二刀流

について語るスレ

記事をみる

277

  • 181 ななしのよっしん

    2019/02/07(木) 01:23:42 ID: mxPM6tBYPu

    戦時だと二本持つよりはでも持った方が強いこと、
    防御機を重視するなら両手持ちの方が安定すること
    時だと二本同時に使ったら余計に腕が疲れること、
    その上具の傷みとメンテナンスの頻度も増えること
    この辺りの事情で流行らなかったのかしら、とは思う

    の手数の多さをメリットに上げることもあるけど、
    二本同時に使うと負担も一の倍かそれ以上になるし、
    軽いを使ったらリーチや防御性が下がってしまう
    開けた場所での防御重視なら打刀の一が安定するし、
    屋内で戦うにしても脇差の一の方が邪魔にならない
    更に腕は余計に疲れるし差料も二本同時に傷んでいく
    それらの問題点を乗り越えても、結局には敵わない
    じゃあ別に一でもええわと言う潮になったのでは

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 182 ななしのよっしん

    2019/03/10(日) 03:56:46 ID: 8zIMoV3hSI

    >>180
    なるほど、誤解があった。ありがとう

    >>181
    防御機を重視するならなおさら二の方が堅だけどね
    十字受けはもちろんのこと、相手が動き方も動くなら片手持ちの小太刀で諸手の太刀を受けることも難しくは
    戦時はが中心であろうことはその通りだと思うけど

    腕の疲れについてはなんとも言えないが、武蔵法であればそもそも腕で振るような操法ではないから何時間も絶え間なく戦うとかでなければ心配をする必要はないんじゃないかな

    が傷む々についてはそもそも生き死にかかってる状況でそんなん気にするのかって感じではあるが、差料の問題というのはけっこういいとこ突いてると思う
    「そもそも普段から二本差しの人間ってどれだけいるのよ」って話で、当時でもは決して安い買い物ではなかったろうし何より剣術たる用途が時の護身にあった以上、1本のを使った剣術が発達するのも理からぬ話ではあると思う

    ただ、世界的な剣術の潮流を見ると一諸手というのは実が数が少ない
    ヨーロッパでは一時ドイツ系の諸手剣術が流行ったけどそれもすぐにイタリア流の片手剣術に入れ替わり失伝してしまった
    どうもこれは強弱というよりも当時の風俗における様式の変化がしているらしい
    この辺、単なる技術論では収まりきらない部分があるように思えてならないよ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 183 ななしのよっしん

    2019/03/13(水) 12:39:15 ID: ac0FSetUYf

    まあ二刀流日本剣術では少数であるのは確かなので、どうしてもまずはネガティブな方向で論じてしまうのは仕方がない。
    技術の勝敗は優勝劣敗で考えられてしまうものだからね。
    とはいっても、「弱いから」「使いにくいから」というのは推論ではあっても結論にはなりえない。
    そんなすぐ解るような話なら、そもそも二技法がメインの流が存在すること自体の意味が解らない。
    世間にあふれる二刀流議論が、「二刀流は使えない」という結論の「ための議論」になってしまっているから資料や現実から乖離しているというのはある。
    ベータVHSに勝てなかった例もあるし、ブラジリアン柔術も世間に出るまではマイナーな技術だった。
    世間的な周知がある、広く伝わっているということと実用性、有効性は必ずしも=ではないということは肝に銘じておいた方がよいと思う。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 184 ななしのよっしん

    2019/03/13(水) 13:30:49 ID: ac0FSetUYf

    >>181
    の方が戦場で使われていたという話は、どうにも状況というのを無視しているきらいがある。
    屋内戦、の中での戦い、が使いにくい状況はいくらでも考えられる。
    というか戦場で使われないのならば、何本もにさしてもっていく理由がない。

    あと、戦場以外で戦わないように考えるのは前提としてやはり問題があって、田豊五郎などは義の太刀といえども戦場では利が少ないというようなことを書いているし、柳生石舟斎も兵法(剣術)は戦場で使うものではないと書いてる。
    関東神道流系には戦場での使用の話があるから、伝承されている地方差は関係があると思われるが、基本、剣術というのは日常の延長での護身か、試合、決闘で用いるものだったと思う。
    そしてそういうのは日常風俗衣装…身の回りのものを使って戦う技術が優先されると思われる。江戸時代が強くてもを持ち歩かないから剣術をやった、くらいに考えればわかりやすい。

