこの時点でもう正典扱いされてた
紀元前190年頃 ベン・シラ 特に断りなく引用しており、すでにコヘレトの言葉は正典扱いされている 『シラ書』
紀元前1世紀 シメオンベン・シェタ コヘレトの言葉を引用の形式で引用する
紀元前1世紀 サンヘドリンのババ・ベン・ブッタ コヘレトの言葉を引用の形式で引用する
1世紀ごろ ラビベン・アッサイシメオン コヘレトの言葉はなる本だが、かつてシャンマイとヒレルの間で論争があったと シュナー『ヤダイム』
1世紀ごろ ラヴィウス・ヨセフス コヘレトの言葉は正しい信用を得ている正典の一つ アピオンへの反論』
1世紀ごろ 旧約聖書外典 コヘレトの言葉は正典の一つ 『第4エズラ記』
4世紀 ニュッサのグレゴリオ このソロモンソロモン王とは異なる別のソロモンである
4世紀 盲目のディディムス この本は複数著者の手によるものではないか?
4世紀 ヒエロニムス この世のことは皆棄て去るように勇気づけるために使える
4世紀 モプスエスティアのテオドロス コヘレトの言葉は他の聖書の部分より劣っている
5世紀 アウグスティヌス コヘレトの言葉を引用している 神の国
5世紀頃 ラビ・イェフダー・ベンラビサムエル・シラト 聖書にコヘレトの言葉を加えることに異議がある シュナー『シャバット
中世前期 歌、蔵言、コヘレトの言葉はソロモン王の生涯に沿って書かれたので、同一著者であるのに文体から何まで異なっている 『コヘレト・ラッバー
10世紀 ソロモンベンジェロハム コヘレトが女性名なのは、女性子供を産み育てるかのように知恵を明らかにし系統立てたから。 『コヘレトの言葉注釈』
10世紀 イェフト・ベンアリ コヘレトは自分の活動を知恵に帰し、知恵とは女性名詞なので女性名を名乗った
1230年頃 サミュエルイブン・ティボン 冒頭の1章は、物語におけるを提示する話者の言葉で、さらに言えば末尾も後で加筆されている。
13世紀 イザヤ・ディ・トラーニ コヘレトは女性のように弱った老年期にこれを書き、それゆえコヘレトという女性的な名前をつけた 『コヘレトの言葉注釈』
13世紀後半 トマス・アクィナス コヘレトの言葉のうち、愚か者の数は無限大であるを、要約に使っている 学大全』
13~14世紀 ニコラス・デ・リラ この世のしさを示すことによって、人々の心を上の事柄へと引き上げることが的だ
15世紀 トマス・ア・ケンピス 地上のすべてを軽蔑し、ただにあるものだけを欲しがるようにという手招き
1525 マルティン・ルター コヘレトの言葉は自由意志の否定 奴隷意思論』
16世 フィリップメラヒト コヘレトの言葉はの摂理というメッセージ
16世 ヨハネス・ブレン コヘレトの言葉は正当化メッセージ
1644年 フーゴー・グロティウス 後世のダニエル書やエズラ記にしか見られないヘブライ語の単がみられ、ソロモン王の著書とは考えられない 旧約聖書注解』
1764年 ヴォルテール コヘレトは、エピクロス哲学者めいたもので、壮大さの物語にうんざりし、快楽にうんざりし、科学にもうんざりしている 哲学辞典
19世紀 ハイム・ヨセフ・ダビド・アジサイ コヘレトの言葉が言った通り、すべてはである
1875年 フランツ・デリッチュ この本のヘブライ語ディアスポラ以後のもので、ソロモン王のころのものではない 歌と伝の書』
1898年 カール・グスタフアドルフジークフリード この本は9人の手によるものである 『伝の書と歌』
1904年 アランユーグ・マクニール vanitas vanitatumの部分は編集上の加筆で、そのほかにもある賢者やある敬虔なユダヤ人に書き加えられた箇所がいくつかある 『伝の書への導入』
1905年 ポール・ハウプト コヘレトの言葉の半分は本来あったものではない 『伝者の書』
1908年 ジョージアーロンバートン 敬虔なものと知恵の編集者による細工の跡と、最終編集者も存在する 『伝の書』
1912年 エマニュエル・ポデシャール コヘレトの言葉は4分の3はコヘレトによるものだが、どんどんそこからつぎ足しされている 『伝の書の本の構成』
1915年 内村鑑三 を離れて人生の幸福のき事を教えるにいて一の書 『伝之書 研究と解釈』
1923年 デイビッド・サミュエル・マルゴリウース コヘレトの言葉のヘブライ語は、域外ヘブライ語ほど後代のものではない ユダヤ辞典
1925 ハリーランストン コヘレトの言葉は、テオグニスとヘシオドスからのがみられる 『伝の書と初期ギリシャ知恵文学
1943年 小池辰雄 ユダヤ教の伝統的思想に懐疑的になり、煩した結果がこの本である 旧約聖書略解』
1945年 フランク・ツィンマーマン コヘレトの言葉の原文はヘブライ語ではなくアラム語原典からの翻訳 『コヘレトの言葉のアラム的来歴』
1946年 ヘンリーウィーラーロビンソン この書はまさしく墓の匂いがしている 旧約聖書における霊感と啓示』
1949年 関根正雄 コヘレトは、ユダヤ教ギリシア思想のはざまで格闘している 旧約聖書
1950年 アーレ・ラウハ

