search
218
1ななしのよっしん
2008/07/29(火) 10:34:03 ID: EOUfKyG+3L
2ななしのよっしん
2008/08/14(木) 16:53:07 ID: b98/q1rifw
鈴鹿サーキットに四日市ぜんそく、言わずと知れた伊勢神宮に熊野古道、松坂牛とか伊賀の里と、三重県の要所要所は結構知られてる。
でもそれが「三重県」かと問われると知らない人は結構いるし、県庁所在地の津は「名前が短い」以外にネタが無い。そんな微妙な県。
あと、天気予報では西日本と東日本で真っ二つにされたりする。
3ななしのよっしん
2008/08/16(土) 17:44:38 ID: K+SJqYmFpA
どん兵衛はかつおだしと昆布だしがあるが伊賀市と亀山市で分かれているので、伊賀では両方買うことはできません。
日清以外にも、三重県で関西風、関東風が分かれているカップめんがあるらしいです。
見分けるには成分表示とバーコードの辺りにあるアルファベットで見分けるしかないですが、EとWがあるはずです。
両方買ったことはないので、味の違いは未確認です。両方食べようと思うと最短でも20分と名阪が通行できる乗り物とお湯が必要かと…あとお金もあったほうが安全に入手可能です。
4ななしのよっしん
2008/08/27(水) 01:01:01 ID: ffR0L1j7O/
桑名から。
木曽崎や長島のツレができたら名古屋弁がうつった。川を挟んで関西弁と名古屋弁にわかれるような気がするねぇ。
三重弁つーのもほとんど喋らんよな。
長島の人は長島スパーランドを長島と言ったら怒る。長スパと言えと。
5ななしのよっしん
2008/08/29(金) 14:59:35 ID: m8g4pWWbHU
・机は吊るものである
・三日後はささって
・疲れたら偉くなる
6ななしのよっしん
2008/09/05(金) 09:06:20 ID: tnZfix9QcU
昨日埼玉から帰省して今朝四日市から帰ってきました。
北勢は桑員(そういん:旧桑名郡・員弁郡、いなべ市・桑名市・東員町)・三泗(さんし:旧三重郡、四日市市・三重郡)・鈴亀(れいき:旧鈴鹿郡、鈴鹿市・亀山市)に分かれるけど何故鈴亀だけ明記?
…まぁ前者2つは分けて書くほどのモノでもないかもしれやんけどw
7ななしのよっしん
2008/09/17(水) 23:33:41 ID: k9WkKiHOom
>>6
高卒まで三重郡にいたのですが、(その後関東へ移住)
北勢は三泗桑員だけではないですか?
中学のスポーツの北勢大会には三泗桑員の学校しかいなかった記憶が。
私はこの項目の記事立てを行ったのですが鈴亀を北部に入れるか、中部に入れるか迷っていました。
県立高校の出願区分は鈴鹿市・四日市市間で中部学区・北部学区に分かれていましたよね。(現在は区分がなくなったかも知れませんが)
とりあえず鈴亀は北部に入れましたが。
鈴亀地区まで北勢に入る、というのは聞いたことがなかった気がします。
単に私がそういうことが存在するということをを知らないだけなのかもしれませんが。
8ななしのよっしん
2008/10/26(日) 17:44:33 ID: tnZfix9QcU
>>7
学区基準ですか。学区についてはよく分からないんです。
そんなわけで学区とは関係なく伊勢は北勢・中勢・南勢に分けて鈴亀まで北勢、
中勢は津(というか安芸郡)から南だと思ってレスしました。
まぁ三泗とか桑員とか鈴亀とかいう呼称自体どこまで使用するか知りませんが…
そういうわけで勘違いしているところがあるかも知れません。
ちなみに私の場合は中学3年の時の住居は員弁郡(当時)で
ロクに調べずに鈴鹿高専と四高と他私立に出願してましたが、
鈴鹿の方の高校を誰からも耳にしなかったのは出願不可なのか単に
遠いから現実的じゃない(阿下喜~白子だと2時間ですからね)と
いう理由でスルーされていたのか不明です。
鈴鹿でも飯野高校とかは受験できたと思います(ただしちょっと特殊な学科)。
97
2008/11/10(月) 22:31:19 ID: k9WkKiHOom
>>6
話がわかりにくくなっててすみません。
学区は一つの例なのであまりそれだけで決めたわけではないです。
北勢町からだと確かに鈴鹿は通学には厳しいですからねえ。(私も菰野なのであまり変わりませんが・・・)
飯野高校の件ですがたしか、工業系商業系など(普通科・理数科以外の科)は県下全域で受けられたと思います。
私もイメージで北勢中勢のラインを引いたときに、鈴鹿-四日市間で引いたようなものですけど・・・。
やっぱりこの辺は微妙なのでしょうかね。
極論を言えば、鈴鹿・亀山市民の生活エリア(買い物とか)がどっちかがわかれば解決するのですかね・・・。
10ななしのよっしん
2008/12/07(日) 02:01:05 ID: tnZfix9QcU
>>9
そういや高専生で最寄り駅が湯の山温泉の知人がいましたw
私は鈴鹿市(の四日市と亀山の間)在住の頃は鈴鹿市街(平田~神戸)か
四日市まで買い物に行っていて津方面にはあんまり行きませんでしたね。
母方の実家が四日市なので関係あるのかも知れませんが、
それでも周囲も津に行ったという話はあんまり聞きませんでした。
まぁ周囲の話なんでそれだけを元にするのもアレですが。
他にも鈴鹿南部とか亀山の人はどうしてるか気になりますね。
11ななしのよっしん
2009/02/02(月) 07:10:53 ID: JOFOF3y9Ab
とりあえず三重県の北部から。
南部のことは良くわからない、という人が多いです。どなたかはっきりとした理由が分かる人居ませんか?