    そして多分、剣術ができた頃は武士は二本差ししていない。そこらは当時のことを書いた絵画などで確認できるが、どうも戦国時代後期以降に二本差しが常態になったらしい。
    つまり剣術ができた頃はは一本だけで、一剣術になるのが理であり、その頃から二があったので、有効性はあると認識されつつも非常用のものだったのだろうな。
    そして二本差しになる頃までだいたい150年はそういうメソッドで伝承されてたわけだし、めて二刀流を作るのは大革になる。二技法そのものは体系に入っているし、大幅な変更をする動機はほぼ生じなかったのだろう。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 185 ななしのよっしん

    2019/04/02(火) 14:01:35 ID: 96CSogvpKw

    実際武器を持ってみたら分かるけど
    二刀流なんてメリットないよ

    軽いプラスチックの棒とか握って二刀流してたら
    強いんじゃね?と錯覚するかもだけど

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 186 ななしのよっしん

    2019/04/07(日) 04:06:14 ID: 8zIMoV3hSI

    諸流に二があり、新陰流にいたっては二対策までわざわざ伝書に書き残してるんだけどなぁ
    柳生にいたってはに取り入れてるし(尾では円明流が伝承されていた)

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 187 ななしのよっしん

    2019/04/21(日) 15:33:26 ID: fFvd8otPtO

    武蔵二刀流って、二刀流できる腕と技術があれば一流が上達するから練習してみ的な物じゃなかったっけ?
    空手とかと同じで実践で使うものではなく、体の使い方、器用さ、筋肉トレーニング的な物だと思う
    戦闘中に片手を負傷しても、もう片方で戦えるわけだし

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 188 ななしのよっしん

    2019/04/27(土) 09:32:26 ID: 8zIMoV3hSI

    >>187
    「二を振ってりゃその内慣れてくるから大丈夫だよ」みたいなことは五輪書で書いてるね。
    あと戦場ではは両手で握るのではなく片手で扱うものだから、二の鍛錬してれば戦場でも役立つよ!という話もしてる。

    ただし勘違いはして欲しくないのだけど、武蔵は腕ではなく技術でを振るように説いてるし、なにより拍子(タイミング)を重視している。
    そして少なくとも五輪書において武蔵が書き記しているのは二技術のみ。
    による試合の記録も残ってるので、やはり武蔵流は二体の流と考えるんがベターじゃないかなって思う。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 189 ななしのよっしん

    2019/04/30(火) 11:19:18 ID: ac0FSetUYf

    の円明流は一時期かなり栄えてたらしいからね。
    柳生流は連也斎が有名ではあるが、この頃、かなりの子が円明流に転向してるという話もある。
    これは強い弱いとは関係なく、連也斎が殊更に厳しかったからって説もあるけど…。

    二刀流メリットとかデメリットとか、日本二刀流が少ないのをどうしてもそういう方向で論じたがる人がでてくるけども、世界規模で考えれば両手持ち剣術の方が少数だからなあ。
    日本というミクロでは多数、世界というマクロでは少数という現実を前にすれば、少なくとも世界の大多数の人間にわかりやすいような普遍的なメリットがあって両手持ち剣術日本で選択されたのではないというのが解る。
    日本刀という武器が特殊であるという考え方もあろうが、シャシュカのような日本刀とかなり似た形状と重心、長さの片手持ちサーベルもある。
    日本でも片手打ちと言われるがあるし、自体が多用で多なんだよなあ。
    思うに、たまたま、両手持ちの頃の剣術が流行った頃に近世が終わっただけで、もしも剣術が流行った時期が何年か前後にズレていた今のような状況になってなかったんじゃなかろうか。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 190 ななしのよっしん

    2019/08/24(土) 00:24:43 ID: JLbYQXqpZE

    中国五胡十六国時代じゃ右手に戟、左手を持つ
    とんでも二刀流使いで異民族絶対殺すマンとか言う
    マジキチ野郎がいる。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 191 ななしのよっしん