的は二つ

  1. 世俗義による人生概念が、絶望的であり批評に耐え得ないものであることを明らかにすること
  2. それによって、の生けるリアリティ明らかにし、信仰には個人的闘いが欠くことができないものであることを間接的に宣言すること
旧約聖書の補注』
1952年 ヴィクトールエマニュエルライヒルト この本の敬虔と懐疑義の並立は、祭典などを通してユダヤ人に健全さのバランスをとる役割を果たした アブラハムコーエン編『5つのメギロート』より
1952年 ミッチェル・ダフッド コヘレトの言葉はフェニキア語の正字法で書かれている 『コヘレトの言葉へのカナンフェニキア語
1955年 ロバート・ゴーディス 喜びをたたえ、分を楽しむように人々を励ます書 『コヘレト:人とその世界
1956年 矢内原忠雄 コヘレトは、すべてはだから、快楽生きるか造物を信じるかの二択を迫っている 『伝之書講義』
1960年 フレデリック・L・モリアティ コヘレトが懐疑論者ありことは言うまでもない 旧約聖書紹介
1961年 クルトキュール コヘレトは、旧約聖書の敬虔からかけ離れた陰な亜流キリスト教のような態度だが、彼のはそもそもイスラエルではなく、人がを恐れるためにあらゆる矛盾や精的緊をもたらすなのである 旧約聖書の起世界義』
1963年 ハンスヴィルヘルム・ヘルバー 旧約聖書が成果を上げず終わろうとした徴こそがコヘレトのの思想であり、新約聖書がそれを引き継ぐという、引き立て役とも予告ともいえる本である 『コヘレトの言葉注解』
1963年 ドミニクバルレミー 七十人訳聖書のコヘレトの言葉の翻訳は、実は2世紀のシノペのアクウィラの手による訳である 『アクウィラの先人たち』
1964年 オズワルドローレッツ コヘレトの言葉は、成立後まもなく知恵文学としての地位を確立し、それ故に正典に属している本というところは後世疑われることもあまりなかった の言葉と人間的な経験:ヨナ書、ルツ記、歌、コヘレトの解釈』
1965年 ロバートバルガーニー・ヤングスコット 聖書の中で最も奇妙な文書 『蔵言、伝の書』
1970年 ゲルハルト・フォン・ラー コヘレトの言葉は古代エジプトなどに見られる王の遺言的なジャンルである イスラエル叡智
1972年 山内六郎 人々をよりよい生活に教導するために、時代の気休め的な正統義を離れ、新しいものをした人間的な本 『信徒のための聖書講解』13巻
1974年 ワルター・ツィンマリ コヘレトの言葉は箴言を集めたものではなく、きちんとドラマツルギーがある 『コヘレトの言葉―文のかたまり、あるいはコレクション?』
1975年
(邦訳1981年
ウェスリー・J・フェアース 人間人生を楽しむことができるが、そのことが世界しさを軽減したり、未来の不安を軽減したり、また死の終局性を弱化したりすることはないことを、打って出る本 ケンブリッジ旧約聖書注解』11巻
1977年 マイケル・V・フォックス コヘレトの言葉はすべて一人の手によるもので、単一の「物語」として成立するものである 『コヘレトの言葉における物語と構成』
1980年 ノルベルトノーフィン コヘレトの言葉には構造化できる構成がきちんとあるし、宗教批判的としているマニフェストである 『コヘレトの言葉』
1981年 フランシスコ会聖書研究 ある程度の論理のつながりと調和がみられる、一人の著者による知恵を教える本 『原文校訂によるコヘレト(伝の書)・歌』
1981年 リルフレデリックアンガー

