ガンダムTR-6[ウーンドウォート]とは、機動戦士Zガンダムの公式外伝『ADVANCE OF Ζ』に登場するモビルスーツ。デザイナーは藤岡建機。
名前の元ネタは『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』に登場する「ウーンドウォート将軍」。
コンペイトウ技術局で開発が進められた量産型可変MS/MA。
戦略兵器:ガンダムTR-6[インレ]の開発過程で生まれた兵器体系であり、「全軍の規格共有化」と「決戦兵器化」の性質を有する。連邦全軍の主力機としての採用も予定され、その構想とスペックは最終的にMSの領域を超越したものとなっていた。
そして、このTR-6こそある種の「最強」に近い存在だったと言われている。
少数精鋭のティターンズは多数の兵器を用意するよりも1機の機体で多大な戦果を挙げられる、すなわち一騎当千の機体を求めた。“ティターンズの威光と権限の象徴”として相応しい機体には、一年戦争時に地球連邦軍、ジオン軍双方から恐れられる活躍を見せたRX-78-2「ガンダム」が選ばれる。
このガンダム信仰とでも言うべき思想から生まれたのがTR計画のガンダムTR-1[ヘイズル]であり、ギャプランTR-5までの全てのTRシリーズは、インレの実験機であった。
TR-1ヘイズル・アウスラの設計で必要充分と感じたティターンズは、TR-1からTR-5までの開発・試験運用から得たデータを基にガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]を開発した。
TR-Sは「万能化換装システム」を搭載しており、インレのコアになる予定だった。しかし軍部は万能化換装システムの有用性の実証に伴い、更なるアッパーバージョンの設計、既存機の規格統一、メンテナンス性の向上を目的とした運用体系を作る「機種統合計画」を要求する。
この機種統合計画を織り込んで開発された一連の兵器の運用体系が「ガンダムTR-6」である。
※機体名をクリックするとページ内ジャンプ。大百科マーク付きは個別記事のある機体。「」をクリックすると別ページに移動。
WONDWART ウーンドウォート |
|
---|---|
型番 | RX-124 RMS-124 ARZ-124WD(レジオン鹵獲機) |
備考 | 強化人間人格OS(BUNNyS) プリムローズⅡ |
搭乗者 | エリアルド・ハンター アリシア・ザビ アリス親衛隊 ブラックヘアーズ 他 |
兵装 | コンポジット・シールド・ブースター |
ブースター・ポッド >機関砲 マルチコネクターポッド >メガ粒子砲 |
|
頭部バルカン・ポッド >ハイメガ粒子砲とも換装可 |
|
各種オプション |
万能化換装システムの中核となる量産型可変MSであり、TR-6の基本形態。設定画のポーズの可愛らしさから女の子のようなイメージも持たれる。
頭頂高は初代ムック6巻だとヘイズル改より頭一つ小さく、キットでは18m級と想定されているがどちらが正しいかは不明。
本領は整備性の向上を目的とした機種統合計画にある。
TR-6用の新規パーツは、いずれも既存の連邦・ティターンズ機の機能・設計を統合し、ブラッシュアップされている。
ウーンドウォートはそれらの装着を前提としており、背骨の可動式パーツ「ドラム・フレーム」を核に、上半身・下半身ユニットなどの様々なオプションパーツを装着する極端なユニット構造を採用しており、この状態すら換装形態と解釈する事もできる。
ウーンドウォートのパーツは大半が保持用ラッチ付きの物であり、装甲は必要最低限、フレームが剥き出しになるくらいに薄い。その代わり換装システムの中枢機の機能・役割が与えられ、各部の多数のオプションラッチにてあらゆるオプションの保持・接続が可能となっている。
本機の特殊OSを活用すれば無限とも表現し得る程の膨大な換装パターンを構築することが出来る。水中用や作業用、戦艦じみた100m超の大型機、TR-6は何にでもなれるしどこにでも行けるのである。
通常なら汎用機は限定環境下の戦闘に特化した機体に劣るが、ガンダムTR-6は万能化換装システムによってあらゆる環境下やミッションへの適合を実現し、「ティターンズの絶対的な勝利」を具現化した存在となった。
本来この位置に納まる予定だったのはガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]であり、そのアッパーバージョンでもあるウーンドウォートは「ティターンズの次期主力量産機」となることがロールアウト前に決まっていた。