    2019/09/06(金) 03:45:34 ID: ac0FSetUYf

    古代中国の話は何処まで信じていいものか…
    本邦でも薙刀太刀二刀流の武者なんてのがたまに絵巻にでてたか。
    流には薙刀と小太刀二刀流なんてのがあるから、そちらは幾分か事実かもしれないけど。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 192 ななしのよっしん

    2019/11/27(水) 03:30:20 ID: f1QieCuN0Q

    日本刀って実際持ったらそもそも重いからね
    2キロ弱もあるようなの延べ棒片手で振り回して防具もつけた敵に致命傷を与えるなんて理でしょ
    シュワルツェネッガーのような筋肉モリモリならともかく近世以前の日本人にそんな人いないし、いても教えてくれる先生がいない

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 193 ななしのよっしん

    2019/11/27(水) 03:56:13 ID: pNNsiBzI5c

    五胡十六国時代って
    モンゴルの本格的な騎兵が流入して
    古代中国環境下で運用されるマジキチ時代でしょう

    割と驚かん
    相手軽装歩兵だからそりゃランス使うさ
    両手に持ってても割と納得

    武蔵二刀流はなんか違うというか
    とかとかいろいろ飛んでくる中で
    生き残るために必要なのはこの長さ!これふたっつ!
    みたいな半分忍者サバイバル農民剣士最適解というか・・・

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 194 ななしのよっしん

    2019/11/27(水) 04:09:34 ID: pNNsiBzI5c

    あと武蔵の故郷こと美作が割と地獄って点は見過ごしちゃいけない
    常に紛争地帯だった歴史上、郷士の気が荒い
    単位で合戦やらかすからなあの時代

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 195 ななしのよっしん

    2019/12/10(火) 14:58:49 ID: 8zIMoV3hSI

    >>192
    そんなに重くないです
    せいぜい1kg前後で2kgもあるのは大太刀の部類になります

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 196 ななしのよっしん

    2019/12/10(火) 15:06:36 ID: 1Gy/8HsV8Z

    野球バットと同じかちょい重いぐらいだよな
    携行武器なんだからそんなに重くしちゃ本末転倒だし
    ただ形状・バランス的に片手で振るには全く適していないというだけ

    二刀流なら振り回すんじゃなくて剣道と同じ様に防御して突きだよな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 197 ななしのよっしん

    2020/01/05(日) 03:10:33 ID: ac0FSetUYf

    >>196
    バランス的には、むしろ片手用の時期の方が長いですよ。
    両手持ち用の威重視のバランスになったのは、江戸後期以降、両手遣いの剣術が中心になって竹刀試合を広めただっていわれてます。
    その両手遣い用になっても普通に片手で使っての打ちはしていますし。

    武蔵が美作生まれという話は江戸後期になって突然でてきた話で、あんまり信用できるものではないですね…。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 198 ななしのよっしん

    2020/01/19(日) 16:49:01 ID: blJ1G8wPqP

    二刀流日本で流行らなかっただけで、片手剣流の地域では「+片手剣」の延長の上にいるものであり、そうしい物ではない

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 199 ななしのよっしん

    2020/01/20(月) 19:40:07 ID: Irc+mIKmF7

    片手剣流の地域でも二刀流しい。経済的な問題で複数の携帯することがしいから
    レイピアダガー二刀流決闘場でしか使われなかった説もある

    厚手のマントがわりに使う技法もあるらしいが二とは趣が違うし、中華東南アジア二刀流は舞踊の延長か時の喧嘩用か、どういう用途か不明瞭だし

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 200 ななしのよっしん

    2020/01/26(日) 06:42:34 ID: 8zIMoV3hSI

    むしろ戦時よりも日常生活の方が多いわけだから決闘や護身で使われるならそれはもう立に普及していたのでは?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 201 ななしのよっしん

