search
134
121ななしのよっしん
2017/01/18(水) 19:22:20 ID: LZfXHp4nwK
122ななしのよっしん
2017/05/28(日) 18:15:29 ID: SL2q1sLxYT
管弦楽・吹奏楽の人って皆口を揃えて
「ヤマハは良い楽器だけど本気で使うには物足りない」
とか言ってアマチュアでも海外の老舗の楽器買うけど
外国人は割と気にせず買っている印象
面白味が無いっていうのはまあ分かる気がするので
新素材とか現代のマウスピースやリードが付く古楽器もどきとか
そういう怪しい楽器作ってみてほしい
123ななしのよっしん
2017/07/13(木) 08:49:55 ID: d2MSe50NKK
>>122
作っちゃったね。
124ななしのよっしん
2017/07/16(日) 11:53:20 ID: LZfXHp4nwK
http://j
これか
125ななしのよっしん
2017/07/31(月) 09:25:27 ID: 2qZw9swU/j
やっちゃえYAMAHA
126ななしのよっしん
2017/08/04(金) 17:05:05 ID: stDy64phL/
ヤマハのベース持ってるけど、ほんとクセがないし何でもできるから重宝する
竿一本でフュージョンもポップスもデスコアも出来るとか、なかなかないよこういうの
127名無し
2017/10/19(木) 03:24:54 ID: /7Sqx6Jldl
128ななしのよっしん
2017/12/14(木) 01:36:35 ID: GYIRG2iMdC
129ななしのよっしん
2018/01/20(土) 01:28:17 ID: SL2q1sLxYT
Venovaは新種の楽器としては大ヒットと言っていいレベルだな
あとちょっと前まで知らなかったんだけど
ニッケルハルパと大正琴のハーフみたいなヴィオリラって楽器出してるのね
https://
130ななしのよっしん
2018/02/13(火) 21:06:37 ID: AVlYEUzZ3J
131ななしのよっしん
2018/05/20(日) 20:28:01 ID: sC7vSw5gZu
管楽器のスタンダードシリーズがほぼ海外製になってくけど
この価格帯は日本製を維持してほしかったな
度が過ぎるコストぱふぉーますんやグローバリズムは先細りだって
ホンダの中華産カブが証明したのに何でしちゃうかな
132ななしのよっしん
2019/02/05(火) 11:43:26 ID: cMYXC6+sP2
ヤマハ系の音楽講師は9割ゴミ。子供の頃からヤマハで習ってる子がトップレベルの藝大・音大に受かったなんて話は聞いたことがない。
その上、最悪なのがグレード制度、実際に課題曲を弾いたり歌ったりすれば分かるけど、問題の課題曲やフレーズ自体があまりにもお粗末なレベルで資格としての意味がない。
デカい組織に所属している、という意識がそうさせるのか知らんがヤマハの講師はやたら態度がでかく尊大で、その上
世間知らずすぎる。
「将来路頭に迷う演奏法!」とか「失敗する入試対策!」とか「まったく売れない曲の作り方!」とか教えて高い金とってるのがヤマハ。一部の音大の老害教授どもと一緒に日本の音楽教育界から消え失せろ。
133ななしのよっしん
2019/03/09(土) 07:42:12 ID: BXqHJfkllB
134ななしのよっしん
2019/09/07(土) 02:26:43 ID: IH9XUNftHU
自社事業とまるで関係ない分野への事業多角化
しかもそれが社長の私的な趣味から始まるなんて
典型的な経営資源分散→陳腐化→経営破綻フラグなのに何とかなってるのが笑える
リゾート経営やらパソコン辺りで失敗してもよくわからないところに進出する精神は豊富だし
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。