以下の3点で難解な本

  1. 絶望感に満ちている
  2. 賛美や心の安がみられない
  3. キリスト教常識に反すると思えるようなところがある
アンガーの旧約聖書注解』
1983年
(邦訳2004年
マイケル・A・イートン 寛容なへの信仰による人生とは正反対の人生不気味さを摘することによって、信仰の人生を擁護する弁論的エッセ ティンデル聖書注解』
1984年
(邦訳1994年
ジェイムズアルフレッドローデル これまで人々を悩ませてきたコヘレトの言葉内の数々の矛盾は、緊関係の解消をもくろんだテキストではなく、対句を多用したともいうべきジャンルだからである 『TETコンパクト聖書注解』
1985年 中沢 人生とは要するに労苦の連続で、いっさいはである」という虚無感の中で、を認めつつも創造世界の意味をついに悟りえなかった旧約聖書限界を示す書 『「」―知の敗北
1986年
(邦訳1996年
ロバート・デヴィドソン この本は聖書の中でもとりわけ「文学」であり、聖書の魅を増す存在として、「文学」全体を味わう読みをしなければならない デイリースタディー・バイブル』16巻
1986年 いのちのことば社 底して人間の知恵を、人間の観点から探した本 ソロモン人生論:伝者の書』
1988年 熊谷 なき人生はむなしい、否定の人生なので、「を恐れよ。の命を守れ。これが人間にとってすべてである」という人生的を探す本 「新聖書解説シリーズ旧約13巻
1989年
(邦訳2013年
ロジャーノーマンワイレイ
  1. 別に成立したvanitas vanitatumの部分ときちんと一人が書いたそれ以外の本文の配列のみ、編集者の手によるもの
  2. コヘレトは様々な格言や意見をそれぞれある程度は真実であると認めつつ、それぞれを対させてその一定程度真実である格言同士に緊関係が絶えず生じ続けることを見出し、そんななかでも信仰を保つ方法を教えている
ニューセンチュリー聖書注解』
1991年 ハンスウルス・フォン・バルサル コヘレトは、そのような言葉が生まれる前に存在した批判義者であり、彼の世界から遠く隔たれ、彼にとってのカイロス、すなわち時はそれ自体が意味のないものである の栄
1992年 ローランド・エドムント・マーフィー コヘレトの言葉を何とか解釈しようとするこれまでの努こそが、コヘレトの言っている意味なものの一つの例に追加できる 『伝の書』
1994年 関根清三 コヘレトは、ニーチェハイデガーに近しいニヒリスト 『旧約における越と徴』
1994年 アントニオ・ボノラ この本は、人間と違って死が存在する有限性を認めるための本 旧約聖書の霊性に関するガイド コヘレトの言葉』
1995年 藤田英夫 若い人に対し、「若いときこそ自分の分をわきまえ、与えられたことで満足することを学びなさい。それがの意志にそうことなのだ」という、老人の忠告 大森講座』10巻
