92
1 ななしのよっしん
2010/02/26(金) 12:47:55 ID: tQWNr2uVaU
以下自己最長の残業時間を述べよ
2 ななしのよっしん
2010/04/05(月) 00:01:41 ID: TCFIwNLfsR
>>1
俺はまだ120Hぐらい
↓を見てたらどこの会社も同じなのかと思って安心した
別の職種に転職しようと思う
>>sm3876597
>>sm6301392
3 ななしのよっしん
2010/04/28(水) 23:41:58 ID: SM8vKDQqWR
300H逝った時歯が自然に抜けたwww不思議!
>>sm2766295
4 ななしのよっしん
2010/04/30(金) 14:29:36 ID: C1UkGHuua6
430-160=270H位。でも、どちらかというと
トントン(定時≒残業時間)が多かったかも。
5 ななしのよっしん
2010/05/08(土) 19:58:45 ID: AXGPjjBIy2
ゆとり工房が質問します。
ゲームプログラマーになるにはどんな大学が良いのでしょうか。
不躾な質問ですみません。
6 ななしのよっしん
2010/05/08(土) 20:37:23 ID: /wJY0fSN8P
>>5
マジレスするとそんなことも自分で調べようとしない人には無理だよ。
つられちゃったかしら
7 ななしのよっしん
2010/05/09(日) 22:08:08 ID: AXGPjjBIy2
8 ななしのよっしん
2010/05/10(月) 22:11:04 ID: HXTCIDraY6
>>7
所詮ネット内の戯言だと思ってくれて構わんが、ゲームプログラマーは辛いぞ。それこそ一般のPGより遥かに。
まぁ、仕事を趣味と感じられるならアリなのかもしれないが。
とりあえず今のうちに色々学んどく(勉強だけじゃないぞ)のをお薦めする。
その上でゲームPGがいいと思ったなら目指すといい。
9 ななしのよっしん
2010/05/11(火) 17:24:16 ID: AXGPjjBIy2
ざっと調べてきました。大阪電気通信大学、大阪工業大学、HAL大阪。
大阪ばかりなのは住んでるところが原因です…
こんな感じでしょうか?
10 ななしのよっしん
2010/05/11(火) 17:28:50 ID: XGWYt/601d
つーかゲームが好きだからゲームプログラマ、は止めた方がいい。
多分ゲームまで嫌いになるぜ
好きなことをを仕事にするんじゃなく、得意なことを仕事にすることをお薦めする
11 ななしのよっしん
2010/05/11(火) 22:23:24 ID: SM8vKDQqWR
マジレスすると情報処理とかソフトウェア工学あるトコだが、
理論ばっかりであまり役にたたないw
それより自分でゲームをたくさん作った方が身につく。
あとHALは大学じゃないぞwまあ実践重視なら専修学校でもいいが。
12 ななしのよっしん
2010/05/12(水) 02:47:25 ID: TCFIwNLfsR
ゲームではないが、ソフトウェアの会社にプログラマで入ったつもりだったが
ソースコード書く機会なんてほとんどない、客と打ち合わせて仕様検討するばっかりだ
俺は>>10の意見に賛同するね、好きなことを仕事にするのはやめた方がいい
>>5がゲーム作りが好きというなら、ゲーム作りの時間を取れるような職業に付くべきだよ
あと、ゲーム作りたいならプログラミングより絵を描いた方がいいよ、コーディング技術はホントに最後でいい
13 ななしのよっしん
2010/05/13(木) 20:28:49 ID: AXGPjjBIy2
>>10-12 身に沁みる意見ありがとうございます
とりあえず、文化祭で出すゲームを頑張ります!
14 ななしのよっしん
2010/08/09(月) 12:09:58 ID: HK2ExBqcAq
はあ、他人の作った許可もとってないゲームを改造することを肯定してるんですね、わかりました
15 ななしのよっしん
2010/08/09(月) 23:48:31 ID: TCFIwNLfsR
16 ななしのよっしん
2010/11/04(木) 13:35:32 ID: +JTB14xYlt
IT土木
17 ななしのよっしん
2010/11/04(木) 22:08:33 ID: TCFIwNLfsR
18 ななしのよっしん
2010/11/07(日) 10:11:58 ID: +JTB14xYlt
↑
土木と土方の違いってなんだ?
まあ、どっちでも俺の伝えたいニュアンスは伝わっていると思うが。
絆創膏かバンドエイドみたいなもんだろ?
グーグルに“IT土”まで入力すると予測の欄にIT土方 IT土木両方出てくるしな
19 ななしのよっしん
2010/11/07(日) 10:28:40 ID: lO4r12FT93
土木と土木作業員の違いもわからんとは
20 ななしのよっしん
2010/12/11(土) 23:45:33 ID: +JTB14xYlt
>>19
いや、流れの話じゃなかったろ。
土木と土方の違いについてだろ。
21 ななしのよっしん
2010/12/11(土) 23:47:00 ID: +JTB14xYlt
>>19
いや、そういう流れの話じゃなかったろ。
土木と土方の違いについてだろ。
22 削除しました
削除しました ID: d7EYVIYFzn
削除しました
23 ななしのよっしん
2010/12/20(月) 20:49:14 ID: +JTB14xYlt
>>22何書いたのか知らんけど
IT土木作業員=IT土型
===========
IT土木
って認識でいいのか?
17の指摘はおかしくないか?
日本語として3つとも成り立ってると思うんだが。
24 ななしのよっしん
2010/12/30(木) 06:00:04 ID: F0skJpA1+y
同じ建設業界でも、巨大ゼネコンの社長もいれば、日雇いの土方もいるからね。
IT業界も構造は一緒。
25 ななしのよっしん
2011/01/22(土) 14:10:47 ID: p2VYEvNOED
思ったんだが好きなことをを仕事にするんじゃなく、得意なことを仕事にするっていわれてもちょっと疑問がある。
好きこそものの上手なれってことわざがあるし
26 ななしのよっしん
2011/01/22(土) 14:32:59 ID: 34id28X3Df
>>23
IT土木=IT系における土木作業(建設工事)並みのブラック業務
IT土方=上記の業務に土木作業員並みの待遇で従事するIT戦士
ちなみに一般的な意味でに「土木」と言う場合
土木作業(主に建設工事)もしくは土木工学の事を指す。
>+JTB14xYlt
ニュアンスは伝わってるが、ここはシステムエンジニアの項目なので
IT土方といったほうがニュアンスとしては正しい。
噛みついて無駄にレス消費するならここまで説明するぐらいしたほうが良い。
27 ななしのよっしん
2011/03/08(火) 08:37:44 ID: qSkxs/NkCn
プログラマーは常に新しい細かい技術を覚えないと長続きできないが、SEはそこまで知らなくても喰っていける。
プログラマーはがんばっても35が限界、SEは45までいける。
28 ななしのよっしん
2011/06/13(月) 01:20:16 ID: sSZDWkAhpH
この記事もっと修正しようぜ
仕事内容が"ハード"ってww
どっちかわからんだろ
29 ななしのよっしん
2011/08/17(水) 11:06:36 ID: YbBABEjXmk
SE志望の学生を勇気付ける明るいニュースキタ
療養費支給額「3兆円」 都広域連合がケタ違いのミス
http://w
支給額欄には13桁の数字を入れることになっているが、
1351円を支給する場合も
千の位の「1」の前にゼロを9個入力しなければならない
30 ななしのよっしん
2011/09/15(木) 20:36:11 ID: 7wACftGQJ9
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。