4
<<
<
>
>>
1/1
1 ななしのよっしん
2015/09/23(水) 14:59:58 ID: xSAjmVxxTH
まだあまり詳しくは書けていませんが、詳しい方はどんどん追記して頂けるとありがたいです
時間が出来たら追記とかして行きます
2 ななしのよっしん
2017/11/23(木) 03:01:53 ID: 1IA0uTrjyU
昔はプレイヤーキャラの方が多いけど、プレイアブルがよく使われるようになったのはいつからだろう
3 ななしのよっしん
2018/01/02(火) 21:14:41 ID: 9LQ2zEASd7
音楽ゲームにおけるプレイアブル化の定義は、
「タイトルや選曲画面等で使われているシステムBGMが実際に演奏可能になる事」かと思われ。
代表例を挙げると、IIDX 6thのTomorrow Perfumeとか、pop'n ラピストリアのHarmonia等。
4 ななしのよっしん
2020/05/18(月) 18:46:10 ID: PZvrLU0B44
>>2
昔のゲームは使用キャラはほぼ最初から設定された人数だけだったけど
最近はアップデート等であとから追加される形式がとても増えたから
出来なかったキャラが使えるようになる(able)と言うニュアンスで、プレイアブルとよく言うようになったとか?
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。