34
1 ななしのよっしん
2012/02/03(金) 03:14:19 ID: rxxRGf4yCv
ワタクシは美と強さをこよなく愛する貴族・・・
ビューティー男爵バイアs
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
2 ななしのよっしん
2012/02/03(金) 03:36:24 ID: 9+IzQs5g1R
Battle#5は名曲なのは分かるが、取り立てて特別扱いするのはおかしいと思う。
>>1の言うディスガイア1の「中ボス」は特記してもいい気がする。
3 ななしのよっしん
2012/02/03(金) 03:53:20 ID: 5IRv2n2S/Z
元々、「Battle#5」別名「中ボス」の記事を作ったついでに作った記事だからなあ。
まあ、特別扱いするのはおかしいという意見は理解できるし、誰かが編集で外しても俺は文句は言わないことにする。
4 ななしのよっしん
2012/03/07(水) 02:28:50 ID: rmIqgQi2yu
サガフロのついでで出来た記事なのかよw
まあ、中ボスという言葉自体には説明する事がほとんどないしな
5 ななしのよっしん
2012/04/05(木) 16:49:39 ID: hTt9J8XTiy
6 ななしのよっしん
2012/04/17(火) 13:27:44 ID: 5xdx+vBzfK
ディスガイアかと思って来てたわ
7 ななしのよっしん
2012/07/31(火) 12:28:59 ID: U3xY5XbCkv
どっかのツクールゲームで、
「中ボスは中途半端な強さを持っているから中ボス」という
面白い解釈があったなw
8 ななしのよっしん
2012/07/31(火) 12:36:58 ID: tXV++rQJZ4
「おれはこの穴のヌシだ。この穴には5人のヌシがいる。
5人といってももぐらだから、正確には5匹だ。
おれが思うには、おれはそのうちで3番目に強い。
どこからでもかかってこい!」
「おれが本当に3番目に強いこの穴のヌシだ。
勝負してやる!」
「おれは2番目に強い穴のヌシより弱いが
4番目のやつより強い。
おれの腕を試してみるか?来い!」
「おれが正真正銘のナンバースリーのこの穴のヌシだ。
本物の中位の強さを見せてやる!」
「ふっふっふ。お前は今までに
1番強いこの穴のヌシと
2番目に強いこの穴のヌシと
4番目に強いこの穴のヌシと
1番弱いこの穴のヌシと戦ったはずだ!
おれが!おれが!
真の3番目に強いこの穴のヌシなのだ!行くぞ!」
9 ななしのよっしん
2013/07/06(土) 11:10:20 ID: 5IRv2n2S/Z
元々サガフロを念頭に置いて作った記事なんで、RPGのボスが中ボスと呼ばれることを否定されると初版作成者としてはとても困るんだが。
つか、起源のはっきりしない言葉なのに、勝手にACTやSHT由来の言葉にされても困る。
しばらく様子を見て、反論がなければ差し戻す。
10 ななしのよっしん
2013/07/06(土) 11:23:15 ID: 0NGpodm7+D
>>9
別に初版の方向性のままでなければならない理由はないでしょ。
中ボスという言葉はサガフロ以外でも使われる言葉だし、由来がはっきりしないならRPGを主体におく意味もない。
11 不明 ◆LD/Mo133GA
2013/07/06(土) 11:25:48 ID: dPeiBnt4yd
中ボスの定義ってものがなんであるかと言う話になると、RPGの場合そこまで全員が納得する(或いは解釈で幾つかの派閥に分かれる)ような明確な定義はできないと思う。
もし、サガフロを念頭に置いた記事であれば、サガフロ自体を例にして定義してもらえると「RPGの中ボス」を定義できるかと思う。
どちらの記述を先にするかは後で議論するとして、差し戻す時は「ステージクリア式の~~大ボスと言われる場合がある。」の部分を記述として残してもらえると助かる。
12 ななしのよっしん
2013/07/06(土) 11:26:45 ID: IiLzro60MR
両論併記でいいじゃない
13 不明 ◆LD/Mo133GA
2013/07/06(土) 11:33:17 ID: dPeiBnt4yd
あと、ACTやSTGの定義との絡みで言えることなんだが
メタルブラックは名前付きの敵幹部でライバルキャラだから
あれを「ボス」とは言っても「中ボス」と形容する人は圧倒的に少数だと思う。
14 ななしのよっしん
2013/07/06(土) 17:01:42 ID: 5IRv2n2S/Z
>>10
それは全くもってその通り。
俺もそこにこだわるつもりはないんだが、方向性は決めたいので議論したい。
>>13
そうかもしれないが、公式がセアトやメタルブラックのことをそう呼んでるからなあ。
後、小ボスについてもメトロイド辺りの公式の呼称を念頭に置いた記述なんで、消されると困るところではある。
>>12
今の記述そのものに異論があるわけじゃないので、上手い落としどころができればそれが一番いいんだろうけど。
15 不明 ◆LD/Mo133GA
2013/07/06(土) 17:14:52 ID: dPeiBnt4yd
>>14
RPGの中ボスの一般定義はまだ決められないと言う意見は変えないつもりだが、公式でそう呼ばれている事例があるのであればそれは(少なくともその作中においては)議論の余地なく正しいわけで、記述内で具体的に言及しちゃったほうがいいと思う。
俺自身は、「ステージクリア式の~~大ボスと言われる場合がある。」の記述を残してもらえればそれでいい。
「」
16 銀のナイフ
2013/09/15(日) 00:13:34 ID: jpFKJOX2ER
>7
勇者の憂鬱か?