12ななしのよっしん
2009/02/10(火) 23:17:49 ID: hvIHC4U+6X
13ななしのよっしん
2009/02/21(土) 02:51:30 ID: kA8LNRR4eB
14ななしのよっしん
2009/02/27(金) 10:21:02 ID: ZdJINBJ3ad
>>nm6245714
みんなどこのスーパーに行ってるの?
15ななしのよっしん
2009/03/15(日) 11:05:28 ID: TW4tVs5hLq
>5
生まれてからずっと三重県民のつもりだったが「三日後はささって」は初めて知った。
16ななしのよっしん
2009/03/25(水) 10:21:15 ID: JOFOF3y9Ab
17ななしのよっしん
2009/03/29(日) 23:18:23 ID: AAI1RqJb99
>>sm1289524
面白いと思います
18ななしのよっしん
2009/04/02(木) 16:00:11 ID: YMMbaCwul5
19ななしのよっしん
2009/07/16(木) 16:44:12 ID: I/FiywQlOS
20ななしのよっしん
2009/09/08(火) 00:27:42 ID: 2BVG++LUAe
21ななしのよっしん
2009/10/07(水) 08:16:43 ID: 7YjFwMDUkh
津だけど、どん兵衛両方売ってる…はず(多分)。
コンビニによって違うのか、場所によって違うのかは謎だし
最近買ってないから今は分からんけど。
スープの袋の色が、西がオレンジで東が緑なんだよね。
東のほうが味が濃くて好き。
>>19
ささって=しあさって(どっちも三日後)じゃないのか!?ww
22ななしのよっしん
2009/10/20(火) 15:16:16 ID: gWr/4hM7SB
車の運転危なっかしい。
23ななしのよっしん
2009/11/03(火) 01:29:15 ID: ix2MW4T8wT
24四日市市在住
2009/11/08(日) 22:25:27 ID: R5WZBVyJBN
>>15
ここは>>19の表現だけど、他のところ(一部の他の方言を除き)は大体
明日
明後日
しあさって
ささって
らしいな。
他のところでの三日後以降の約束は危ないなw
25ななしのよっしん
2009/12/15(火) 19:05:33 ID: bcMSjQ0ySw
26ななしのよっしん
2010/01/06(水) 20:35:36 ID: rm2ch31C6T
亀山から。
>>9 >>10
遠出となると大抵四日市に行きますね。
10さんの仰る通り、津方面へ行く人は少ない気がします。
まあ、亀山市民にとっては鈴鹿でも結構都会ですw
ほとんどの用事は鈴鹿(平田)で済ませてますね。
高校受験の学区ですが、
今でも鈴鹿市・四日市市間で分かれてますよ。
ですが一つ隣の学区でも受験できるようになったので、
鈴亀が含まれる中部学区の人は北部学区にも南部学区にも申請できます。つまり県内どこの学校でもおkです。
(北部学区の方は中部学区には申請できますが、南部学区には申請できません。南部学区も同じく、中部学区には申請できますが北部学区には申請できません。)
個人的には鈴亀は北部学区のような気がしますがね…。
「ささって」と「しあさって」ですが、私は>>19です。
でも「しあさって」→「ささって」の意見の方がよく聞きますね。
27ななしのよっしん
2010/01/18(月) 07:51:36 ID: mDs5mGcFeK
中勢部の説明が1行しかなくて泣いた
28ななしのよっしん
2010/01/20(水) 19:32:02 ID: 4MJXkBvyz0
方言の境目は正確には三重、愛知の県境ではなく桑名市長島町&桑名郡木曾崎町とそれ以外の桑名市で分かれてる。長島だと「~やん」が「~だがぁ」とか「~だがん(?)」になるし。
29ななしのよっしん
2010/02/08(月) 17:08:28 ID: aS52wzXuG7
30ななしのよっしん
2010/02/18(木) 19:14:48 ID: zIm6nv5fZU
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。