22
<<
<
>
>>
1/1
1ななしのよっしん
2010/05/01(土) 18:45:23 ID: c+KfXHZnpU
ぱんたく質は毎日食べよう!
2ななしのよっしん
2010/09/18(土) 00:22:01 ID: 5rzw8qVfKE
3ななしのよっしん
2011/03/11(金) 00:31:20 ID: VwgciOnHZl
音楽って大切なんやな
4ななしのよっしん
2011/04/06(水) 16:49:15 ID: IYWe46LoJO
5ななしのよっしん
2011/11/09(水) 22:22:45 ID: +Z2VeuPEv3
食べても一度アミノ酸に分解されてから体の命令で必要な栄養に代わります。
コラーゲンたべてもコラーゲンになるわけじゃないよ!
「コラーゲンたっぷりです!」>「お肌つるつるになりそー」←見事な踊らされっぷり。
まあタンパク質として良質なものもあるので健康にはいいかもしれない。でもあくまでただの必須栄養素の一種。
6ななしのよっしん
2011/11/12(土) 11:39:41 ID: yoGIqtOpPA
タンパク質はアミノ酸が大量に連なったものでとてもでかいのでそのまま吸収できません
かなり適当にアミノ酸の塊もしくは一つ一つにぶった切って吸収します。コラーゲンもそう
そして吸収後は「アミノ酸」と認識されるので、体の中でまた戻るわけでもありません
何故アミノ酸が必須か?タンパク質取りたきゃ肉っていうよね?
俺らの体も「肉」だよね?だからアミノ酸を摂って体を作るんだよ
もっというとDNAっていうのはアミノ酸をどう配列してどんなタンパク質を作るかっていう設計図
7dl-リモネン
2012/06/28(木) 01:21:54 ID: +26b3jsgBb
遺伝情報を記録しているのはDNA。DNAは場合に応じて複製される。
細胞分裂のときとかね。
そのDNAを読みやすく切りだしたりしたものがmRNA(これを転写と言う)。
mRNAの情報をもとに、アミノ酸をつなぎ合わせたのがタンパク質(これを翻訳と言う)。
翻訳の場では、tRNAとrRNAという2つのRNAが働いている。
この遺伝情報の流れをまとめて、「セントラルドグマ」と言う。
でも、実はこのセントラルドグマ、一方通行じゃないし、例外もあったりする。
RNAからDNAを作り出す逆転写酵素っていうものがあったり、
(逆転写酵素はHIVなどのRNAウィルスが持っている。)
CJDの原因と目されている異常プリオンは、
タンパク質でありながら、生物のように自己複製を果たすという、
セントラルドグマの外側に居る物質だったりする。
8ななしのよっしん
2015/09/25(金) 18:33:04 ID: nikckLPgQL
9ななしのよっしん
2017/02/10(金) 19:29:39 ID: gRQemXA/bj
タンパク質の記事なのに、なんでアドレナリンが載ってるんだろう……
タンパク質は“L-アミノ酸が鎖状に多数連結(重合)してできた高分子化合物”(Wikipediaより)です。
10ななしのよっしん
2017/05/06(土) 22:03:10 ID: L9uiLROMey
11ななしのよっしん
2017/05/06(土) 22:16:45 ID: HaJlxW6Qg5
キリンとか体のでかい野生動物いっぱいおるやろ?
キリンは植物性たんぱく質の豊富な植物をたくさん食べているおかげで
体を大きく出来ているとか。
まあ俺は今市場に流通している大豆製品はモンサントの遺伝子組み換え物って決め付けているから
おとなしく未加工の動物肉を買って調理しているけどね。
12ななしのよっしん
2018/06/15(金) 14:39:01 ID: 01KAHb2bUh
13ななしのよっしん
2019/05/03(金) 20:42:57 ID: TlWRJCvknj
かつては肉は健康に悪い食材とされていたが今ではたんぱく質=正義な考えが台頭し
肉も良い食材みたいな風潮になりかわりに炭水化物が悪になったような感じ
14ななしのよっしん
2019/09/09(月) 04:16:07 ID: G4jGJeOZwX
たんぱく質=正義ってトレーニーと知識オタクだけの常識で 一般人の間じゃ未だに「たんぱく質=肉=悪!減らせ!」だから たんぱく質と炭水化物を完全に同列視してる
学校の保健体育でそういうの習うはずだけど、マスコミは「肉取り過ぎ! アメリカ牛は悪! オージービーフは安物! 和牛は油過多!」と煽り立てるから ほとんどの人が鵜呑みにした
プロテインはボディビルダーしか飲まない!太る!とか もう完璧に浸透してるから
15ななしのよっしん
2020/01/16(木) 05:49:19 ID: GUrS3DQuvZ
ジャップが縮んでるのってタンパク質まで否定して食わないようにしてるからなのかな
16ななしのよっしん
2020/02/06(木) 00:50:14 ID: axOQHsE2Ph
17ななしのよっしん
2020/12/01(火) 13:04:50 ID: K4LMUtsX5G
18ななしのよっしん
2021/01/27(水) 12:45:16 ID: 9aA9TrOFWU
「動物性たんぱく質」「植物性たんぱく質」って表現は誤解を生んでるよな。
確かに動物由来・植物由来のたんぱく質って意味なら間違いではないが、以下みたいに
「動物性たんぱく質から植物性たんぱく質に置き換えると死亡率が下がる」と書くのは誤りだ。
https://タンパク質#植物ベース
本来、動物由来のたんぱく質の方が植物由来よりもスコアは優れている。
あえて植物由来のたんぱく質を取るメリットはない。
「たんぱく質の摂取源を動物性食品から植物性食品に置き換える」と書かないといけない。
19ななしのよっしん
2021/10/06(水) 08:11:45 ID: k047hBbQtX
20ななしのよっしん
2022/12/01(木) 21:19:24 ID: oGvnplWJij
たんぱく2種あれば泳ぎ出す 自ら動く「最小の生命体」作製に成功
https://
21ななしのよっしん
2022/12/01(木) 21:28:39 ID: 4KDOjE7O24
22ななしのよっしん
2023/03/02(木) 15:50:55 ID: g0gTyO0707
動物性食品が身体に悪いってイメージはタンパク質というより脂質が原因じゃないかね
よっぽど熱心な人でなければわざわざ脂身を全て取り除くようなことはしないし
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。