62
1 ななしのよっしん
2018/05/04(金) 04:45:27 ID: XLoy4MQxmA
フランス料理食べたい
2 ななしのよっしん
2018/05/04(金) 05:27:35 ID: rLnNYIl84T
ワインも飲みたい
3 ななしのよっしん
2018/08/17(金) 16:31:22 ID: G9jEhw8wM3
4 ななしのよっしん
2018/11/04(日) 20:06:03 ID: rb/fUdFmxW
フランス料理のフランス料理たるゆえんはそのフォーマットの普遍性だよね。
イタリアやロシア等、欧州の料理のエッセンスを幅広く取り入れて体系化し、欧州料理の集大成として誕生。そして、今なおアジアやアフリカのエッセンスをも吸収し発達つづけるのが今のフランス料理。
現在、国際外交の場で『特段の事情』がなければフランス料理の形式にのっとって料理が供されると言うずば抜けた普遍性はフランス料理がその他の「各国料理」とは一線を画すものだという事をまざまざと見せつけてくれる。
5 ななしのよっしん
2018/12/13(木) 13:24:44 ID: STh4Lq8DIu
フランス料理だとパリを中心とした豪華なフルコースばかりに目が行きがちだが、マルセイユやリヨンのような地方部の素材の味を生かした郷土料理も見逃せない
肩肘張らないで食べられるのがいい
6 ななしのよっしん
2019/03/03(日) 15:26:11 ID: rb/fUdFmxW
肩肘張らない近所のビストロやブラッスリーで気軽にランチするのも楽しいけど、ジャケット着用程度のドレスコードありの店で非日常感を味わうのもいいんだよね。
この間、死ぬまでの目標の一つと定めていた代官山のポール・ボキューズに行ってきたんだが、期待以上の時間を過ごせたわ。
同伴者と自分に渡されたメニューが別モノとか「そういう気配りもあるのか!」と驚いたよ。具体的に言うと同伴者に出されたメニューには値段が書いていなかった。
サービス料10パー取る店は全てが違うと思い知らされたし、いい経験になったわ。
7 ななしのよっしん
2019/03/03(日) 15:29:51 ID: FaOAR+dw3/
8 ななしのよっしん
2019/03/03(日) 15:43:13 ID: /S0Oy1nEXo
雄山からの扱いは、基本的に全否定されるアメリカよりはマシだろう。良いところがあるってのを証明してやればちゃんと認めて謝罪するしね。
9 ななしのよっしん
2019/07/19(金) 21:15:03 ID: Pw25VmzwZp
フランスが美食の中心と言われる事が多いのはフランスの土地は生産性が高いからなのも理由に挙げられそうだよね。
土地がまともなのにドイツとポーランドについては食が地味扱いされてるし
10 ななしのよっしん
2019/07/19(金) 21:22:06 ID: twF2fUbswt
>>6
>同伴者と自分に渡されたメニューが別モノとか「そういう気配りもあるのか!」と驚いたよ。具体的に言うと同伴者に出されたメニューには値段が書いていなかった。
異次元や…
まあ値段が書いてなくても平気で注文できる同伴者ってのも恐ろしいがw
11 ななしのよっしん
2019/07/27(土) 17:01:14 ID: rb/fUdFmxW
>>9
タイユヴァンやカレーム、エスコフィエなどの名だたる料理人たちの活躍も大きいが、国家ぐるみでの長年のブランド戦略の成果、ともいえる気がする。ワインやチーズを筆頭に農産物をブランド化し、厳格に格付けして管理するっていうのを百年以上前からやっているんだから。そういう積み重ねが経済や国力の浮き沈みはあれど、欧州文化の中心はパリっていう自負や他者の評価に繋がるんだろう。(但し音楽は除く)
>>10
身内の誕生日のお祝いだったから、予約の時点で「家族での利用」とも伝えてあったし、そこら辺も関係してるんだと思う。
実際、かなり背伸びして普段使いのレストランとは価格帯も大分離れてたから、値段知られて変に遠慮されて楽しめないのも困るし、その時の自分には結構マッチしたんだよな。
12 ななしのよっしん
2019/11/13(水) 19:44:30 ID: ouZbUh89OK
人によっては歩行者を轢き殺してまでも食いたいものらしいね。
13 ななしのよっしん
2019/11/20(水) 19:15:37 ID: rb/fUdFmxW
>>12
鮮度が大事なのはフランス料理も時事ネタも変わらないぞ?
