「負けたことがある」というのが いつか大きな財産になる

について語るスレ

記事をみる

60

>>

2/2

  • 31ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 11:47:19 ID: GYOxcULTA9

    競争の中で負けられるのは地球上に存在する生物の中でも専らヒトヒトの飼う動植物に限られるから"普通"なんてクソデカ主語を使っても観測可な実態に近似しているよ、またに戦いや競争の中で生まれる"友情"というもそこから誕生したもの

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 32ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 11:49:47 ID: 2K+uKM1Hiz

    絶対的な成功者の一エピソードとして使われるような言葉だから凡人に適用すると急に格が落ちるわな

    >>22
    お前に次はいけどな」ってヤジの大合唱だと思うわ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 33ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 12:45:05 ID: iCcqTREcf6

    ギャンブルも負けるからこそ勝った時に脳汁が出るんだ
    勝ち続けるろ気持ち良くなれないんだ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 34ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 12:54:51 ID: GYOxcULTA9

    >>32
    そもそもこの台詞本質は「負けた」事そのものではなく負けて「滅悔しい思いをした」事をバネに這い上がろうというものであって漫然と負けてりゃ意味ないし負けていてもそれに気づいてきゃ意味ないし勝っても(あの程度の雑魚に苦戦を!?みたいに)悔しけりゃ理なんだよね
    ったりめーだけど「負けたことがあるというのがいつか大きな財産になる」からとハナッから負ける気でいったら意味がね

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 35ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 13:06:11 ID: 3E+X9kRS5F

    >>33
    勝つことを第一標にしてないエンジョイ勢やんけ
    そんな負けは財産にならんぞ
    っていうかギャンブルの負けはそのままの意味で財産を失ってるじゃないか

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 36ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 13:14:06 ID: P0FKK3rUFt

    取り返しがつく状況で一度くらい挫折を経験しないと、耐性ないまま大事な局面で挫折してそのまま精が立ち直れなかったりするからな。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 37ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 13:26:02 ID: Fmoj09TOI3

    >>36
    銀河英雄伝説フォーク准将かな?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 38ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 13:57:48 ID: /siIQEw45n

    原作ラストでちょろっと言及されてたインターハイの山王はどうなったんかな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 39ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 14:05:14 ID: xaX/wEDauq

    昨日日本クロアチアもこれに当てはまって欲しいな。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 40ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 14:19:09 ID: rhl8e3t0Hz

    サッカー日本営が日本に帰ってきた時、彼らをどの様な形で迎えるかで、再起を図ったときの日本サッカー未来が決まると思う。
    こき下ろしたら終わりだろうな。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 41ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 15:06:23 ID: LLsMj8KfxD

    でもすでにPKで負けた事あるのに対策ガバガバなのは駄だろ
    南野がどうとか鎌田がどうとか個人攻撃するつもりはいが
    監督にはチームとしてどうしたかったのか聞きたいところ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 42ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 15:33:52 ID: KDHFdPx2xf

    議論として敗因をネット等でりあうのは別にいいだろうけど、頑った上で敗退して帰ってきた選手相手に感謝ねぎらい以外の言葉を直接言うアホはおらんやろ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 43ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 15:36:22 ID: YtED4pwq3w

    別に選手の努を否定する訳じゃ全くいんだけど、2010年南アフリカPK戦で負けて次に向けて頑ろうを12年繰り返して、今年も結局ベスト16止まりなのは何て言うか凄くモヤモヤする物がある
    あの頃よりは間違いなくレベルアップしてて4年前とレベルが違うとはいえクロアチア代表にも内容では負けてないどころか延長では押してる場面もあったくらいなのに、最後はPK戦の経験と精の差で負けるというのがもどかしい
    あとこの発言格上のチーム敗北を乗り越えてさらに強くなろうってニュアンスの言葉だと思ってるから、弱者が負けた際に切り替える為に使う言葉としては何か違うと思う

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 44ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 15:40:00 ID: 6owuK8Cbyq

    サッカー日本代表はいい加減勝って財産築けって話なんで
    このセリフとは何も関係ないので

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 45ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 15:46:58 ID: i5m8304Ww5

    ちょい昔の人には刺さる言葉だよな
    今の子程「必ず勝てなきゃそもそも勝負したくない」って子が多くなってるから共感は得られなさそう

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 46ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 15:50:43 ID: Op3QbqYQUP

    >>36
    山王が勝ってからある人が海外行くと「まるで成長していない……」
    かひどい展開になりそうなのはワンチャンあるよな
    あれはその負けを大きな財産にして安西のいる湘北が勝ったという2重、3重以上にもオイシイシチュでもある。からこその名言

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 47ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 16:08:03 ID: KRZVjkfd3B

