71
61ななしのよっしん
2014/11/30(日) 13:43:02 ID: KdhYdIvoxs
なぜ>>57が悪いのか
62ななしのよっしん
2014/12/04(木) 14:18:00 ID: TKp/0gV+dD
63ななしのよっしん
2014/12/28(日) 14:38:14 ID: 4M3JlQ0zAR
64ななしのよっしん
2015/03/08(日) 01:24:45 ID: w2WifzYR0O
ヒテッマン作品のイルーム音楽もいい不協和音。
あとはこれあたりも不協和音としては申し分ない。
>>sm25174349
65ななしのよっしん
2015/04/09(木) 16:48:14 ID: eoqh4J5jBH
1.楽典的な狭義な定義
の内容が間違ってます。楽典の定義では「協和音・完全和音を除いた和音」が不協和音であり、そもそも三和音に限定しません。音楽を学んでいればこの記事を鵜呑みにすることはないとは思いますが、念のためご注意ください。
66ななしのよっしん
2015/06/29(月) 23:12:21 ID: dtsGUfI3bF
不快に聞こえる和音に対して言うくらいなら許せるが
単音に言われたときは突っ込まざるを得なかった
67名無し
2015/07/10(金) 19:59:16 ID: +HtNv4taYh
68ななしのよっしん
2015/07/29(水) 14:50:13 ID: m63tlpjvPW
不協和音というものを初めて知った楽曲
>>nm8757481
これしか思い浮かばねぇ
69ななしのよっしん
2015/08/31(月) 20:17:44 ID: PXqCbK9SVE
70ななしのよっしん
2017/04/20(木) 11:11:53 ID: eghs67RU5Z
Plastic Treeとかは不協和音を効果的に楽曲に組み込んだりしてる
71ななしのよっしん
2021/10/01(金) 22:23:29 ID: g+RiV4aKt5
上のコメにもう言われてるけどなんで三和音に限定してるんだろ
完全1、4、5、8度、長3、6度と短3、6度以外が不協和音程で、それが一番狭い定義だと思うんだけどな
ただちゃんとした音楽教育受けてないからちょっと不安
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。