1997年 チョンレオンシア これは古代オリエントの碑文に由来する、遺言ともいうべき自伝である 『コヘレトの言葉』
1997年 ルージャー・シュビーンホルストシェーンベルガー コヘレトの言葉はヘレニズム時代のダイアトライブという形式の構造に近しい構成となっている 『コヘレトの言葉:研究の現状と展望』
1997年 フランクローター・ホスフェルト コヘレトの言葉は、との関係を維持しつつも、分をわきまえた距離感を保つことを勧めている 『コヘレトの言葉の学的関連性』
1998年 レンペルロングマン
  1. たとえ「架の」という但し書きがつくかどうかは別としても、自伝という書き方そのものがコヘレトの生きた時代特有の文化背景を映し出している
  2. コヘレトは、全で伝統的知恵と戦ったが、解決できなかった引き立て役に過ぎない
『コヘレトの言葉』
1998年 ヨブ記と同じく伝統的な知恵に戦いを挑んでいるが、ヨブとは異なりへの信頼がコヘレトにはない 岩波書店旧約聖書解説
2000年
(邦訳2003年
ウィリアム・Pブラウン
  1. コヘレトの言葉は、イスラエルの伝統の延長線上にあり、確かにコヘレト自身の思想と、編集者の思想が区別されるが、その双方が「生涯続くあちこち行ったり来たりする知恵の探」めいた、完成された文学作品を作り出している
  2. コヘレトの思索は、ヤコブやパウロといった新約聖書の時代の人々にも、きちんと引き継がれている
『現代聖書注解』
2000年 トーマスクリューガー
  1. コヘレトの言葉は、較的歴史の浅い若い知恵ではなく、伝統的な知恵を役に立つものとしている
  2. ただし、それらは個人の経験をあまり重んじていなかったので、確実な成功をもたらすほどではないとしつつも、アップデートすることで現代に通用するものにしようとしている
  3. 宗教的実践において、批判的に参加し続けることに意義がある
『コヘレトの言葉』
2002年 野直人 コヘレト書は一貫して教育的な意図で書かれている コスモロジーキャラクター:修辞学的で批判的観点から見たコヘレトのペダゴギー』
2004年 ヨハネパウロ2世 コヘレトは、古代の賢人で、この世のものにしがみつくことを意味にする 演説
2012年 西村俊昭 コヘレトの思想構造は、ダニエル書と対照的である 『「コーヘレトの言葉」注解』
2012年 カイル・R・グリーンウッド コヘレトの言葉は、異なる役割を与えられた同士の対話として読むべきジャンルである 議論する知恵:伝の書におけるの役割』
2013年 上村 コヘレトの思想は底して的であり、現世肯定である キリスト教自己批判
2020年 小友聡 彼岸に価値を見出し現世を否定的に見ようとするという、ダニエル書的な黙示的な世界観に対立して、現実肯定をる本 VTJ旧約聖書注解』

西洋文化とヴァニタス

ヴァニタスというは、当然ラテン語なので、ラテン語文化圏にとして広まっていった。

このような単なので、西洋文化とヴァニタスは特に切り離せないものとなっている。

その最たる例が、近世バロック期におけるヴァニタス絵画である。このジャンルオランダなどの北西部低地でに流行った。端的に言うと髑髏や腐りゆく静物などを描き、見るものに人生の虚しさなどを突きつけるものである。

このジャンルした経緯は、ルネサンスを経て人物画には革新がもたらされたものの、静物画に関してはどのように寓意などを盛り込むか模索していたベクトルの一つであったとされている。しかし、実際のところそれぞれの画がどの程度意味を持ち込んでいたかは、やはり見解が分かれている。

以下、代表的なヴァニタス絵画の一覧

人名 年など タイトル
ハンス・ホルバイン(子) 1497/8~1543 大使たち
ヤン・サンデルス・ファン・ヘメッセン ?~1567 ヴァニタス
バルトロメウス・スプランヘル 1546~1611 天使とヴァニタス
ヤコブ・デ・ゲイ2世 ?~1629 ヴァニタス
クララ・ペーテルス 1594~? ヴァニタス
ピーテルクラース ?~1660 ヴァニタス、静物画など多数
ウィレムクラースゾーン・ヘーダ 1593/4~1680/2 ヴァニタス、カキと静物画など多数
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール 1593~1652 懺悔するマグダラのマリア
セバスティアン・ストッスコップ 1597~1657 大いなるヴァニタス
フィリップ・ド・シャンパーニュ 1602~1674 ヴァニタス
ヤン・ヤンス・トレック 1606~1652 ヴァニタス
N.L.ペスキエ ?~? ヴァニタス
ヤン・ダーフィッツゾーン・デ・ヘーム 1606~1684 ヴァニタス
ウィレム・デ・ポルタ 1608~1668 ヴァニタス
ユディト・レイストル 1609~1660 ラストドロップ
ヤン・ミーンセ・モレナール 1610~1668 虚栄心の寓意
アントニオ・デ・ペレーダ 1611~1678 虚栄心の寓意
ハルメン・ステーンウェイ 1612~1656 ヴァニタス
シモンルナール・ド・サン・アンドレ 1613/4~1677 虚栄心の寓意
ヘラルト・ドウ 1613~1675 ヴァニタス
ピーテル・ステーンウェイ ?~1666 ヴァニタス
サルヴァトル・ローザ 1615~1673 ヴァニタス
エルフランチェスコ・チッタディーニ 1616~1681 17世紀のイタリア学校
ピーテル・ボエル 1622~1674 世界の虚栄心の寓意
フアン・デ・バルデスレアル 1622~1690 終焉、束の間の命など多数
ホリス・ファン・ソン 1623~1667 人生の寓意‎
カルスティアン・ルイクス 1623~? ヴァニタス
マリアファン・オーステルウィック 1630~1693 ヴァニタス
ゲオルグ・ハインツ 1630~1700 驚異の部屋
ジョアンネス・デ・コルドゥア ?~1702 胸像とヴァニタス
ジュゼッペ・レッコ 1634~1695 ヴァニタス
ヤン・ファン・デア・ハイデン 1637~1712 ヴァニタス
アブラハムミグノン 1640~1679 ヴァニタス
エドワールト・コリール 1642~1708 王冠を被った骸とヴァニタス
ポール・セザンヌ 1839~1906 頭蓋のある静物画
フィンセント・ファン・ゴッホ 1853~1890 火の付いたタバコをくわえた骸
以下現代人
オットー・ディクス 1891~1969 戦争
ヨーゼフ・ボイス 1921~1986 私はアメリカが好き、アメリカは私が好き
アンディ・ウォーホル 1928~1987
ロマン・オパウカ 1931~2011 番号付き自画像シリーズ
マリーナアブラモヴィッチ 1946~ のあるヌード
ヤン・ファーブル 1958~ (本当に色々あるので特に記載せず)
ジャック&ディノ・チャップマン兄弟 1962~(
1966~(
セックス
フィリップ・パスクア 1965~ 頭蓋の彫刻
ダミアン・ハースト 1965~ のために
アンヌ・ド・カルブッチャ 1968~ 一つの惑星、一つの未来
アレクサンドル・ド・カドネ 1974 頭蓋の肖像画
ティアス・ローレンツ・グレフ 1984 メメント・モリ

この句と文学・音楽

当然こんな句なので、近世以降になっても文学詩歌などに引用されている。というか、後述の通りゲーテの引用のせいで、19世紀になってから急に「はー、ばにたすばにたす」などと言う存在が増えている。

以下、この句に関する引用などを行った作家詩人を列挙する。が、ここに挙げたレベル引用程ではないものの、ルドヴィーコ・アリオストの『狂えるオルランド』やジョバンニ・ボッカチオの『デカメロン』といったルネサンス以降の文学にもそれっぽいテーマがみられる摘もある。