17 ななしのよっしん
2013/09/19(木) 16:59:47 ID: KfmsbgJ3z2
海外だと、「Mini Boss」または「Mid-Boss」という名称で呼ばれている。
18 ななしのよっしん
2013/09/20(金) 21:10:27 ID: zfoYyxFuIs
中ボス:そのダンジョン、ステージの途中から出るボス
ボス:そのダンジョン、ステージの最後に出るボス
大ボス:ラスボス。もしくは隠しボス
って定義を勝手に付けてたなあ
この定義のあやふやさはおみくじに似たものがある(大吉・吉・中吉)
19 ななしのよっしん
2014/10/16(木) 21:03:02 ID: fBIqGfgO6o
中ボス 倒してもステージ・ダンジョンが終わらない軽めのイベント戦
重要な戦闘はその限りでない
ボス 倒すとステージ・ダンジョンが終わるボス
大ボス 物語の区切りとなるボス
通常よりランク上の四天王系や人物ボス等
仮ラスボス ラスボスとされていたが中盤以降で倒されても物語が続くパターン
明らかに前フリ的な、余程序盤で消化された場合はそうは言わない
ラスボス 倒すとEDが見れるボス
真ラスボス 倒すと別のEDが見られるラスボス、或いは余程ラスボス発覚が遅かった場合
みたいな感じ
20 ななしのよっしん
2015/02/14(土) 09:41:12 ID: D7znL6yh0C
21 ななしのよっしん
2015/07/01(水) 00:07:52 ID: ATj6gVg1cB
そこで反応しちゃったら自分が中ボスだと認めてるようなものじゃないかバイラsさん・・・
22 ななしのよっしん
2015/10/05(月) 22:27:22 ID: J+FlKVhqi1
>>18>>19
そう言うのでふと思ったんだが、ポケモンの通常トレーナーで回避不能の位置にいる奴って中ボスなのかな・・・?
(「戦闘が必須」「逃亡も不可」と条件は満たすんだが)
ジムリーダー・悪の組織幹部・四天王はボスと呼んで差し支えないだろうけど、モブトレーナーまで中ボス扱いはなんか違和感がある。
23 ななしのよっしん
2015/12/05(土) 14:12:36 ID: otoW+XME51
24 ななしのよっしん
2017/12/16(土) 00:49:59 ID: cobtyp8pQQ
中ボスって言うか
ダンジョンの奥にいて戦いを挑みに行くボスではなく
アッチから主人公の所に来て襲いかかってくる
急襲タイプのボスのBGMが好きだな
アップテンポな曲が多いから
25 ななしのよっしん
2018/04/17(火) 01:16:31 ID: ocgxMpGCpy
26 ななしのよっしん
2018/09/20(木) 21:10:52 ID: rPuNJL7nt6
今でこそ「ラスボス」「中ボス」という言い回しが普通になってるけど、1950年代は「大ボス」「小ボス」という言い方が普通だったのって面白い
【やる夫と徹底検証】ゲームの「ボス」という言葉の起源とは――『ポートピア』『ツインビー』『悪魔城ドラキュラ』…ジャンルごとに「ボス」の歴史を辿ってみた
http://n
27 ななしのよっしん
2021/04/05(月) 13:05:06 ID: J+FlKVhqi1
あと、格闘ゲームのストーリーモードで戦闘順決まっている場合、どこから中ボスか微妙だよな。
例えば『龍虎の拳(1)』
・Mr.カラテはラスボス、これはいい。
・そのひとつ前のMr.ビッグは中ボス。
・じゃあそのさらにひとつ前のジョン・クローリーは?
(中略)
・最初の相手(最後から8人手前で固定)の藤堂竜白は?
28 ななしのよっしん
2022/04/17(日) 21:33:08 ID: ksy0JgB931
メガスマッシュさんは初期メン8人って感じが強くて(中ボスじゃ)ないです
29 ななしのよっしん
2022/04/17(日) 23:09:52 ID: dPeiBnt4yd
>>27
無理に定義できるものでもないと思う
特に格ゲーは雑魚が存在せず通常のゲームのボスラッシュと同じことをやってるわけだから
(通常のゲーム、の部分をファイナルファイトと代入するともうそれ以外に何者でもない)
30 ななしのよっしん
2023/02/06(月) 07:03:11 ID: CK6k8VcfiC
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。