先述通り、ウーンドウォートはあくまでも素体で、サイズはムックvol.6の建機設定では比較的小型化している。しかし多様なオプションを装着した変貌具合はもはや素体の愛らしい姿を残す事はない。
フルドドⅡを介した大型パーツの接続により50m・100mを越え、最終的にモビルスーツの平均サイズを大きく上回る事から、より小型に思えるということもあるかもしれない。
TR-6開発計画はコストなど度外視で、予算・リソースはティターンズへの優遇という形で賄われた。GP計画の予算を流用したとも言われており、そこで培われた技術が使われた形跡もある。
莫大な費用の最たるものがTR-6専用の宇宙ステーションである。当時、ティターンズは地球圏の支配をより盤石な物とするために「地球圏の守護者」として≪ある究極のガンダム≫を開発し、地球の何処にでもそれを向かわせるプランを提唱した。
それで終われば良かったのだが、果ては地球圏に留まらず“TR-6で外宇宙に進出する”という途方もないプランまで構築されていたようだ。
そもそもTR計画自体が当初よりその兵器に帰結する開発計画であり、もはや組織全体を通り越して人類全体の発展にまで波及する程の構想だったと言える。
開発の裏ではTR-6のパイロットである「強化人間」の非人道的な実験も行われていた。ガンダムTR-6は最終的にサイコガンダム以上に、ティターンズという組織の“負”を凝縮させたMSとなっていたのである。
当初の開発思想がどうであれ、あらゆる可能性を秘めたガンダムTR-6が行き着いた先は、ティターンズのエゴイスティックの権化であった。
ガンダムエース2003年7月号に掲載された『OVER THE MIND』で開発経緯が描かれた人工知能OS。強化人間のデータを宿す「OVER THE MIND計画(通称:3号計画)」の産物で、AOZでは「強化人間人格対応OS」(BUNNyS)と呼ばれ、ガンダムTR-6やガンダムTR-S等のTR計画機に搭載されている。
通常時は高度な火器管制システムとして機能し、ニュータイプや強化人間以外でもマルチロックや遠隔操作が出来るようになる。単体ではフル規格サイコミュに劣るものの、サイコミュユニットを介する事で、ビットやファンネル等のサイコミュ系兵装をOSが自動制御してくれる。
このOSはMSの性能を次世代クラス以上にアップグレードさせる。また、サイコミュやサイコブレードと連携してマン・マシーンインターフェイスと人の一体化を促進させるものでもあった。当然、OS搭載機でもNTや強化人間の搭乗(併用)は可能であり、その場合の戦闘能力は量り知れない。
また、人格OSを搭乗者の強化人間に「憑依」させることも可能。これにより人格OSに「体」を与えるばかりか、ベースとなった人格の性質や技術の模倣、ロールプレイも可能になる。作中では新たなBUNNySの戦闘プログラム「BUNNyS C.A」でシャア・アズナブルの人格を対象に憑依させ再現していた。
以下は漫画『OVER THE MIND』の、OSに関わる者達の描写である。
(博士)
あれは 被験者となった強化人間の心を
戦闘を通して データとして蓄積し続けていく
つまり……強化人間となったその者の命が潰える瞬間 完成されるシステムなんだ。
生命データ採取実験は、最終的に“僕”(強化人間の少年)の「死」を以て終了が予定されていた。
“僕”は宇宙での実験前にティターンズの女性軍人、ユスラ中尉と出会う。ユスラは博士から「彼ら(強化人間)に出会う事があったら夕陽を見せてやって欲しい」と頼まれていた(博士はこの研究への関与を後悔し、その償いもしくは同情から強化人間にせめて思い出くらいは作ってやろうと考えた)。
ユスラは博士の頼みを聞き入れる形で、“僕”を連れてアッシマーで出撃する。途中、ティターンズの妨害を受け、“僕”に操縦を替わって迎撃を試みた。しかしアッシマーは戦闘中にオーバーロードを起こして墜落してしまう(少年は文字通り機体と一体となっており、機体がオーバーロードした際に吐血している)。
二人は墜落したアッシマーの上で夕陽を見た。事情を知るユスラは泣きながら何度も少年に謝った。
時期は不明だが、ユスラは宇宙で“ガンダム”の起動テストに立ち会った。“ガンダム”はユスラに手を差し出し、彼女は涙を浮かべながら“ガンダム”の手を取った。