人名 年など タイトル
フランチェスコ・ペトラルカ 1304~1374 Vanitas vanitatum et omnia vanitas
アンドレアスグリューフィウス 1616~1664 Es ist alles eitel
Vanitas! Vanitatum Vanitas!
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ 1749~1832 Vanitas! Vanitatum Vanitas!
ケルセイ・フェレン 1790~1838 Vanitatum vanitas, "Itt az íras, olvassatok, erett eszel, jozanon … "
アレクサンドル・デュマ 1802~1870 三銃士
ウィリアムメイクピース・サッカレー 1811~1863 虚栄の
テオドール・フォンターネ 1819~1898 Der Stechlin
Vanitas Vanitatum
クリスティーナ・ロセッテ 1830~1894 One Certainty
オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン 1838~1889 未来イヴヘブライ語版が名前の由来の、登場人物が存在)
ウォルター・ペイター 1839~1894 宮廷画
ウィリアム・アーネスト・ヘンリ 1849~1903 Double Ballade of the Nothingness of Things
ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ 1849~1912 ダマスカス
アルチュールランボー 1854~1891 地獄の季節
ジョージバーナード=ショー 1856~1950 人と
アントン・チェーホフ 1860~1904 Темпераменты
マックスハル 1865~1944 青春
ポールクローデル 1868~1955 詩人と香炉
ロベルトムージル 1880~1942 徳性のない男(ゲーテのを皮る文脈)
アンドレイ・モーロワ 1885~1967 ルナールケネー
モーリスデコブラ 1885~1973 地獄輪舞
生田 1892~1930 詩人の言葉
イスラエルジョシュアシンガー 1893~1944 ‏די ברידער אַשכּנזי‎
高見 1907~1965
アルカジイ・ストルガツキー 1925~1991 Понедельник начинается в субботу
ボリス・ストルガツキー 1933~2012
ルーサーブリセット(仮名) 不明(右の著作自体は1999年発表) Q

例えば、アルチュールランボーは、『地獄の季節』で原文を引用せず、『今のコヘレトの言葉は「しいものなんてない、科学へ進め」なんて言ってる』などと、知ってて当然みたいなスタンスである。

また、ゲオルグ・ビュッヒマン1822~1884)の「のある言葉」シリーズなどを筆頭に、名言としてもしきりに引用されている。

加えて、西欧圏では音楽でも引用されている(ただし明らかグリューフィウスやゲーテのを歌にしたものもあるがちゃんと調べられてないので分けない)。

Naxos Music Libraryで試しに検索してみると数十件見つかるが、その中でも最も有名なのはロベルト・シューマンの作品番号102番「民謡の5つの小品」の第1曲「フモールを持って」の副題である。

にとりあえず見つけたものを、時代順に並べると、こうなる。

人名 年など タイトル
作者不詳 中世フィンランド教会音楽 Vanitatum vanitas
作者不詳 中世チェコの歌曲 Vanitas vanitatum
クラウディオメール 1533~1604 Sapientia aedificavit. Coeli enarrant. Vanitas vanitatum. Intium sapientiae. Versetto 5
ヤン・ピーテルスゾーンスウェーリンク 1562~1621 作品番号199番、200番「Vanitas vanitatum, et omnia vanitas」(※どちらも同名)
ジャコモ・カリッシミ 1605~1674 2のモテット「Vanitas vanitatum」
カスパーフェルスター 1616~1673 Vanitas vanitatum
クリストフォロ・カレザーナ 1640~1709 Vanitas vanitatum
ルイ・シュポア 1784~1859 作品番号41番「6つの歌」第6曲「Vanitas! Vanitatum vanitas
カール・レーヴェ 1796~1869 作品番号4番「ヘブライの歌」第4曲「Alles ist eitel, spricht der Prediger」
ラディスラフ・ヴィスパーレク 1882~1969 作品番号24番「チェコレクイエム 「死と贖い」」第一部
エルンスト・トッホ 1887~1964 作品番号79番「Vanity of vanities」
ヴィルヘルム・キルマイヤー 1927~2017 5つのロマンス「Vanitas Vanitatum」
エイノユハニ・ラウタヴァーラ 1928~2016 人生の書」第4曲「Vanitas! Vanitatum vanitas (Turhuuksien turhuus)」
スヴェン=ダーヴィド・サンドストレム 1942~2019 3つの小品第1番「Och ater tomhet (Vanity of Vanities)」
リチャードバーレット 1959~ Vanity
ダン・フォレス 1978~ 「生ける者のためのレクイエム」第2部「Vanitas vanitatum」

また、当然ポップカルチャーでもこの句を題材にした楽曲はあり、とりあえず適当に調べた中ではフォークシンガーアンジェロブランドアルディ、グルーヴ・メタルトリオ「Devine Era」やブルータルブラックメタルバンド「MARDUK」、エクストリーム・メタルバンドAnaal Nathrakh」などが曲名につけている。

