17
<<
<
>
>>
1/1
1ななしのよっしん
2014/04/12(土) 16:22:52 ID: +XiMLDtJKy
2ななしのよっしん
2014/12/08(月) 02:23:28 ID: A79tuaY+Wy
ここ2年位で見かける頻度が急上昇してるんだけどなんなん?関東圏で流行ってんの?
周囲に話者がいないもんで、最初新手の煽りが生まれたのかと思ったわ。
3rapidsemiexpress
2014/12/14(日) 21:55:08 ID: O6+CJ3ae6E
4ななしのよっしん
2014/12/14(日) 21:57:02 ID: O6+CJ3ae6E
5ななしのよっしん
2015/06/24(水) 13:13:57 ID: DXcJ568Rrl
「~だべ」というのは「~だろう?」という意味なので
ただの語尾として使われているのを聞くと
なんとなくイラッとする東北民は俺です
6ななしのよっしん
2015/07/02(木) 11:18:47 ID: F3o+AxL2FH
7ななしのよっしん
2016/04/10(日) 12:48:52 ID: lWvVO5bc48
北海道は?
8ななしのよっしん
2016/08/03(水) 14:19:19 ID: GMnVaCekMn
9ななしのよっしん
2017/06/07(水) 23:30:06 ID: K3Nhz1+BBV
10ななしのよっしん
2018/02/07(水) 14:18:19 ID: 5es389j61F
東北は「~だっぺ」じゃないの?
11ななしのよっしん
2018/03/06(火) 02:07:55 ID: WxkDbGLHVo
記事が関東(神奈川)って書いてあるけどさ、
別に神奈川だけじゃなく、東京の多摩地区や、埼玉、群馬でも「だべ」って言うんだけどな
群馬は「だんべ」かもな
江戸に幕府が出来て全国から人が集まってくる以前は23区でもだべと話していたらしいよ
関西人からは関東人のことを「あんた関東べえ?」って言われてたらしい
12ななしのよっしん
2018/03/06(火) 02:09:28 ID: WxkDbGLHVo
13ななしのよっしん
2018/03/23(金) 09:46:44 ID: EP787sTtar
14ななしのよっしん
2018/05/11(金) 19:11:55 ID: QytWndI8Lz
15ななしのよっしん
2020/09/24(木) 16:27:35 ID: QDyOPUb5Br
だんべーもある これは山形あたり
だぜ、だぜい これもだべの転訛なのでだべ文化圏
ちなみに大阪でも年配は「だっせ」とか使ってた
「わては難波の生まれだっせ」みたいな言い方
16ななしのよっしん
2020/10/22(木) 11:53:16 ID: jtudWexlS+
17ななしのよっしん
2020/10/22(木) 12:57:47 ID: QDyOPUb5Br
京都がどす、どっせ、これが大坂では転訛しだっせ、だすになる
ここから上方の者が江戸に上京した際、だっせに、江戸のせっかちさが合わさって短縮され”だぜ”になって、江戸から離れ”だべ”、”だっぺ”に転訛したとか
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。