実験を経て完成した3号計画OSは次期主力量産機に採用されている。つまりガンダムTR-6とは…。
AOZの姉妹作『OVER THE MIND』掲載から10年後に展開されたAOZ第3弾『A.O.Z. Re-Boot』ではまさにその作品のキャラクター達が登場する。
また、導入部で“僕”や実験体の少女のポエムモノローグを連想させる言葉が語られている。
ウーンドウォートはRX-78「ガンダム」の正統量産機RX-81「ジーライン」以上の豊富なパーツと拡張性の高さによって、様々な戦況に対応出来る究極のマルチロール型と呼べる機体である。
多種多様な形態は3号7式OS換装プログラム「BUNNyS」によって構築されている。通常、換装する為には母艦・基地に戻る必要があるが、3号OSは野戦換装に対応してお現場で即座に換装できる。
万能化換装システムは機種統合計画で完成した全MSに搭載予定で、採用機のウーンドウォートは無人かつ自動での遠隔作業やフレーム、パーツ解析等の補助機能まで備わっている。換装作業には股間部やコンポジットシールドブースターのサブ・アームを利用している。
Gパーツ「フルドドⅡ」を2基装備した推力・火力の強化仕様。ウーンドウォートは優れたパワーウェイトレシオによって素のままでも戦闘能力が高く、かつてのジム・ライトアーマーのような一撃離脱戦法を得意とする。その戦闘能力をさらに強化したのがこのラー形態である。
省略されているが、フルドドⅡを2基装備しているためラーⅡ形態もしくはラー第二形態とも呼ばれる。
フルドドⅡのドラム・フレームには通常では不可能な大型パーツの接続が可能。ラー形態は単体での戦闘能力も高いが、本形態では大型パーツのコネクトに利用される。ラーⅡ形態、ハイゼンスレイⅡ・ラー形態がTR-6の各種大型モビルアーマー形態のコア・ユニットとなる。
ウーンドウォート頭部にサイコブレードアンテナ(いわゆる女神アンテナ)を装備した状態。AOZ第一作目から登場していたが、リブートで設定が判明した。
上記の通り強化人間人格型OSやサイコミュと連動してマンマシーンインターフェイスの一体化を促進させるための構想の一部だが、それ以外に部隊長機としての役割もある。EWAC機やサイコミュ機との能動的・受動的な連動機能によりミノフスキー粒子の戦闘濃度散布下にあっても敵の位置を完全に補足することができる。TR-6バーザムⅡ形態のアンテナはこれの簡易型である。
火星のレジオン部隊に於いては「エレノア」(人工衛星)とのサイコミュリンクにより、索敵の必要性も薄れている。
ウーンドウォートの他にもハイゼンスレイⅡ形態に装備され、インレの中の人としてGジェネレーションシリーズへの参戦を果たした。
アクアユニット(TR-6のアクア・ハンブラビⅡ形態)を装備した水中対応の可変MS。アクア・ジムの後継機となることが想定されている。連邦水泳部。
ジャミトフ直属の秘密部隊「ブラックヘアーズ」仕様機。単にガンダムTR-6[ウーンドウォート]ブラックヘアーズとも呼ばれる。ティターンズのシンボルカラーをさらに強調した漆黒のカラーリングが特徴で、偽装のためにT3部隊のマークを使っている。
ヴァルハラ博士の手引きでTR-6各機とデータを受け取った後、シロッコに反発した他のティターンズ構成員と共にレジオンに合流、マーキングを変更したうえでレジオン鹵獲機として運用された。
『A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ -くろうさぎのみた夢-』に登場。型式番号:ARZ-124WD
アリシア・ザビを総帥とする火星ジオン残党「レジオン」仕様機。ベースはブラックヘアーズからもたらされたウーンドウォートで、マーキングが変更されている。
正確な数は不明だが、ファイバーⅡやハイゼンスレイⅡなどトリスタン一派からもたらされた残存機とデータをベースに、ギガンティックユニット等のオプションと共に再生産されている。キハールⅡやリハイゼ等のベースとなっており、元のウーンドウォート同様豊富な換装形態を持つ。なお、TR-6用オプションパーツの色はレジオンのシンボル色の“赤”に統一されている。
なお、作品の時系列は第1次ネオ・ジオン戦争後(U.C.0091年~)だが、ティターンズがTR-6と共に火星ジオンへ合流したのはU.C.0080年代後期のレジオン建国戦争時である。
TR-6を開発ベースにしたレジオンの展望は、究極形態TR-6[インレ]の完成であった。
