search
8
<<
<
>
>>
1/1
1ななしのよっしん
2008/11/07(金) 19:36:38 ID: Qiv+3sRpzp
Solarisは2以降はSystemV R4ではないか?
ただ、open solaris出すときにだいぶ弄ったみたいだけど
2mongrelP◆fxSancCAX6
2008/11/08(土) 13:58:58 ID: xl6docHjA+
>>1
たしかopenSolarisになったときにBSDカーネルの一部を取り込んだとか言う記事があった…はず(怪しい
3ななしのよっしん
2008/11/29(土) 05:18:07 ID: BTCHlG09Di
> なぜか日本人のコミッターが多いのがBSD系システムの特徴である
PC/AT互換機で動く初めてのフリーのBSD系UNIX であった386BSDやその後のFreeBSD/NetBSD がいち早く日本で当時普及していたパソコンであるNEC PC-9801シリーズに移植されたのが日本で普及した大きなポイント。
# 京大マイコンクラブの人と名大の人(名前が出てこない)が初期の移植に大きな役割を果たしたって言うのは覚えている。
4ななしのよっしん
2008/11/29(土) 15:33:16 ID: Qiv+3sRpzp
最初期はVAXでVMSを使わずにBSDを使ってた。
SunOSも4.xまではBSDベースだった。
Σプロジェクトで通産省がSystemVをベースにしようとした。
Σに参加しなかったSONYからBSDベースのNEWSが出た。
Solaris2、NEWS-OS6がSystemVベースに[なった|なるらしい]。
LinuxはPC互換機から生まれたので、インテル嫌いはLinuxも嫌いだった。
386BSDがPC互換機で出た。
「これしかない」とみな思った。
…とかいろいろあった。
5ななしのよっしん
2014/06/29(日) 01:14:31 ID: rm2NI72yKz
FreeBSD: 実利重視の中道派、普通のBSD
NetBSD: どこでも動く自慢。設計きれい
OpenBSD: 正しさはすべてに優先する!軟弱は死すべし
Dragon Fly BSD: かっこいいSMP対応、マイクロカーネル寄り
OS X: Apple特有の独自路線、おしゃれGUI
6ななしのよっしん
2015/11/13(金) 18:12:03 ID: rhX366lOEb
7ななしのよっしん
2016/11/07(月) 14:55:19 ID: WmhQdxYPsh
8ななしのよっしん
2017/04/06(木) 02:22:33 ID: ZrwUSLVKU1
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。