この句と近代以降の思想界

あまりにも西洋人にとっても有名だったので、非文学でも、とりあえず引用したりひっかけたりする文言として、この句も使われているのをたまに見ることがある。ただし、確かにどちらかというと、イエズス会士であったフェリックス・ソワニョン、ペドロ・アルペなどの全に宗教家だったり、ルドルフオットーといった宗教学者だったりが使いがちであるが、実はそれにとどまらない。

19世紀人としては、歴史学者のヤーコプ・ブルクハルトマックス・シュティルナーといった事例が見つかる。他にもよく引用されるものとして、カール・マルクスフリードリヒ・エンゲルス1854年10月20日に送った手紙に、フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアン馬鹿にする詞にこの文言を使っていたりする。ので、インテリ引用しても簡単に通じる文言の一種ではあったようだ。

ただし、後世のカール・レーヴィットく、彼ら19世紀人の使う「vanitas vanitatum」とは、おそらく『コヘレトの書』からではない。前述したゲーテが元である。

やがて、実存義などが勃すると、ニヒリズム的にこのを解釈する流れが出てくる。例えば、セーレンキルゴールは、日記を読むと、間違いなくゲーテに感化されて「vanitas vanitatum」を使いたそうにしており、『あれか、これか』の中で、陽気になって「vanitas vanitatum」などと幸せそうに唱えている人間を、悲観的に見ている。

この流れとして、フリードリヒニーチェは、『人間的、あまりに人間的』で、第二部の12番のアフォリズムで「Vanitas vanitatum homo」という表現を用いている。これはラテン語的にはVanitas vanitatum=homoという構造である。よって、やや意訳気味だが、ニーチェは「、それは人間」と言っている。この個所はヘーゲルといった伝統的な思想での人間の取り扱われ方を、底的に皮る箇所なので、おそらくこれも近世近代ドイツ的な、つまりゲーテ的な文脈の可性もある。

以後、vanitas vanitatumという文言は、キリスト教価値観、ゲーテ的なドイツロマン義とは別に、こうしたニーチェ的な思想を徴する文言と化していった。例えば、三木清は、ニーチェ思想をるうえでvanitas vanitatumを引用している。また、実存義に傾倒した後のシモーヌ・ド・ボーヴォワールも『実存義と常識』でこの文言を引用している。

おそらく、若者が思想にかぶれてこの「vanitas vanitatum」などと唱えていたのは、20世紀初頭の世界的な現だったらしい。例えば、1951年に発行された日本の雑誌「近代文学8月号では、回顧されているある時期の若者の形容として、「vanitas vanitatum」と唱えたり、急に社会主義思想にかぶれたり、といった具合に扱われている。つまり、当時においてはそういう感化されがちな思想の一つとして扱われているのだ。

なお、文学ニーチェ的な思想をこの文言で形容した、最たる例こそ、バーナード=ショーの『人と人』だったりする。

ただし、一方でロシア革命に際し亡命した、ピティリムソロキングレゴリージルボーグが用いているような、違う文脈もある。アイザック・ドイッチャーがスターリン死後のソ連空気をこの文言で評していたり、ウィリアム・ジェイムズが『信ずる意思』で引用していたり等、他にも事例があるが、だんだんまとめきれなくなってきたので筆をおく。

日本人とこの文言

15世紀〜16世紀になると、徐々にアジアにもこのの用例が見つかる。というのも、時は大航海時代である。 例えば、1519年のビルマのペグーで商館開設の協定を結んだ際に、相手方の宗教的儀礼に対抗し、ポルトガル人が教会音楽本でたまたまについた「vanitas vanitatum」をありがたそうに唱えて、威厳を保ったなどと言う伝説が残るように、キリスト教徒が進出してきたのだ。

この結果、意外でも何でもないのだが、この流れで戦国時代にこの文言は、日本に着弾している。ただし、日本に来たのは、トマス・ア・ケンピス版の「愛しだけに仕えることを除いて」という但し書きがついたものである。