3号7式OS換装プログラム「BUNNyS」で組まれた作業用形態。
以下の二つはパイプライン事故で取った現地換装仕様だが、先述通りパーツの組み合わせパターンは理論上は無限大に存在しており、あらゆる局面への対応が可能となっている。
二機のガンダムTR-6鹵獲機は「BUNNyS」を活用し、一歩対応を間違えれば惨事を招いたであろうテロを(主にダイアナが)収束に導いた。尚、ローザックの脚部とリバウンド・ドックのクレーンを装着した形態は「リバウンド・ドッグⅡ」と呼ばれる。
TR-ハンブラビ、ハンブラビのMA形態の代替後継機。MSのオプション(Gパーツ)にもなる形態。ウーンドウォートではなくプリムローズⅡ+フルドドⅡ、つまり「TR-6のフルドドⅡ形態」にハイゼンスレイⅡ用テールスラスターユニット、ハイメガ粒子砲を装着している。
この形態にガンダムタイプとしての頭部や四肢はない。では何でガンダムなのかというと、ガンダムTR-6はプリムローズⅡやドラムフレームに様々なパーツを装着する兵器の運用体系の名前だからである。
ハンブラビはフルドドを合体させた機体(通称TR-ハンブラビ)のデータを継承して開発されている。ともすればガンダムTR-6[ハンブラビⅡ]の名称も間違ってない事はわかる。
別名アクア・ユニット。アクア・ジムの代替後継機で、3基のハイドロジェットエンジン、水中用シールドブースター、魚雷などに換装している。
単体運用はもちろんGパーツとして他の機体に装着することも可能。アクア・ハンブラビⅡを装着した機体はアクア・(機体名)と表記される。
機種統合計画における「ガブスレイ」の後継機となる高速戦闘用の可変MS。
Ζ計画の次世代可変機「ZZガンダム」「Ex-Sガンダム」等の対抗馬として設計された分離構造を持つ次世代型可変機であり、大気圏突入能力や大気圏離脱能力も与えられた他、複数のコア・モジュールとドラム・フレームが追加されている。
→詳細は「ガンダムTR-6[ハイゼンスレイⅡ]」を参照。
『新訳MS大全集』ではガンダムTR-6[アドバンスド・ウーンドウォート]ハイゼンスレイⅡ形態、『リブート』では「ガブスレイH」という別名が設定された。
ゲーム『GジェネOW』に参戦した「ハイゼンスレイⅡ・ラー」は、本形態に支援用Gパーツ「フルドドⅡ」を装着した総合性能向上型である。
レジオン総帥のアリシア・ザビ専用機「リハイゼ」は本形態を改修した第4世代機となっている。
型番:RX-124+NRX-005-2
別名:ガンダムTR-6[ウーンドウォート]ダンディライアンⅡ形態
機種統合計画でのバウンド・ドックの代替後継形態にあたる大型機。
TR-6のフルドドⅡ装備型(ラーⅡ形態)に、TR-4[ダンディライアン]を発展させた大気圏突入用モジュールを装備。機種統合計画より前に開発されたガンダムTR-S[ラブスカトル]の設計を継承し、機能も類似している。
飛行システム「ダイダロス・ユニット」を採用しており、重力下での機動性は高く、大気圏内外の戦闘で高い戦闘能力を発揮できる。バウンド・ドックやTR-4[ダンディライアン]を模した大型クロー・アームは自在に伸縮し、攻撃・接地時の足・AMBAC肢にも変わる。
重力下では大型クロー・アームを歩行に利用し、クロー(爪)を収納することによってソールにあたる接地面積を絞り、高い運動性能を得ることができる。
ダンディライアンⅡは、TR計画の最終形態ガンダムTR-6[インレ]の下部ユニットに使用される。ファイバーⅡが火力と飛行、艦載機の展開で制圧と空間戦闘を有利に進めるのに対し、ダンディライアンⅡは格闘能力や飛行/機動性能での制圧を重視しているようである。
型番:RX-124HS+LRX-007-2
別名:ガンダムTR-6[アドバンスド・ウーンドウォート]ファイバーⅡ形態
ギャプランTR-5[ファイバー]の運用データを基に開発された長距離侵攻・高火力ユニット。「侵攻・殲滅兵器システム(invasion and destroy weapon system)」にカテゴライズされる。
機種統合計画ではメッサーラとメガランチャー装備機の後継機/統合機として扱われる。
ベースとなったファイバーのコンセプトは旧世紀の第二次世界大戦で確立されたV2や大陸間弾道ミサイル(ICBM)の理論を応用したもので、察知が不可能な距離から打ち上げ、大気圏突入時に得られる引力作用で超音速域での侵攻を可能とさせた弾道軌道(放物線軌道)を描く独自の侵攻経路を指す。