    >>45
    お前は今の子の何を知っているというのか

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 48ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 17:25:11 ID: KK6u04okne

    >>45
    中3です。
    普通に負けたことがあれば、その経験を活かすことが出来るという意味で受け取れましたが、これって意味が伝わってないんでしょうか?本当は違う意味なのでしょうか?
    それに、絶対勝てなきゃ勝負はしないって訳でもないですよ。死にゲーとか。
    負け続けて最終的に勝つあの快感が好きでやっています。
    絶対勝てるからじゃありませんよ。
    途中で心折られて投げ出すリスクの方が大きいゲームですから。
    友達にも死にゲー好きな人いるし、絶対勝てるから勝負するってもんでもないですよ。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 49ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 17:40:22 ID: DnBHYu5eg6

    今はちょうどTHE FIRST SLAM DUNKやってるが、声優の件で炎上したけど行的には成功のようで、負け(行的失敗)ではないからこの言葉のような捉え方されなさそう

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 50ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 17:43:47 ID: /h2kxG2d5M

    今の子は「データ分析したら敗因は○○勝利に必要な善点は個かと思います。より良い分析手法やデータ解釈法はありますでしょうか?」とかやってくるから困る

    たまに「Microsoftワード?使えません」「スマホは使えるけどPC使えません」ってのが今の子の中にも居て、運悪くそういう子と巡り会ってしまうともっと盛大に困るが

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 51ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 17:53:40 ID: k6pvMeeeyQ

    >>45
    今の若い子っていうか、色んな時代の若者全般に当てはまることだろう
    失敗を怖がらない、駄になるかもしれない努を惜しまない、っていうのことができるのは、経験豊かな人格者末期ギャンブラーくらいだ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 52ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 19:11:14 ID: MZ7+APIPK5

    APEXやらフォトナとかの対戦ゲーがコミック誌で特集組まれるほどの世代だぞ
    自分のせいで負けるをあそこまで残酷に経験させて、チームゲーに至っては仲間(他人)に罵倒されたりするし
    それでも遊ぶんだぜあいつら。若い子ヤベーって。負けの財産は今時の若い子のほうが強いと思うわ…

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 53ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 19:18:59 ID: LLsMj8KfxD

    でも全実ゲーの格闘ゲーム流行らないあたり逃げだと思う
    バトロワが一般層まで流行ったのって結局最後は運ゲーですに責任転嫁できるからだぞ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 54ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 20:32:45 ID: eCHHP8kW4J

    特に運ゲーではないスプラも普通に流行ってるんですがそれは
    この辺は対戦とか以前に、モンハンと同じで単純にチームプレイが楽しいってのが大きいんじゃないの

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 55ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 20:43:55 ID: LLsMj8KfxD

    もちろんスプラが流行ってないとは言わないけどApexフォトナべて規模が違いすぎる
    それにゲームとしてもマッチングの仕組みや野良VCいところもカジュアル感を後押ししてる

    ゲームを楽しく遊んでもらうという意味で色々工夫はされてるけど
    それらの多くはお前の実のせいで負けてるんじゃないぞ思わせる要素が多い

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 56ななしのよっしん

    2022/12/07(水) 13:15:31 ID: 6S+Y50M8LT

    本気で勝利を欲しがる若者テレビゲームよりも受験就活資産運用で勝とうとしてるだろう
    プロゲーマーとして食っていくつもりじゃないならテレビゲームは負けても勝ってもいいし、そもそもプレイしなくてもいい

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 57ななしのよっしん

    2022/12/07(水) 13:39:58 ID: LLsMj8KfxD

    でも結局そのへんは直接対決じゃなくて記録競技だからな、全くめられる経路も成果物も違う
    べるなら格闘技とかだけど、そっちはそっちでフィジカル面が大きいし安全性という問題もあるから
    eSportsはなんだかんだ言って棲み分けできてるよ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 58ななしのよっしん

    2022/12/07(水) 13:45:15 ID: aEsOnpfXvg

    敗の強校が負けてもすぐ立ち直れそうな強っぽさを残してるのが好きだ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 59ななしのよっしん

    2022/12/10(土) 10:40:40 ID: fHQynlPHum

    >>53
    試合に負けた格ゲーマーがキャラ相性に責任転嫁してるのを
    見かけるけど?
    あと、格ゲーにも表裏選択とか運要素あるよね?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 60ななしのよっしん

    2022/12/15(木) 11:37:15 ID: Eec9y61k7C

    劇場版で沢北の傲慢(とすら呼べない向上心からの出来心)を刺してしまうの好き

  • 👍
    0
    👎
    0

>>

2/2


TOP
       

ほめた!

すでにほめています。

ほめるを取消す

 

 

OK

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

キャンセル

ログイン