VOCALOIDのP記事用のテンプレートK 単語

ボーカロイドノピーキジヨウノテンプレートケー

4.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

~Pとは、VOCALOIDシリーズを用いて楽曲を発表しているP(プロデューサー)の一人である。

概要

何かPの人物像ようなものとかネタとかを書いて下さい。(あと多作な場合オプションで代表作とか。初投稿日とか。)作は後述するのでここには含めなくても可。

最新作は2008年10月30日投稿 「最新作のタイトル」 。右はマイリスト

命名の由来

需要も多いようなのでできるだけ書いて下さい。

作風

書くことが多い場合は「歌詞」・「曲」・「動画」といった形で「見出し3」を作り細分化して記載して下さい。

関連動画

関連動画は原則として4つまで。

歴史

時系列に沿って書かねばならない事項が多数ある場合に限り作成して下さい。そうでない場合は削除して下さい

関連項目・関連リンク

関連コミュニティ

ないときは削除

関連商品

~Pに関するニコニコ市場の商品を紹介してください。ないときは削除

テンプレートの仕様説明

「VOCALOIDのP記事用のテンプレートK」は一編集者2008年という昔に作った私製テンプレートである。なお添え字がAでなくKなのは水素の電子がk殻にあるのと同じ理由である。

それなりに考えて作ったつもりなので、考えた内容をここに記しておく。もし、このテンプレートを使ったと思われる記事を見かけたら、少なくとも無知手抜き、その場の思いつきだけでこのレイアウトにしたわけではないことをご理解願いたい。

もちろん異論は認めるし、むやみに人に強制するつもりはない。ましてや、テンプレートが適応されていないPの記事にこのテンプレートを適応してまわることを奨励するものでは断じてない。他の人にも参考になればとは思うものの、編集者間のトラブルの元にだけはならないように願うばかりである。

自分自身は新規作成するときと、中心となる編集者が見あたらない記事の編集過程で、このテンプレートを適用することが多い。

2020年の時点ではまだ流動的であるスマホ版への対応などを考えると、新規記事作成にこのテンプレートを用いるよりも、ここに書かれたことを参考に通常のスタブから記事を起こしたほうが良いかもしれない。

1行目

以前は使用するVOCALOIDが単一の場合はVOCALOID名前も記載していたが、使用VOCALOIDが増えても気づかずにそのままになったりしやすいので、今では反省している。

P名敬称の一種と考え、P名で項を作るときは~Pと記述し、HNのときは(記事名では敬称をつけないが)記事内では(忘れるやすいが)~氏と敬称をつけるか、「本人」のように敬称されない表現にするようにしている。

概要

最新作に関する情報は、P本人が一番知らせたい情報、記事を何度も見に来る読者が知りたい情報(そして初見の人でも知っていて損はない情報)ではないかと考え、最新作を概要の項の末尾に記載し、ファーストビューに入るようにした。

新作動画を貼り付けるとその右のスペース[1]ので、ここに、作品のマイリストを貼り付けることにした。こうすると、仮に新作が出たときにメンテナンスを怠っても、読者に新作情報が伝わる可性が一番高いと考えた。例として、この方法を思いつくきっかけとなったラマーズPの例を掲示しておく。

Pが自分の記事を自分で編集すると「降臨」といわれる可性もある一方で「自演」といわれるリスクもあり、自身の記事を編集することは敬遠するPも多い。しかし、この方式ならPが自分で編集することも、大百科編集者が編集してくれるのを待つこともなく、マイリストの記述を変更して記事の読者に対してメッセージを示すことが出来る。

留意事項

形式から自明であるが、このテンプレートは最新作が出る度に更新されることが前提となっている。逆に更新を怠るとマイリストサムネの先頭と最新作に記載した動画サムネがずれるので、どの程度更新されていないかが読者にもひとでわかってしまう仕様になっている。

もし新作情報更新するつもりがないのであれば、最新作情報は載せずにマイリストを関連動画のあたりに記載するにとどめた方がよいかもしれない。

また、(掲示板で新作情報紹介されているにもかかわらず)最新作が何作も更新されていない記事をみかけたら、P本人がまだ活動しているかどうか調べて、活動しているようなら先述のように最新作情報の掲載をしない構成への変更を考慮しても良いかもしれない。P本人が活動していないようなら、最終作を更新して、活動が滞っている旨記載することで足りるのではと思う。

命名の由来

他の人が書いたPの記事の掲示板を見た限りでも需要は多いよう。自分としても気になるので、コメント過去ログなどを見ながら、わかる範囲で書くようにしている。

なお、書くことが少ない場合は「見出し3」にして「概要」の一部として書くことも(場所は新作情報の後にしている。最新作やマイリストまでが1画面以内に収まるのなら前に持って行っても構わない。作についても同様。)

作風

多少主観が入るのは避けられない。動画へのコメント掲示板を参考にしつつみんなが色々意見をいってそれを混ぜていけば、いつかは最大公約数みたいなものに収束する、はず。

関連動画

ちなみに動画紹介インラインフレーム<iframe>の間は(htmlソーススペースを入れて)隙間をける。理由はくっついてると界が分かりにくいし、隙間があっても1行に2つしか入らないことは変わらないから。また、編集するときにソースの<iframe>の間に改行を入れても大丈夫なので、少しだけ扱いやすい。