只でさえ困難を極めたこの弾道兵器の迎撃は“MS/MAという新機軸の兵器に運用理論を適用した”ことでほぼ不可能となり、単体が戦闘能力を持つため敵基地の制圧を柔軟に運べるようになった。
ファイバーⅡは従来機と異なる“モビルスーツを搭載した大型機動兵器”であり、ガンダムTR-6[キハールⅡ]を複数搭載し、一個小隊以上の戦力を戦場まで運んで戦闘ユニットとして展開する事が出来た。
これはかつてのビグ・ラングのようなMS/MAその物を母艦とする構想と同じである。
運用方法は従来の弾道ミサイルを兵器運用母艦に変えた物に過ぎないが、母機が大型かつ強力なMSに変形可能で、今世紀の戦闘に主力兵器として参加できる点は大きな違いである。
弾道軌道による超音速侵攻で敵地に切り込み、圧倒的な火力と艦載兵器の展開を以て制圧する…というのがギャプランTR-5で確立された兵器運用理論となっている。
また、ファイバーⅡにはレジオンから「インレのゆりかご」と呼ばれるファイバーⅡとインレ兼用の大型ブースターが用意されている。これはファイバーⅡ以上に巨大なユニットで、設けられた大型格納スペースに人員やMSを搭載する事が出来るようだ。それだけでなく、ホバリングユニットや滞空装置としても機能し、大量の資源を搭載した上での長距離任務や惑星間の移動も想定されている。
大出力ジェネレーターを搭載しており、アリシア・ザビはこれをレジオン建国の象徴や動力源として利用した。
また、ファイバーⅡは最終形態:ガンダムTR-6[インレ]の上部パーツでもある。
TR計画の最終到達点、そして決戦仕様となる大型兵器。ガンダム・インレとも呼称される。
上記のファイバーⅡとダンディライアンⅡの2機の侵攻・殲滅形態が合体した弩級兵器である。
大型MS同士の合体によって既に100mを超え、グリプス戦役時の機動兵器の中では破格のサイズを誇る。MSという枠組みでも小型のウーンドウォートは、同世代最大級のガンダムタイプMSに変貌する事となる。
→詳細は「ガンダムTR-6[インレ]」を参照。
電撃ホビーマガジン2015年7月号によると、元々インレの素体として開発された主力量産機はRX-123ガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]である。しかしTR-Sの運用計画を棄却し、機種統合計画を優先したあまり主力量産機のロールアウトがグリプス攻防戦まで遅れ、ティターンズの敗北が決定的になった。
仮にRX-123を量産しインレが早期投入された場合、ティターンズは確実に勝利していたと言われるほど強大な機体だった。
本形態での変貌具合はもはやガンダムタイプと言い難く、その様はまるで小規模な移動要塞のようである。
型番:RX-124PG+FF-X39A×2
別名:ガンダムTR-6[ウーンドウォート・ラーⅡ]ギガンティック形態
ラーⅡ形態(フルドドⅡ)に、サイコガンダム級MSの手足とウェポンカーゴ2基を装着した大型MS。護衛随伴機・拠点防衛形態で、クィン・マンサなどの敵大型MSへの対抗策でもある。
サイコガンダム級MSの手足は「ギガンティック・アーム(レッグ)・ユニット」と呼ばれサイコガンダムMk-Ⅱと通常のサイコガンダムの物がある。ギガンティックアームは強化人間人格OSによって自動制御され、Mk-Ⅱの腕の場合は遠隔操作することもできる。
リブートでガンダムTR-6[ウーンドウォート]サイコ・ガンダムⅡ形態 ギガンティック・アーム・ユニットとして改めて再設定された。本作において、ガンダムTR-S[エルアライラー]やガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]のギガンティック・アーム・ユニット装備が掘り下げられ、この形態もデザインを新たにしたリファイン版が設定されている。
新デザインはウェポンカーゴが股間部に1基追加(計3基となる)。さらに後部に浮遊用の球状ダイダロスユニットを搭載している。またボックス化されたサイコミュユニットと、ビットやファンネル等の遠隔操作兵装、Iフィールドジェネレーターをウェポンカーゴに搭載しており、OSの自動制御で一般兵でもサイコミュ兵装を操れる。
火星のレジオンではこのギガンティックユニットが複数機生産されレジオン建国戦争に投入された。
型番:RX-124QL
別名:ガンダムTR-6[クィンリィ]、ガンダムTR-6[ウーンドウォート]クィンリィ形態
ガンダム試作3号機(デンドロビウム)の技術とコンセプトを継承した後継形態となる。そのため、本来ならデンドロビウムⅡと呼ばれる可能性があったらしい。
ウェポンカーゴ5基、ハイメガ粒子砲2基、ウインチキャノン3基、ビームキャノン2基、コンポジットシールドブースター2基を装備。
またカーゴ接続状態のガンダムTR-6[アドバンスド・キハールⅡ]を2機装備。クインリィのコアMSの主要装備は後述のフライルーⅡ・ラー形態に相当する。
戦略兵器:ガンダムTR-6[インレ]の下位モデルとして考案されていた。インレの投入は強力過ぎるゆえに費用対効果が見合わないケースが多く、戦略級として政治的影響を及ぼすことまで考えられるため、小規模な局地戦には代わりにクインリィを投入する構想があった。
とはいえ、クインリィも後述のギガンティック形態を含めた性能は「機動兵器の最上クラス」と言われており、敵陣営にとって脅威であることに違いはない。
カーゴには主兵装の対艦大型ミサイルやマイクロミサイル、防御用のIフィールド・ジェネレーターを搭載。大量の火器はTR-6標準採用の「強化人間人格OS」が制御する為、複数対象の捕捉・攻撃(マルチロック)が可能となっている。
また、OSに対応した外付けサイコミュユニットやサイコミュ系兵装なども搭載され、オールドタイプでもOSの自動制御によってオールレンジ攻撃が可能で、ビットやファンネル等を操れるようになる。
両サイドに接続したガンダムTR-6[アドバンスド・キハールⅡ]は、クインリィとの接続時には両バインダー・AMBAC肢として機能し、カーゴを装着したまま自由に分離可能となっている。ちなみに、バインダー時のキハールⅡは無人で制御できる。
後に火星のレジオン建国戦争で実機が投入され、レジオン側の勝利に貢献したとされる。
試作アッシマーTR-3[キハール]のデータを基に開発された小型の可変MS。飛行用パーツを装着した換装形態で、決戦兵器:ガンダムTR-6[インレ]の艦載機となる量産機。
パーツ・機能を統合する機種統合計画においてアッシマー系やバイアランの後継機の役割を持つ。
⇒詳細は「ガンダムTR-6[キハールⅡ]」を参照。
上半身に流線型装甲を外装として装着しているため、パッと見た感じの印象はウーンドウォートから大きく変わっている。ガンダム型からかけ離れたブレードアンテナ付き頭部カバーに目が奪われがちだが、よく見ると素体頭部ユニットのV字型センサーはそのまま露出し、ウーンドウォートの頭部が中から顔を覗かせている事が分かる。
脚部パーツは接地面積が狭い状態から未換装だが、肩部に装備した熱核ジェット内蔵型アーマーを主推進とするホバー移動にも対応しており、重力下での機動性はMS形態時でも高い。その下(腕部)を覆うスプレッドビーム付きの丸みを帯びたシールドでキハールⅡユニットは構成される。
『Re-Boot』で設定されたTR-6のバーザム形態。連邦系主力量産機の代替後継機で、当時のジム系やバーザムの後釜とされている。
本作で追加された設定として、バーザムはヘイズル・フレアとウーンドウォートの簡易生産型であったとされている。ヘイズル・フレアの開発の遅れからバーザムが生産され、その後継機・アッパーバージョンのウーンドウォートが開発されている。
バーザム、TR-1、TR-Sなど各TR計画機の設計を全体に反映。シルエットは全体的にバーザム寄り、フェイスがガンダム系、装甲・脚部形状がヘイズル系となった。素体のウーンドウォートは四肢が折り畳まれ、TR計画機の四肢に換装されている。腕部にはシールド一体型の大型ライフルを装備。
頭部のブレードアンテナは某可能性の獣のように4本に展開する。
このブレードアンテナはサイコブレードの簡易型で、EWAC機との連携やサイコミュ管制システムなど指揮官機としての通信能力を備えたもの。
レジオン仕様のバーザムⅡ形態は、火星監視サテライト「エレノア」との通信機能を有し、エレノアとサイコミュでリンクすることによりミノフスキー粒子の影響を無視し、正確な位置情報を把握する事ができた。
またブレードアンテナの展開でTR-6のガンダムフェイスが表面化し、周囲にも心理的影響が与えられる。ガンダムヘッドが与える心理的効果はガンダムTR-1[ヘイズル]において実証され、敵の恐怖心を煽ったり味方の戦意高揚も期待出来るため、意外とバカに出来なかったりする。
