12
<<
<
>
>>
1/1
1ななしのよっしん
2011/05/17(火) 10:40:12 ID: IKrfqXyEHd
緑のたぬきの影響が多分にあるんだろうけど、
東日本在住ながらたぬき=たぬきそばだと思ってた
風も無いのにぶらぶら的な意味で(きつねはそれは私のお稲荷さん的な意味で)
2ななしのよっしん
2011/05/17(火) 20:03:12 ID: jIvImc4by9
関西では「『きつね』はうどん」「『たぬき』はそば」で固定されているので、
注文する時も「きつね」「たぬき」で注文が通る。
だから「きつねそば」とか「たぬきうどん」とか言われると混乱する。
3ななしのよっしん
2011/05/17(火) 20:10:01 ID: rWN9565na4
4ななしのよっしん
2012/10/21(日) 13:13:25 ID: iI02Kwx3zP
たぬきの由来が天ぷらの種無しなら緑のたぬきはおかしいということに
あれどう見ても天ぷらだし
天かすと油揚げの有無が明確にされてる関東は珍しいのか
5ななしのよっしん
2012/10/21(日) 13:16:43 ID: IKGb8cEYKG
6ななしのよっしん
2014/03/18(火) 00:58:59 ID: 4YXLIF9Ifd
7
2014/03/22(土) 20:51:31 ID: wIRmqbxZj4
四国ではきつね=油揚げだから、きつねうどん、きつねそばはある
なので関東寄りかと思えば、実はたぬきは通じない
基本的に天かすうどん、天かすそばと言うわないとわかんない
場所によってはたぬきってお月様みて化けるいう考えから、月見そば出てくるとかわけわからんことになる
8ななしのよっしん
2015/01/29(木) 12:19:48 ID: FOWPqhco59
9sage
2017/02/24(金) 09:00:06 ID: pJa1/9OgZz
大阪で きつねそば という表記は 観光客が多い所とか
関東風を売りにしてる店でお品書きに書いてあるところで
通じる場合もあるという程度で、一般的なうどん・そば屋や
食堂では本当に通じないからね。カップ麺の「緑のたぬき/
紺のきつねそば」は そういう商品だという認識。
10ななしのよっしん
2018/12/16(日) 19:45:04 ID: +ZlmTJg7B4
京都ローカルで森脇健児が出てる番組でたぬきそば(というかたぬき)の境界線特集ってのをやってたんだが
大阪高槻→京都のたぬきそば
岐阜関ヶ原→東京のたぬきそば
滋賀信楽→独自のたぬきそば(東京のたぬきそばベース?)
って感じだった
11ななしのよっしん
2022/01/13(木) 15:04:48 ID: ln0lkPb3j0
12ななしのよっしん
2022/07/20(水) 21:53:14 ID: y/tmFCjEnd
これに関しては大阪のほうが先だから
明治26年に大阪でうどんに油揚げを乗せたきつねうどんが誕生
同時期に油揚げを乗せたそばも生まれた
名称の由来については諸説あるけど、ともかくきつねうどんと区別してたぬきと呼ばれた
一方の東京で揚げ玉そば・うどんをたぬきと呼ぶようになったのは大正時代になってから
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。