あぁ!味も調理法もだが。
14 ななしのよっしん
2019/12/31(火) 05:07:52 ID: 72xSGmFxkb
コンソメには大変お世話になってます
15 削除しました
削除しました ID: zV2xCg7nKS
削除しました
16 ななしのよっしん
2020/07/09(木) 10:05:50 ID: rb/fUdFmxW
「世の中分かってない奴が多すぎる!うんたらかんたら~(そして自分は勿論わかってる人間)」という言説は…なんというかありふれているな?
しかも自分の言葉でなく、別の人の言説を引っ張ってきただけと来たよ。
お前さんは自分を酸いも甘いも嗅ぎ分けてきた、『フランス料理を楽しむに値するいい大人』だと思ってるのかもしれないが、変化を受け入れずに若者に『こうあるべき』をしたり顔で語るおっさんって、若者にすり寄ろうとするおっさんより遥かに見苦しくて迷惑だぞ。自分の過去を振り返ってみろ。
若い人が好奇心などからフランス料理を楽しもうとして、店がそれを可としたのならそれはそれでいいと思う。
17 ななしのよっしん
2020/07/09(木) 16:30:06 ID: BkqIurmWOn
18 ななしのよっしん
2020/08/15(土) 21:01:31 ID: zdwE3lHXsI
19 ななしのよっしん
2020/08/15(土) 21:03:42 ID: JkP+ik1iVt
20 ななしのよっしん
2020/11/08(日) 18:34:34 ID: BXkjyXynpN
21 ななしのよっしん
2020/12/07(月) 10:46:38 ID: rb/fUdFmxW
ビストロでもランチ1200円ぐらいまでならサラダ+パン+メインくらいまで削って何とかなるだろうが、1000円以下になると厳しくなってくるよな。
イタリアンとかと違って最低限の格好をつけるだけでも手間がかかることが多いんだよ、フレンチって…
22 ななしのよっしん
2020/12/12(土) 01:59:01 ID: MKDnDcA6yh
>>20
家庭料理系のフレンチなら1000円以下でもいけるが我々が想像するフレンチとはちょっと違くなるな、、
所謂フレンチは宮廷料理が発端だからどうしても高くなる
23 ななしのよっしん
2020/12/12(土) 09:05:49 ID: rb/fUdFmxW
そうそう、カッチリとした料理全体としてのフレームと言うか、様式が出来上がってるし、むしろその様式が重要だったりするからね…
客からすれば気になった一皿食って出るなんて使い方はほぼ出来ないし、店としても前菜とかメインとかのポジションごとに様々な料理を用意しなくちゃいけないし、ワインも置かなきゃいけないし、それらに伴う幅広い知識もそれなりに無きゃいけない。
どっちにとっても敷居が高いのは事実だよね。
24 ななしのよっしん
2020/12/20(日) 05:36:33 ID: YnomEJT06V
素材にバターと生クリーム突っ込んでこってりに仕上げればフランス料理や(暴論)
25 ななしのよっしん
2021/01/19(火) 23:16:31 ID: wi5H/d0iM3
カジュアルフレンチというのがあって、ディナーでもコースで4000~5000円ぐらいで食べられるよ
ワインは別だから、ちゃんと食べると+1000円になるが、誕生日とか理由を付けて行ってみるといい
飲み会+二次会ぐらいで食べられるわけで、店次第だけど十分に雰囲気は楽しめる
26 ななしのよっしん
2021/02/07(日) 13:15:45 ID: 0CWOvejR1o
>>22
B級グルメ派としては
ムニュが、ランチタイムで500円、ディナータイムで800円ぐらいの
フランス家庭料理を味わえる店とか欲しいよなあ
選べる品目を絞って大量仕入れで材料費を抑え、料理内容で勝負すればできないかな?
27 ななしのよっしん
2021/02/19(金) 17:12:24 ID: MKDnDcA6yh
>>26
ディナーだと厳しいんじゃないかな
ランチタイムで500円は都内以外は行けるかも?
28 ななしのよっしん
2021/04/06(火) 19:48:45 ID: esmS2fN4f9
地理的に遠いから同じ食材調味料を容易に調達できないのかもしれんが具体的な料理が思い浮かばないな
29 ななしのよっしん
2021/04/17(土) 09:05:13 ID: 0CWOvejR1o
いわゆるランチ向けB級グルメフランス料理と言えば
クレープ、ガレット、サンドイッチ、キッシュとか
30 ななしのよっしん
2022/04/16(土) 15:10:20 ID: FUqaifr4+6
https://
何つーか、品性って金じゃ買えないんだなって
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。