『Re-boot』作中では、ダイアナ機のウーンドウォートをベースに、火星で再生産されたバーザムの脚部を装備した機体が登場。このタイプのバーザムⅡはレジオンのウェンディという女性士官が乗り、下部にグランユニットを装備した状態でレジオンとジオンマーズの戦争へ投入された。
型番:RX-124HR
別名:ガンダムTR-6[ウーンドウォート]フライルーⅡ形態
ガンダム系の主力量産機化を目的とした試作機。画像左がギャプランⅡ(フライルーⅡ)、右がハイザックⅡ(バイザックⅡ)。
ギャプランの両腕+ムーバブル・シールド・バインダー、ヘイズルの脚部、背部シールドブースター2基を接続した形態。手持ち火器にフェダーインライフルを携行している。パーツ評価試験用の機体故に特化した性能はないが、不足のない戦闘能力を発揮できる。
『新訳大全集』で名称と型番が変更されている。
型番:RX-124BZ
別名:ガンダムTR-6[ウーンドウォート]バイザックⅡ形態
機種統合計画におけるジオン系機種(ハイザックやマラサイ等)の後継機。
ウーンドウォートにハイザックの腕部とマラサイの脚部を取り付けた形態。メガ粒子砲内蔵ポッドに換装されている他、フルドドⅡの強化パーツと開放バレル型ビームキャノンを搭載し、手持ち火器にアッシマー用ビームライフルを携行する。
ウーンドウォートからデチューンされており、(高性能のウーンドウォートと比較して)ロースペックだが、それ故に一般パイロットでも扱いやすくなっている。 ハイザックやマラサイに慣れたパイロット向き。
『新訳大全集』で名称と型番が変更されている。バイザックの後継機なのだろうか…。
型番:RX-124HR/AD
別名:ガンダムTR-6[ウーンドウォート]アドバンスド・フライルーⅡ形態
機種統合計画における大気圏内外の戦闘を想定した可変MS。ギャプランTR-5[アドバンスド・フライルー]のパーツとヘイズルの脚を装着した形態。
スラスター、ウェポンカーゴを追加し、火力と機動性の向上を図った。両腕にコンポジットシールドブースター、中央のフロントアーマーに開放バレル式ビームキャノンを装備している。
状況に応じて二つの形態をとれるが、どれも射撃か格闘に傾倒しており、万能型のフライルーの機体特性とはかけ離れている。この形態にフライルーの名が与えられたのは機体レイアウトの類似性からである。
フライルーⅡは射撃形態とも呼ばれるが、腕が使えないため格闘戦時は専用形態に変形する。
型番:RX-124HZ
別名:ガンダムTR-6[ウーンドウォート]ヘイズルⅡ形態
ダブルシールド保持タイプのメガ粒子砲内蔵型ブーストポッドを装備した形態。左腕部にはキハールⅡと同型の装甲が追加された。ブーストポッドのシールド保持ラッチにコンポジット・シールド・ブースター2枚を搭載する。 ライフルモード時にバレルを前方にスライドさせて高出力ビーム・キャノンを放つ。
なお、ヘイズルⅡはヘイズルの代替機となる形態のことである。ヘイズル自体が様々な形態を有するため、ヘイズルⅡもまた多様なバリエーションを誇り、上記の形態は一例に過ぎない。
ジム系の四肢に換装したデチューン形態。名前に惑わされがちだがジムⅡではなくオーガスタジム寄りのジム後継機。末尾のⅡもTR-6系後継機を示すⅡ。
原作初登場は2007年だが設定がある程度出揃うまでにも時間を要し、ある時期までゲーム出演等のメディアミックスが他のTRシリーズに比べ少なかった(ガンダムウォーには早期から参戦していた)。
2017年には人気ゲームへの本格的な参戦を果たし、今後のメディアミックスが一層期待される年となった。
独特な機体形状や膨大な換装システム(これらも商品化するとすればだが)のためか、あまり商品化に恵まれていないことが多かった。
『ガシャポン戦士NEXT』ではウーンドウォートとハイゼンスレイⅡが登場。
さらに2016年に発表された新ブランド『モビルスーツアンサンブル』の初公開時、ダンディライアンⅡとウーンドウォートの商品展開構想も同時に発表され、2018年にウーンドウォートが一般販売、ダンディライアンⅡがプレミアムバンダイ限定発売となった。差し替えではあるものの、変形もできる。
2017年には『FW SD GUNDAM NEO』にウーンドウォートが登場。頭部センサーにはクリアパーツを使用するなど、SDながらハイディティールである。
そして原作登場から10年が流れた2017年、ダイバーシティ東京にて『HGUC 1/144 TR-6 ウーンドウォート』の試作原型が参考出品され、大きな話題を呼んだ。その後出品が取り下げられたためお蔵入りを危惧する声もあったが、2018年3月23日、プレミアムバンダイ限定で受注が開始された。プレミアムバンダイ限定としてはかなり異端な「完全新規」商品であり、スタッフの熱の入れようが伺える。キットは差し替えで可変機構やコンポジット・シールド・ブースターのクロー展開・射出などが再現されている。
2019年1月、HGUCヘイズルⅡが予約開始。さらに素材変更版HGUCヘイズル/アドバンスドヘイズル(プレミアムバンダイ限定)にはウーンドウォート用のカスタマイズパーツが付属。これらを使用することでヘイズルやマラサイ、ギャプランの四肢が接続でき、ギャプランⅡの再現が可能となる。8月にはHGUCハイゼンスレイⅡとフルドドⅡオプションセットが受注開始、これによりウーンドウォート・ラー/ラー第二形態が再現可能となる。さらにハイゼンスレイⅡ・ラーが商品化検討中が発表されるなど、TR計画は留まることを知らない。
余談だが、ここ数年はA.O.Zを含めたティターンズ機がかなり商品化されており(ガンプラだけでもHGUC ハンブラビ、バーザム、MG ヘイズル改、フルドドなど)、バンダイはティターンズに掌握されたのではないかと揶揄されている。
『GジェネOW』にハイゼンスレイⅡ・ラーが参戦。TR-6では初の家庭用ゲーム参戦である。
『Gジェネジェネシス』のDLCでようやくウーンドウォート、ハイゼンスレイⅡ・ラー、クインリィ、インレなどの形態が参戦。いずれの機体も空中適性を有し、射程や火力に優れ主力になり得る性能を持つ。戦闘ムービーにも力が入っているので必見。
ウーンドウォートは地形適性が宇宙B空中B地上Cとなっており、MS形態でも飛行できるため(上位互換のハイゼンスレイⅡがあるとはいえ)かなり使いやすい機体となっている。
25話にモブ機体として登場。わずか数秒の出番だが、画面にアップで登場しカメラアイを発光ギミックを披露した。
アーケードゲーム「ガンダムトライエイジ」にも参戦。
2015年5月28日稼働の「BUILD G5弾」のシークレットレア(SEC)として1枚のみの特別仕様で排出されるが、再高レアを超えた存在のため、そうそう出るものではない希少品。
また、カードとは別にICカード内部に記憶されるデータとそれ専用のMSカードで運用する「ビルドMS」というものがあり、本機は通常版とプラチナカラー(G)の2種類が存在する。
『ガンダムブレイカー3』の第6弾DLC"BUILD KINGDOM"に参戦。
ダンディライアンⅡのコアユニットとして、そして同作のラスボス(裏ボス)として登場。
ガンプラを題材としたゲームでありながら、バンダイにて公式にキット化されてない本機をプレイヤー機体として使用可能というサプライズ登場。
なお、AOZ公式モデラーのソラリュウ氏もダンディライアンⅡ関連で少しだけ製作に協力しているようである。
掲示板
218 ななしのよっしん
2024/05/12(日) 13:11:00 ID: nJgo+La+2F
バーザムⅡはウーンドの尻の丸いポッドが背中についてて、代わりに尻にはバーザムのリアスカートが付いてるから、その部分のジョイントも新規になるかも
ヘイズルやフライルーもそうだけど、ウーンドウォートもランナー見る限り元々こんな規模の展開想定してなさそう
だから毎回新規パーツでアップデートされていく...そんなとこまでAOZ再現しなくてもいいから...
219 ななしのよっしん
2024/06/02(日) 21:56:34 ID: NzCLZgVJ/p
ハイゼンIIラーが来た時点でそれ以降のはなんていうか、余力を持って商品化するって感じがあってこっちもあんまりやきもきせずに待っていられるわ
まあ欲を言えばロゼットとダンディライアンなんかも欲しいんだけど
220 ななしのよっしん
2024/08/24(土) 23:10:33 ID: nJgo+La+2F
HGバーザムⅡ届いたけど大方の予想通り手足は丸々レジオンバーザムとウーンド(黒)で、他はちょこちょこ流用があるくらいで丸々新規だわ
頭はご丁寧にアンテナ開&閉の2種類付いてくるし、背中のポッドにはシールドブースター付けれたり、プレバンヘイズル改おまけのジョイントも使えたりでプレイバリュー高い
急上昇ワード改
最終更新:2024/11/23(土) 17:00
最終更新:2024/11/23(土) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。