93
1
2011/04/05(火) 16:45:09 ID: ZAVBgjrclB
2 ななしのよっしん
2011/09/12(月) 23:50:35 ID: DfkEEiLBRW
3 ななしのよっしん
2012/08/12(日) 13:11:12 ID: FpkkTAXaQc
4 ななしのよっしん
2012/09/16(日) 00:30:37 ID: VXG1dAQ6TR
モンゴルは一応経済協力関係にはあるけど、認知度も在留日本人の数から言っても、ニュースバリュー低いからね。たまに経産省や外務省ネタになる事はあっても。
その点じゃ特亜と揶揄される事は、必ずしも贔屓という事ではなくて、必要性からも報道されると思うが。在留邦人の数から言えば、政治状況や社会状況が知らされない方が不自然だし。
まあにわとりとたまごだが、放送局や新聞社の支部があるからってのもあるが。
でも、海外ニュースのうちアメリカの次にアジアに偏っているってのは確かに不健全ではあるんだよなあ。
一応経済関係のあるところが多いのは当然なんだが、それだと中東だってヨーロッパだってそうだし、アジアでもタイはもっとやっていいし。
まあ結局、隣国以外での人員を増やすなり記事にすることを怠ってる事の裏返しがとしか言いようがない。
これもまた鶏卵だが、国民一般が海外ニュース自体を重要視するマインドがないのもあるが。ちなみにフランスの場合は政府系メディアが外国ニュースを積極的に発信してきたという。それもこれも植民地として関わっていた所が多かったからだと。結局必要性からなのだろう、動機は兎も角。
5 ななしのよっしん
2012/09/25(火) 07:07:23 ID: ybKcgU8BT4
ヨーロッパの連中が勝手に決めた地域区分に縛られる必要はない。
と最近思うようになった。
6 ななしのよっしん
2012/11/04(日) 22:37:38 ID: 1te3s+Dk4e
まだ「極東」とかに比べりゃマシに見えるがな。
東の端なのはヨーロッパから見た場合であって、アジアかりゃみりゃ太平洋が真ん中、ヨーロッパとアメリカが端っこだ。
7 ななしのよっしん
2013/03/28(木) 19:29:52 ID: mE75uBSFek
日本はアジアから抜けてオセアニアに所属したい
中国人や朝鮮人と「東アジア人」で一括りにされたくないからね
8 ななしのよっしん
2013/05/19(日) 14:54:00 ID: BHu2SIEgca
>>7
逆に考えるんだ。中国と韓国をアジアから追い出せばよいと。
9 ななしのよっしん
2013/06/03(月) 11:29:09 ID: rqpZGeN8TB
どう考えても日本は東アジアの所属だろ…
地理的にも文化的にも
中国人や朝鮮人とは違う!!っていうのをアピールしていく必要があるな
10 ななしのよっしん
2013/07/18(木) 21:27:57 ID: 3oJW2eSB11
アジアを友好の意味でつかいながらその実はアジア対西洋などの単極化を
望んでいる人物には注意しておきたい
11 ななしのよっしん
2013/09/24(火) 03:12:49 ID: 1te3s+Dk4e
>>7
脱亜入欧の再来ってか
中国朝鮮はおろか台湾フィリピンモンゴルタイインドネシアマレーシアなどとの関係を断つのが現実的かねえ?
12 名無し
2013/12/12(木) 12:37:54 ID: n3ERUdEU2R
トルコが「ヨーロッパとアジアの中継地点」とか言われてるけど
明らかにアラブとアジアは違うよな。風土も文明も文化も宗教も全く違う。
いい加減早く違うカテゴリーとして分けて欲しいよ。
13 ななしのよっしん
2014/01/17(金) 23:50:48 ID: YnaHlrN+lf
>>12
そもそもアジアってのはヨーロッパから見て東側を漠然と呼んだものだったから、本来「アジア」ってのはアラブの方を指していたんだけどね。
アラブが異質っていうのは東の端の日本から見ているからであって、アラブの方でも日本なんて変わった国アジアに入るのか?って思ってるだろうよ。
14 ななしのよっしん
2014/01/18(土) 00:22:02 ID: 1fmJ/Ie85R
脱亜入欧は無理だよ。
そもそもネット保守がこだわってる部分の多くは、
どっちかっていうと中国文化なことが多い。
武士道もそうで、あれは儒教精神が根底にある。
このへんは丸山眞男が指摘してる通り。
そしてムリヤリ脱亜入欧すると左翼になる。
15 ななしのよっしん
2014/05/22(木) 12:39:05 ID: E2QAhkz1Wx
しかし入亜入欧はできるだろ。もうすでに両方入ってるが
16 ななしのよっしん
2014/07/10(木) 18:14:03 ID: 4mh7vH/jSE
他国の文化が自国で独自発展すれば、その国の文化と言っていい気もするがな。
オーストリアのとある菓子の元ネタがトルコにある、
という内容のテレビ番組を見て思ったことだ…
17 ななしのよっしん
2014/09/16(火) 09:13:36 ID: BEdDTUjz0Y
18 ななしのよっしん
2014/12/04(木) 22:02:43 ID: 1aRSkscj2s
>>7
こーゆーの見てるとやっぱ嫌韓厨ってただの同属嫌悪なのかなーって思う
19 ななしのよっしん
2015/04/28(火) 21:39:55 ID: RgAVotBI7K
そもそもアジアで一括りにすること自体白人の考えだと思うんだが白豚の言いなりでいいのか?