キリシタンの間に伝えられてきた、『コンテンプツスムンヂ』、あるいは『捨世録』と呼ばれる経典が、要するに彼の『キリストに倣いて』の翻訳である。この、第1巻『御ゼスキリストを学び奉る経』に、以下の文言があるので、実際に見てみよう。

Ds御一体を思い事え奉るより外は、みな実もなき事の中の実もなき事なり。この世を厭ひて、の御に志すこと、最上の智なり。

――『捨世録』

ただし、当然こんなものが江戸時代に一般流通しているわけもなく、しばらく歩みは追えなくなる。

国会図書館を見た限りでは、1880年代より英和辞典/和英辞典や、ラファエル・フォン・ケーベルといったお雇い外国人を通して、この文言が広まっていった。

ちなみに、この向きは西洋→日本だけではなく、逆もあった。例えばお雇い外国人だったカールフローレンツは、何らかの日本の和歌を、Vanitas vanitatumと名付けて翻訳している。

大正時代になると、文芸季刊誌「(こえ)」といった、キリスト教系雑誌への投稿などでも、この文言が当たり前のように出てくるなど、ある程度定着したようである。また、生田など、翻訳も行っていた詩人や、といった英文学に通じた学者が、この文言を引用するのが見て取られる。例えば工藤好美はサミュエルテイラーコールリッジの伝記で何の説明もなくこの文言を引用する。

昭和時代になると、確かに『大調和』といった東洋系の雑誌でも、この文言が使われる事例が見られるようになる。しかし、どちらかというとまだ熊野義孝といったキリスト教系の学者の引用の方がやはり多い。

戦後も、宗教系、西洋通の引用というのはあまり変わらない。例えば、平井正穂がエリザベス1世の頃のイギリス演劇をこの言葉で評していたりする例や、法学日本田村徳治が前述したピティリムソロキンの思想の引用をこの文言とともにしていたりする例など、やはりまれである。結局、日本においてはたまにそれっぽい思想を評して「vanitas vanitatum, et omnia vanitas」というくらいで今に至った。

サブカルチャーとこの文言

当然有名な句なのでサブカルチャーでも引用されている。例えばアレハンドロ・ホドロフスキー脚本・ミロマナ作画の、イタリア漫画『I Borgia』の最終巻のタイトルは「Tutto è Vanità」である

日本でも、ぱっと思いついた例では、2013年アニメ化した『カーニヴァル』の嘉CV保志総一朗)とCV諏訪部順一)のキャラクターソングに「Vanitas vanitatum」というものがある。

最近では『ブルーアーカイブ -Blue Archive-』にてアリウス分校を徴する文言として描かれ、白洲アズサ錠前サオリなど、元生徒・現役生徒などがしきりに引用している。

このため、白洲アズサには以下のような顔文字テンプレが存在する。

(ᓀ‸ᓂ)<ばにたす ばにたーたむ

また、上記理由から、錠前サオリ音MADではこの文言がやたらと用いられている。

関連動画

真面目じゃないもの

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 130 ななしのよっしん

    2024/04/17(水) 12:30:27 ID: eS6pbKTcWM

    旧約聖書入門書みたいな解説本では
    ソロモン格言集では言い方を変えて何度も「善いことをすれば善い結果が、悪いことをすれば悪い結果が返ってくる。だから善いことをしなさい」ということが書かれてて、なんとなくみんなそれに従って生きてたけどバビロン捕囚が起きたせいで「世界に秩序なんていんだ。知恵なんてだ。信仰以外に意味はく、全てはの前では虚無なんだ」という思想が生まれたと書いてあった
    要は今まで信じられてきた伝統への懐疑なんだけど、これでの存在自体を否定したり、は酷いやつだ!とか思わないのが、個人的には不思議に感じる

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 131 ななしのよっしん

    2024/04/20(土) 21:41:11 ID: PVDTVefcyC

    古すぎて科学政治文化に結び付いちゃったのがな
    昔の人が書いたただの意味不明説教なのに

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 132 ななしのよっしん

    2024/04/21(日) 00:16:37 ID: E5zDoTJ1yY

    受難を経たあとにをいかに信じ信仰をどう保つか
    第二次世界大戦後にも課題となった模様
    投げ出してしまった者も少なからずいたようだが…

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP