501
451ななしのよっしん
2020/12/08(火) 05:42:24 ID: mK/lMG9mur
452ななしのよっしん
2020/12/08(火) 19:20:15 ID: yx4BMRGLe2
453ななしのよっしん
2020/12/08(火) 22:34:37 ID: f/YaryWFNP
454ななしのよっしん
2020/12/09(水) 00:10:09 ID: syE8lu0ElZ
それでつけあがるほどじっくり繰り返し読んでくれる読者ならある程度厳しい意見覚悟でそれからの感想を糧にしてもいいんじゃないですかね…?場合にもよるけど
455ななしのよっしん
2020/12/10(木) 05:36:47 ID: f/YaryWFNP
456ななしのよっしん
2020/12/13(日) 11:32:53 ID: Swu7YK+Bqx
原作準拠って「原作の大幅コピー」に相当する行為だと思うんだが
そのタグついてるやつははっきり言って原作読めばいいやで終るし
原作準拠のやつらに限ってオリ主の持った能力のクロス元の敵が急に湧いてきてオリジナル展開(笑)に入ってエタるんだよな
457ななしのよっしん
2020/12/26(土) 16:56:41 ID: 5rA42bs2De
458ななしのよっしん
2020/12/27(日) 14:59:54 ID: QIe1qcfkuY
原作準拠タグが地雷かどうかはさておき、原作準拠が強いこと自体は割と好きだな
同じシーンでも作者毎で解釈や掘り下げ度が違ったりして、原作じゃ何気なく読んでた/見てたシーンにも色々考察してる人が居たり、逆に、確かに大筋をなぞる上ではここに割愛や変動があってもいいのかと思うこともあったり
クロスキャラやオリ主の価値観で原作を見るだけでもなんとなく楽しいものがある
459ななしのよっしん
2020/12/30(水) 07:27:55 ID: 8p42Uja30i
例えば原作で敵Aと戦った結果Bになったって決められた道筋があったとしても、そのAからBの過程を変化させれば結果が同じでも何とも思わんね
原作主人公も敵倒して活躍すればいいし原作ヒロインも原作主人公に惚れればいい
でもそれと並行してオリの物語を広げヒロインも作り敵も出しつつ原作に絡めていけば原作準拠でもいいと思う
まあ大抵の原作準拠、原作沿いなんてオリが原作主人公のコピペしてハーレムだぐふふとかするだけの装置にしかなってないが
460ななしのよっしん
2020/12/30(水) 12:45:06 ID: f/YaryWFNP
大抵の原作準拠シーンはオリ主(クロスキャラ)の視点で原作をこう見てみるとか意図してやってんじゃなくて
上手く改変しようがなくてほぼ原作そのまま引用してるやつばっかなんだよなぁ...
途端に主人公空気化するし
461ななしのよっしん
2020/12/31(木) 18:07:40 ID: QIe1qcfkuY
素人に徹頭徹尾上手く再構成したの書けって言っても無理があるし
独自設定や原作崩壊を謳った作品が良作揃いかと言えば、なわけで
ネットの素人投稿サイト覗いてるんだから仕方ないと思うけどね
逆にどこからが有意義で面白い原作改編なのかとか
改編が大きい作品こそオマージュ一次でやればいいじゃないかとか
程度問題にしても許容範囲を言い出すとキリがなくなるし
462ななしのよっしん
2021/01/01(金) 14:39:21 ID: f/YaryWFNP
上手く書けとは言ってないし改変したら全部良作になるとも言ってないけどな
上手く書いて良作になれたらそれに越したことはないが
オリ主とかクロス主ぶっこんだわりに原作通りにしか進ませられん上に主人公空気化したやつ見てると、ぶっこんなだなりの改変が書きたくてやったんじゃないのかお前さんと思うだけ
改変だけじゃなくて見切り発車多すぎなんだよなぁ
463ななしのよっしん
2021/01/01(金) 14:48:05 ID: f/YaryWFNP
基本的に書くのは人の勝手だから合わなかったら感想書かずに低評価ぶち込んでもう読まないだけだけど
ここでは愚痴る
464ななしのよっしん
2021/01/01(金) 19:15:22 ID: QIe1qcfkuY
むしろハメかどうか関係ないこと(二次関係なら大概有り得る)を
建前っぽいとはいえほんわかレス推奨のニコ百で愚痴ってる方が
一番よろしくないんじゃないかと思わなくもないけど
まぁサイトでスコップせずにレスバしててもしょうがないし
平行線だろうけど見切り発車作品とかも含めて楽しんでるよとだけ
465ななしのよっしん
2021/01/06(水) 01:43:11 ID: dnjlZ/Kmp7
読み上げ機能周りの仕様がよくわからない
最近は読み上げを押しても生成中とだけ出て読み上げが始まらないことが多くなったけどこれが出たときにどうするのが正解なんだろうか
前は、時間をおいてページを更新すると、読み上げができるようになってたけど、最近はどうやっても読み上げが始まらない。
スマホからでも、作品をボイロで読み上げしてくれるのめちゃくちゃ便利だから、活用したいんだけどなあ。
466ななしのよっしん
2021/01/10(日) 02:48:36 ID: f/YaryWFNP
467ななしのよっしん
2021/01/11(月) 14:09:40 ID: a8LupIAo7z
こんなんがランキング上位なのか‥‥みたいなやつ多すぎる
ようやくキッモイ精神的BLが落ち着いてきたと思ったら今度はヤンデレかよ
468ななしのよっしん
2021/01/11(月) 14:36:39 ID: a8LupIAo7z
しかもオリジナル
なろうでやれよ
469ななしのよっしん
2021/01/11(月) 15:21:16 ID: yx4BMRGLe2
470ななしのよっしん
2021/01/16(土) 09:46:21 ID: f/YaryWFNP
471ななしのよっしん
2021/01/18(月) 21:33:18 ID: QA6vjfXM+M
描写不足で叩かれたSSの信者が批判コメに発狂して運対されてロックアカウント一覧に晒されたのに一週間足らずで同じこと繰り返してて草生えたわ
472ななしのよっしん
2021/01/19(火) 20:17:25 ID: cicoktzXaz
>>462
分かる。原作主人公がやったことをオリ主が代わりに原作通りにやってるだけで中身が
そんなに変わってないのを見るとこの作者はなにが書きたいんだってなる。
473ななしのよっしん
2021/01/20(水) 19:35:32 ID: SY2p+/1mQl
ハーメルンのコメ欄って少しでも主人公を否定的に捉えたりしてるコメントに対して50とか60とか、半端ない数bad評価が入ってるよね。
隠されてるコメントとか見てみると、主人公の行動に対する疑問、これ、元ネタは〇〇ですか?などの作者に対して疑問や改善点を指摘してるだけのコメントが多い気がする。
面白いです、応援してます、とか肯定的な意見が一緒に書かれててもそんなにbad評価押すのは自分が神格化してる作者がちょっとでも懐疑の目で見られるのが耐えられないからなのか?
474ななしのよっしん
2021/01/22(金) 14:46:55 ID: QA6vjfXM+M
>>473
絶対そうでしょ。BAD付けるならまだしも、運営に怒られてもお構いなしに荒す輩とかも平気でいる位だし。
新手の宗教かよって思うレベル
475ななしのよっしん
2021/01/24(日) 20:07:15 ID: f/YaryWFNP
>>472
酷いのだとオリ主のセリフ以外、原作キャラのセリフと立ち回りとかシーン丸々殆ど同じやつあるしな
せめてちょっとくらい変えてくれよと
鬼滅のエロ作品で柱合会議回が長すぎたのと、炭治郎ヨイショがエグくなってきたから低評価にしてマイリス削除したら
気に入らん箇所は極力治すから返信くれってメッセージきた
476ななしのよっしん
2021/01/24(日) 23:07:45 ID: 4WFjMuwb/c
運営の気分ひとつで垢凍結基準が変わる糞サイト
複垢したほうが悪いだろ言い訳なんか知るかとかQ&Aに書く性格悪い陰険のくせに
垢作り直しまくって盗作しまくってるやつは許すとか裏で金でももらってるのか無能運営どもは
477ななしのよっしん
2021/01/25(月) 11:34:00 ID: iBHhWBi++y
どうした、何かやらかしてロックでもされたのか?
478ななしのよっしん
2021/01/30(土) 14:32:51 ID: CbbmXtMGnk
書きこみ日に誹謗中傷、重複アカウント登録・総合評価の操作の規約違反全部乗せみたいなのでロックされたアカウントがありますねぇ
479ななしのよっしん
2021/01/31(日) 00:08:47 ID: WqZ7jP6OUV
ハーメルンの笛吹き男の話を初めてまともに読んだがめちゃくちゃ怖いわこれ。何が怖いかというと、笛吹き男の子供連れ去り事件の正確な年月日まで伝わってることだわ。最後の「笛吹き男に連れて行かれずに助かった子供は一人だけいた、彼は足が不自由だったから」というのが、リアルすぎてめちゃくちゃ怖い。「約束を破ってはいけないよ」というただの説話物語とは到底思えない。
480ななしのよっしん
2021/02/02(火) 18:42:01 ID: QA6vjfXM+M
感想欄を見てお気に入り登録してないと思って登録しようとしたらすでに登録済みだった。
何で感想欄だとちゃんと表示されないんだ
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。