20 ななしのよっしん
2015/05/27(水) 19:00:21 ID: KCTVCixwTP
英語圏じやクオリティの高さの度合として使われることもあるな
低い<高い<アジア
高い部類に入るらしい
21 ななしのよっしん
2016/02/15(月) 00:28:18 ID: ghlHIOMfqP
日本の場合、いわゆるアジア主義が左右問わず、西洋的な政治的価値観から弾かれた人たちや
時代の拠り所になってしまってるのが問題なんじゃないの?虚実含めてアジアへの悪感情の
半分くらいは日本人自身が勝手に作出したものだと思う。
22 ななしのよっしん
2016/02/15(月) 00:49:21 ID: ourOdUPh/3
>>14
まあこれもちょっと単純すぎる理解ではあるけどね
武士道は儒教(というか朱子学)の影響も大だけど、禅宗の影響もかなり大きいから
日本の独自色というのはそういう混ぜ合わせの文化にあると言え、なぜそうなるのかと言えば和の思想(悪く言えば話し合い談合文化)が根底にあるからと言える
結果として日本人による○○というものは元のそれと実態がかけ離れたものになる事が多い
そういう意味でその「結果的な産物」を日本独自のものと看做し、それを守って行こうというのはまあ分からなくもない
ただ、結局のところ(皮肉なことに)本質的に物凄く非日本的な行為であるという矛盾が付き纏うので、すぐに限界を迎えると思うけど
23 ななしのよっしん
2016/03/27(日) 01:14:33 ID: b8BNlPza+S
アジアはヨーロッパが決めた分類で一つの地域じゃないって言われてるけどそれはアフリカやアメリカも同じだろ
ヨーロッパだって一つじゃないからあれだけ多くの国に分かれてる
24 ななしのよっしん
2016/05/08(日) 09:23:02 ID: gG1HbbvO2j
アフリカやアメリカは地理的な区分でしょ。
アジアは人文学的区分じゃん。
ウラル山脈やカフカス山脈が大陸を隔てる海と並列する意味は無いでしょう。
25 ななしのよっしん
2016/06/12(日) 20:24:52 ID: 6veLEDuuG9
脱亜入欧というとわかりにくいが、要する遠交近攻だろ
近い国ほど仲が悪く、遠くの国と親しくする
古代から続く基本原則でなにもおかしくはないな
26 ななしのよっしん
2016/10/27(木) 10:40:10 ID: PX0OhzGRH6
中国の春秋戦国や日本の戦国時代なら、国民国家も民主主義も存在せず
近隣の敗者は傘下に降るだけだから遠交近攻もいいんだがな
現代では、その理屈はもう無理ぽ
27 ななしのよっしん
2017/01/20(金) 19:47:14 ID: V3JrSQnlh8
>>24
アジアは人文学的区分ですらないけどな
地理的にまとめられる根拠もなければ人種も宗教も文化も全てがバラバラ
地域の分類としてアジアというのは飛び抜けていい加減
28 ななしのよっしん
2017/02/11(土) 00:13:51 ID: MdwNczWwc+
気づいたけど新しく首都建設した国は除外して
首都と第2都市の経済規模が同等の国は
中国、インド、ベトナムの3か国だけなんだよな
後は全部首都に一極集中しているイメージ
29 ななしのよっしん
2017/03/21(火) 03:44:30 ID: gG1HbbvO2j
日本も高度経済成長前は人口、経済で東京都市圏と京阪神経済圏はほぼ互角だったんだけどね。
30 ななしのよっしん
2018/01/03(水) 09:09:57 ID: 7O0bbU5y/F
>>13
というか元々はアラブの辺りからみて日の登る方向(つまり東方)がアジアで日の沈む方(西方)がヨーロッパてのが原義っぽいよ。
アジアてのもヨーロッパてのもアッカド語とかのセム系語起源らしいし
それがギリシャに伝わってギリシャからみた東方と西方に意味合いが移ったということなのでは
トルコを小アジアというのも東方を濃縮したような小世界があの半島に詰まってるから?じゃないかな
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。