10
<<
<
>
>>
1/1
1ななしのよっしん
2015/07/01(水) 22:12:33 ID: zoAG4ApsBD
2ななしのよっしん
2016/05/02(月) 05:25:39 ID: hZ/gUKHWXu
3ななしのよっしん
2016/05/02(月) 06:08:40 ID: SrBHQwjaOH
>>1
鎌池和馬の10年分の構造ってググってみ。
禁書の作者の創作論が書いてあんだけど、俺は結構勉強になった。
とりあえず他にも調べれば出ると思うし、他人のを参考にするのもアリだと思う。
4ななしのよっしん
2016/07/20(水) 02:34:13 ID: 2Yn/qe77xF
5ななしのよっしん
2017/04/25(火) 23:23:35 ID: jncBculhqF
キャラが〇〇するってプロットを作ってると、その行動を納得し得るようにするために大胆にキャラが変貌していくんだよな
ツンデレ気味の幼馴染はおっとりした年上の先輩に変わり、リーダータイプの主人公は寡黙な研究者になる
根本から変わってるようで大体しっくり来てるから結構楽しい。尚大幅な書き直し
6ななしのよっしん
2017/08/14(月) 11:31:34 ID: ZzCbySleBE
>>2
亀レスかもしれませんが、週刊連載の場合悠長にプロットを組めないというのも大きいでしょうね。だからか構成の巧さよりその場その場の勢いを重視する傾向があると思います。
ただ、たしかに板垣先生の場合は破綻しすぎという気がしますが…。
7ななしのよっしん
2017/09/20(水) 21:33:46 ID: xCqkZFexkc
漂白剤かな?
8ななしのよっしん
2017/10/10(火) 14:07:28 ID: k+A9k5jeaK
海外のオタク系スラングとしてのプロットはサービスカットのことだゾ。ストーリー的に重要でないけど重要だってジョーク。
MLPだとそれが尻なだけでブロニーだけの用語じゃないゾー。
9ななしのよっしん
2019/06/30(日) 20:44:08 ID: oxt3ukW2Iv
最近の非文芸的志向な物語はこれが欠缺してるものが多いような気がする
「こういうシーンええやろ!」「やっぱこの演出は外せんよな!」みたいに“点”を盛り上げることにだけ気を払って、その“点”を“線”で繋いだり並べたりしてないから何だかとっ散らかってて展開に説得力が無いというか
10ななしのよっしん
2020/08/06(木) 06:55:26 ID: A18GEAM4tn
相談サイトでプロットの相談している人がいるけど、それって意味あるのかな?
話の筋の良し悪しなんて簡単に分かるものではないと思う
逆に言うと、誰がみても悪いと分かるレベルなら話の作り方を知らない状態と考えるほかなく、他人に相談する前にまず基本的なストーリー構造を知る必要があると思う
基本的なストーリー構造は別に難しいものでは無く、例えば起承転結や序破急といったものがある
最近知ったのではシナリオの13フェイズ構造ってのもある
(これは手順が多いけど、単純化すると起承転結を三幕構成にしたものに感じた)
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。