歴史

配置は、長さと記事内における重要性によりまちまちで、定位置は見つかっていない。

時間の経過と共にどんどん長くなって削る必要が出たりとメンテナンスも難しい。概要では書ききれない時とか、時系列に沿って書く必要性が高い時のみ作成し、後々のことを考えると記載する内容も絞った方がいいと思う。

関連項目・関連リンク

書式

数が少ない場合は関連項目と関連リンクを一緒にしていることもある。それぞれが(3つ以上とか)多くなれば分離して記載する。

リンクの右側にコロンで区切って解説を書くことがあるが、ここに自動リンクが生成されると、同じ色のため思わずそちらをクリックしてしまいそうになる。そこでこの部分の文字色を#303030で統一する[2]ようにしている。こうすると自動リンクが出来ても色が変わらない。この手法は英単数字などで余計なリンクが発生する場合や、タイトル歌詞の掲載などで自動リンクを見せたくない場合などにも応用できる。ただし、適切な自動リンクが後で作られても色が変わらなくなることは予め考慮しておく必要はある。

ちなみに、一文字の項自動リンクは色が変わらない(実はわずかに変わっているが)ので、色を#0066ccにすれば[3]2文字以上の項と色をそろえることができる。だが、カーソルを合わせても色が変わらないことと、他の編集者の方針で一文字の項自動リンク突然切断されるケースもあることから、明示的にURL定して手動リンクる方がいいと思われる。

関連リンク

ブログホームページピアプロページなどは、動画マイリストプロフィールなどのリンク情報からたどれる範囲で記載する。pixivもあればID登録が必要と注記した上で記載している。マイリストへのリンクは新作情報の横にあるので重複になるが、今のところここにも記載するようにしている。メールアドレスが載っていたり、そっとしておいた方がよさそうな気配がした時はあえて載せていないものもある。

「VOCALOIDのプロデューサーの一覧」の配置

VOCALOIDのプロデューサーの一覧」は記事の2行に入れる人が多いが、たぶん言い出した人がいて、みんながそれを真似するようになったとのではないかと思っている(Wikipediaなどでやっているといった摘があれば再考します)。動画から来る人は記事から他のPの情報を探しに行く人は少ないと思うし、一覧から来た人はブラウザの「戻る」機で戻る方が手っ取りい。わざわざ2行の位置を割いてまで記載するものではないと考え、関連項目の一部としている。

関連商品・コミュニティ

新規作成デフォルト関連商品が上の方にあるのは運営が物を売りたい一心なのではないかと推定している。実際に関連商品が重要な情報であることは少ないので、仮に該当するものがある場合でも末尾に移動している。

コミュニティがあることは少ないので順番はあまり考えたことがないが、その活発さやP本人が参加しているかなどで、記事内での配置を決めるかも。

その他一般的なこと

長くなった場合は[次へ]で一番上に戻れるようにしていく方針。デフォルトで入るアンカーがあるので、#contentsリンクれば、記事内にアンカーを打たなくても機する。(大百科仕様変更で変わってしまうリスクはあります。)

[目次へ]

一般的にいえることだが、「見出し2」から自動生成されるアンカーは配置変更で変わってしまうので、ちゃんと自分でアンカーを打ち込んでリンクすること。あと、コピーするときは編集モードにしてからコピーしないと自動リンクなど余計なものもコピーされるので注意。

英単などは中に自動リンクが挿入されてまだら模様になりやすいので、英文全体を色定して自動リンクでの変色を防ぐ。

 

脚注

  1. *スマホ版環境ではかないので2020年現在ではベストラクティスとはいえないかもしれない。
  2. *記事を作成した2008年当時にCSSを調べた時は#303030だったが、ニコニコ大百科:HTML各要素のデフォルトCSSにもあるように2019年よりも前の段階でPC版#4c4c4cスマホ版#222に変わっている。編集者PC版スマホ版環境ごとに色を変える方法がいことを考えれば#303030という中間の色定はあながち間違いでもないかもしれない。
  3. *これも2019年より前に#1e7dc0に変わっている。
この記事を編集する

掲示板

  • 6 ななしのよっしん

    2011/04/28(木) 03:33:38 ID: PV1f0CKwMM

    ウオッチリストニコレポが出来たので、ユーザーページを載せるほうがいいのかもしれないな。
    そういう意味では、最新作を上に持ってくる重要性は下がったのかもしれない。
    「関連動画は原則として4つまで。」と書かれているけれど、もう少しあったほうが、にぎやかだし、いろいろやっているのが見えて良いかも。20も30も載せるのは、さすがにどうかと思うけど。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 7 ななしのよっしん

    2020/06/17(水) 09:47:40 ID: bOZ9rwabe7

    テンプレートとして長年運用されてるものを突然議論なしで大きく変更しちゃうのはどうなの?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 8 ななしのよっしん

    2020/06/17(水) 17:15:36 ID: bOZ9rwabe7

    いや、そこはそこまで重要な問題じゃなかったな
    「一編集者の私製テンプレート」と明示されてるものを他人がいきなり変更してるのが一番まずい

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP