3,596
3541ななしのよっしん
2023/01/25(水) 10:37:11 ID: 9gzBtNDubq
3542ななしのよっしん
2023/01/25(水) 12:17:32 ID: lL5okcqUc9
3543ななしのよっしん
2023/01/25(水) 18:08:54 ID: jjk8krLSfv
神話世界観ベースの古いJRPGとWEB小説系ファンタジーとの
共通項について主観的な感想がないと何ともいえんわな
神がチート持たせた尖兵を送り込んでくるとかその辺か?
3544ななしのよっしん
2023/01/25(水) 18:47:24 ID: 9gzBtNDubq
3545ななしのよっしん
2023/01/26(木) 17:26:22 ID: YMWjTSeMq6
3546ななしのよっしん
2023/02/04(土) 19:21:03 ID: 9Ox/3bPUq1
3547ななしのよっしん
2023/02/04(土) 19:28:22 ID: eJoyUz3znh
3548ななしのよっしん
2023/02/04(土) 19:36:49 ID: JPVFbRKOZr
3549ななしのよっしん
2023/02/04(土) 19:46:53 ID: 2nPd60B2ni
相変わらず現実フィクションの区別がつけられない人間ばかりだなここには
歴史よりまず簡単な日本語の勉強をしろよ
中世と中世風は別物なんだよ
中世風と実際の中世の区別がつけられない奴とフィクションとフィクションは割り切れる奴、どっちがまともでどっちが馬鹿にされるべき存在かそんな明白だろ
3550ななしのよっしん
2023/02/04(土) 21:38:41 ID: 9gzBtNDubq
3551ななしのよっしん
2023/02/05(日) 09:48:55 ID: jjk8krLSfv
3552ななしのよっしん
2023/02/05(日) 13:26:05 ID: oGKdbXdFXP
色々ファンタジーがごっちゃに融合したのは和製RPGの似非ヨーロッパ世界が完全に元凶だろうしな。
ナーロッパとは言うが、実際には東洋風以外のファンタジーすべてをふくんでいるのと変わらん。
3553ななしのよっしん
2023/02/05(日) 13:37:40 ID: u18DHxhiYJ
>>3552
ブレスオブファイア4とかは東洋含め全体的にうまく融合してた感じがあるな。モブ含め亜人率が異様に高いから違和感が薄れていたのもあるけど
3554ななしのよっしん
2023/02/06(月) 00:17:35 ID: JPVFbRKOZr
3555ななしのよっしん
2023/02/06(月) 16:29:28 ID: ds1V61TplF
※この後、理解のある彼くんとやらが登場します
3556ななしのよっしん
2023/02/11(土) 17:26:01 ID: 1pZaYmPTtA
ナーロッパはアセットみたいなもんだろ(脱力
キャラを立てたいならキャラをしこたま出せばいい
世界設計に深みを出したいならそこからどう文明の特色を出していくかで勝負すればいい
3557ななしのよっしん
2023/02/13(月) 19:56:08 ID: TwGNQosOXg
3558ななしのよっしん
2023/02/14(火) 13:59:47 ID: Rfx+JCMFNc
なろう見たいな投稿サイト発の作品・流行で、投稿者の問題行動とかもないのに「悪目立ち」って、それ「俺が嫌いなもんが何故かウケてる」でしかないだろ
3559ななしのよっしん
2023/02/14(火) 14:04:18 ID: 4bE89ELPJt
>>3546
一作だけ挙げるなら、文句なく指輪物語だろうな
おかげで全体的に世界観がドイツ北欧っぽい傾向がある
少なくともギリシャローマの影響は欧州文化の平均に比べても薄い
3560ななしのよっしん
2023/02/16(木) 20:28:10 ID: TwGNQosOXg
3561ななしのよっしん
2023/02/17(金) 18:58:27 ID: oGKdbXdFXP
>>3560
WEB小説の中華系はほぼ恋愛ファンタジーに偏ってるから、ナーロッパや指輪物語の影響というより、古くからある女性向けの中華ファンタジーの影響がそのまま引き継がれる感じかなぁ。なろう系の影響は節々に受けて変質してるのは確かだけど。
例外は三国志系とかの史実系ベースだが、この系統の創作が衰退気味だから、結果的に架空中華が増えた感じ。
3562ななしのよっしん
2023/02/17(金) 19:01:16 ID: Y6Zy1rVwP6
3563ななしのよっしん
2023/02/17(金) 19:11:34 ID: oGKdbXdFXP
>>3559
地中海文化はほぼ神殿出すぐらいだからな。
中身の神官は中世後半~近代のキリスト教のイメージが強いけど。
北欧神話は和製RPGがローマ系と並んで大好きだったせいで日本には馴染みが深い感じ。
一番影響が大きい北欧系の和製RPGはヴァルキリープロファイルだろうけど。
3564ななしのよっしん
2023/02/18(土) 14:59:57 ID: Rfx+JCMFNc
>>3561
三国志は因果関係が逆な気がする
衰退気味だから架空中華が増えたっていうより、三国志そのままだと戦乱の世の中過ぎて流行り要素を応用しにくいから、全体としては異世界に、中華世界観の中では架空系に席を奪われたって感じでは
なろうでも異世界ものが支配的になりだした頃までは恋姫無双二次の人気作品がちょいちょい出てきたりしてたし
3565ななしのよっしん
2023/03/04(土) 22:12:45 ID: K11RNaOpWd
3566ななしのよっしん
2023/03/05(日) 00:30:14 ID: JPVFbRKOZr
そのシステムまーじで日本人には理解しづらいからね
国というのが貴族の寄り合い連合、王はその盟主ぐらいで貴族は同時に別の連合に属することもあるってのはあっちでは感覚的に普通だけどさ
そしてこれも正確ではない
3567ななしのよっしん
2023/03/05(日) 01:38:46 ID: jrdXL1BXAr
まぁ、そこらへん深く掘ると現在日本人には理解しがたいからなぁ
百年戦争に関して調べてみたけどイングランド王家がイングランド王であると同時にフランス王家の臣下でありフランスの領土の一部を保持していた事が原因の一つらしいしな
3568ななしのよっしん
2023/03/05(日) 01:52:58 ID: iAjlLe7wUb
>>3566>>3567
この史実設定取り入れても読者が読んでて分け分かんなくなりそう
主人公が「Sラン冒険者で領主で裏組織の長で魔法発明家で闘技場の覇者で爵位持ってて~」みたく色々兼任してる例はありそうだけど
3569ななしのよっしん
2023/03/05(日) 15:19:38 ID: 9gzBtNDubq
単一民族の国民国家って国家感が浸透していて、それ以外を経験した事無いから
公権力を持つ家や人が他国にも属するなんて、日本じゃ悪逆な背信行為にしか映らないよ
3570ななしのよっしん
2023/03/06(月) 09:34:10 ID: Rfx+JCMFNc
日本で人気が出ないから認知されない。って面もあるのかもしらんけど
海外娯楽作品の人気所で、リアル準拠の貴族制(および構造を模した身分制)が理解出来ないと物語が把握出来ない。なんて基本聞かない辺り、日本人とか以前の問題だとは思う
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。