73
61ななしのよっしん
2011/05/05(木) 17:48:27 ID: xXebFNTH7r
62あいうい
2011/06/29(水) 12:16:05 ID: Gbqzu18JRu
上司?とか黒幕の存在云々てロングver.見ないと、わかんない人はわかんなくない?自分はまだロングver.見てない時、初めて二曲連続で聞いて、脳内補完してリンが探偵をかって出たのかと思ってた。
コメ欄で解釈追求するなら一応ロングver.も関連動画にいれた方が見る人に親切だと思うんだけど、どうだろう…?
63あいうい
2011/06/29(水) 12:25:33 ID: Gbqzu18JRu
↑書きわすれたので追記:
もし関連動画に入れるなら、元のver.との違いを探すのも楽しみの一つだし、ロングver.の歌詞については見てのお楽しみにするとか。
マイリス辿れば済む話でもあるんだけどね;
64あいうい
2011/06/29(水) 12:33:33 ID: Gbqzu18JRu
65ななしのよっしん
2011/09/22(木) 14:30:49 ID: 5qZSE3HHpa
ひとつめのナゾについて。
被害者は犯人にナイフで刺され致命傷を負う
→被害者が犯人を撃退、もしくは犯人がもう助からないと判断して逃走
→→被害者が痛みに耐えかね自ら服毒
ふたつのワイングラス=一人の部屋には元々二人いたことの暗示
毒で死なずともナイフで死んだ=服毒せずともナイフの致命傷で死んだ
毒に関しては被害者が元々持ってたか犯人が用意したのを利用したかで説明できる
って流れだと思ってたけど、本家の小説に「外傷は無い」って書かれてるんだよなぁ
6665
2011/09/22(木) 14:48:41 ID: 5qZSE3HHpa
↑ひとつ補足すると、"きみの目の前でおこったこと"は服毒じゃなくて刺されたこと
だから被害者が"ひとりの部屋"で服毒したときに居合わせなくても
毒死した理由は容易に想像できる
67ななしのよっしん
2011/11/16(水) 22:01:49 ID: roqeZgNUk8
皆様の解釈に私の解釈をソッと入れてみたり。
ナゾトキでレンとリンが話している場所(殺人現場)に
レンが火を放っていたんじゃないかと…
「それを確認する術も もうじき消えてなくなる」
という歌詞=全て燃やして証拠隠滅するから。
「ほら早くしないとぼくの手が きみを殺めてしまうよ
もう時間がないんだ」
という歌詞=レンの自殺にリンが巻き込まれてしまう。
だから火の手が回る前に早くこの場から逃げろと言っている。
こんな感じかなぁと…?
68ななしのよっしん
2011/11/20(日) 17:26:07 ID: PP3fG7dWo4
レンの曲を聴くよりも、本家を聴きながら小説を読んだほうが答がわかりやすいような気がします。
あくまで私の意見です。スルーしてください。
69ななしのよっしん
2012/01/21(土) 13:38:58 ID: 6/k0lc5bAi
>>55-60と同じ者です(IDが違うのはお気になさらず^^;)。
今さらですが、59が少し分かりにくい気がしたので補足させて下さい。
ナゾカケの目隠し=ワイングラスのすり替え、というのが初めて曲を聴いた時の自己解釈です。
目隠し=視覚で判断できない状態にする=見た目が全く同じワイングラスをふたつ用意、といった感じです。
こう解釈してみると、
「はじめからわたしに目隠ししたのはあなたね? ワイングラスは、本当はふたつあったのでしょう?」から、
リンは毒を入れようとした時に、誰の仕業かまでは(レンと対峙するまで)分からなかったものの、ワイングラスが
すり替えられていることには気付いた、と導けます。
ただ、小説だとワイングラスがひとつかふたつかは、「彼」がワインを飲む時ひとりだったかふたりだったかの
手掛かりとして書かれているんですよね…(ミスディレクションの可能性もありますが)^^;
以上、読んで下さりありがとうございました!
70ななしのよっしん
2013/09/26(木) 00:38:12 ID: uIP72dna38
ひなた春花さん自身が既に歌っているのに、
どうしてまたリンレンにも歌わせたのか。
そこにボカロverのナゾトキとナゾカケの真相の一部があるのでは?
いきなり乱入、失礼しました
71ななしのよっしん
2015/08/12(水) 21:33:25 ID: ocpZZ1xiHu
ナゾトキとナゾカケの歌詞の矛盾点を出せば、分かりやすいと思うよ
"ひとつめのナゾは 何故彼がひとりの部屋で 毒入りのワインを飲まなければいけなかったのか?"
"ワイングラスは、本当はふたつあったのでしょう? 彼は "毒" で死なずとも いずれ "ナイフ" で死んでいたのよ"
ナゾトキ(以下レン)は「ワイングラスは一つ」と言っているのに対し、ナゾカケ(以下リン)は「本当は二つあった」と言っている。この点から、レンはリンに「何か」を悟られないよう、彼女に「目隠し」していると推測できる。
加えて、リンは「彼は"毒"で死なずとも、いずれ"ナイフ"で死んでいた」と言っている。
このことから、リンはナイフでの殺害を企てていたが、その前にレンが毒殺してしまったことが分かる。
レンの「目隠し」とは、リンが真相(=真犯人が殺害したこと)に辿り着かないため、二つあった(=被害者と共に飲んでいた)ワイングラスを、一つ(=被害者の自殺)にしたこと。
72ななしのよっしん
2015/09/25(金) 18:23:28 ID: orBCbL7+Qb
自己解釈(?)失礼します
ナゾトキとナゾカケを一通り聴いてみて
ずっと何かが引っかかってたんだけど、今日ようやく少しすっきりした
ナゾトキは一応ナゾカケよりも前に作られた曲だけど
ナゾカケより後の話なんじゃないかなと思う
(ひなた春花さんが歌ってるのはどっちが先なのか分からないけども)
ナゾトキは突然話し出すけれど
ナゾカケはまるでオープニングの前フリの様な曲だという印象
自分はナゾトキからナゾカケの順で聴いて
これに少し違和感を感じた
正直ずっとナゾカケの存在を知らずに
ナゾトキで解釈していたものが全て吹っ飛んだ
あまりにも唐突というか突然話ががらっと変わったというか
実際は同じ様な内容を別視点から歌ってる訳だけれども(主にワインのところとか)
試しにナゾカケからナゾトキのロングバージョンの順で聴いてみると
ナゾカケではリンはまだ余裕がありそうな感じだけど
ナゾトキでは歌詞で分かる範囲だけどレンにどんどん追い込まれて焦っている様に見える
ナゾトキの方が先の話だったらナゾカケの
"あなたを間違えて殺してしまう前に
わたしがあなたをナゾ解いてあげましょう"というところに矛盾がある
"少女はポケットの中 忍ばせたナイフを握る" "すべて終わったこと 愛しいきみがここに辿り着いた そのナイフを隠して" "探偵は少女の手から 事も無げに叩き落す 彼女の最後の手段"
ここで既に殺してはいないが殺しかけているから
"狂った計画" "二人目の探偵"
ナゾカケの語りにある買われた探偵というのは多分レンのことではなくリンのことだと思う
長々とすみません、失礼しました(小説は読んでないです)
73ななしのよっしん
2015/11/22(日) 17:50:06 ID: ljH/nzyXve
久しぶりにlongを聞こうと思ったら非公開設定……だと!?
そのことについて今探しているけど、ひなたさんが何か言っていたら教えてくれるとありがたいです。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。