    2020/01/26(日) 19:53:37 ID: ac0FSetUYf

    経済的な問題はあんまり関係ないだろうね。
    が限られ、大陸よりはるかが高価だった日本でさえ、宣教師が書くには成人すると身分に関係なくに大小のを帯びたとある。
    近世までの社会では、多くの地域で帯は成人のために必要な徴的な意味合いが強かった。
    だからがあるのないの関係なく、は必要な数だけ所持するのが常識だった。
    しかしその日本でも、戦国時代の後期くらいになって二本差しが一般的になるが、それは戦争日常化したため、予備のが長大化したためだと言われている。
    要するに、必要があって二本差しになったんだね。
    のような習慣には、徴性と必要性、この2つが複雑に入り組んでいるから話がややこしくなる。

    アジア双剣や二が舞踏と関係があるかと言われたら、基本、関係ですよ。
    体術の延長にあるから左右の手を別個に使うのが当然ですから。

    通常、剣術決闘や護身のためだから、まあ立に普及したといえますね。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 202 ななしのよっしん

    2020/01/27(月) 00:30:02 ID: ac0FSetUYf

    東南アジア双剣というと、タイクラビ・クラボーンや、フィリピンエスクリマが有名かな。
    クラビ・クラボーンもエスクリマも、それぞれ武器全般、あるいは剣術のことを意味している名称だし、古式ムエタイと併修されてたり、スペイン剣術発祥といわれてるから、これらを舞踏の延長とする言説は理があると思う。舞踏的な演武はされているようだけど。
    両方とも、今は競技としてもやってますね。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 203 ななしのよっしん

    2020/01/27(月) 18:06:27 ID: ac0FSetUYf

    舞踏的な二といえば、ロシアコサックの「シャシュカ回し」と言われるのがありますね。
    あれはシャシュカ、あるいはシャーシュカと言われるロシアコサックの使うサーベルを舞踏にしたもので、男女共に見事にサーベルを操ってますね。
    シャシュカはシステマでも使用するロシア武術の重要な武器で、何度かシステマ習いに行った時に模擬を触らせてもらったことがあるけども、だいたい日本刀と同じようなサイズと重量でした。
    インストクターの方によると、日本刀の方が片手遣いはしやすい場合もあるとのことでしたが。

    シャシュカでの二が舞踏以外にあるのかは、知りませんけども。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 204 ななしのよっしん

    2020/04/28(火) 08:15:58 ID: ac0FSetUYf

    剣道が試合で解禁されてそろそろ三十年たつ。
    導者の世代交代も起きた頃合いだし、剣道日本でも二サミット収録のDVD付録についてくるくらいに普及した。
    大学でも強い選手がでてくると面いんだけど、なかなかそうはならないんだろうなあ。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 205 ななしのよっしん

    2020/05/02(土) 21:17:41 ID: JLbYQXqpZE

    無限の住人の万次さんは基本十手状の小太刀の四
    打刀?の政の二刀流だな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 206 ななしのよっしん

    2020/05/13(水) 23:46:11 ID: ac0FSetUYf

    万次さんは多武器を状況とか相手に合わせて使い分ける戦い方をするけど、対一遣いだと受けて絡めて押さえ、打つのが確実だからなあ。
    流の連中は隠し技とか変則法の使い手ばかりで、そう簡単にはいかないけども。

    武蔵の学んだ二流も、元々は十手太刀の二遣いだったと考えられているけど、技法的には中条流あたりの二ベースだったのかもしれない。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 207 ななしのよっしん

    2020/10/13(火) 07:32:08 ID: IeAKtRLQUK

    実践では弱いと言われてる二刀流だが
    剣道試合では防御が高すぎてナーフされまくって、それでも使われるから使用禁止になった経緯がある
    二刀流全盛期は先鋒が勝ったら二刀流で守りにして時間切れで判定勝ちを狙う試合が横行していた

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 208 ななしのよっしん

    2020/10/29(木) 15:46:22 ID: mxPM6tBYPu

    少なくとも日本だとを使うのが乗を本分とするなので、騎乗戦闘で使い辛い技術は二の次だったのかもしれんと最近は思う

    同じく上で使い辛そうな居合もあれは、徒歩が基本の江戸時代を経たからこそそこそこ定着したんだろうし

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 209 ななしのよっしん

    2020/11/05(木) 21:03:32 ID: ac0FSetUYf

    >>207
    二刀流が実戦では弱いってのは、ネット言説かなあ。

    真剣での殺し合いを経験しただろう時代の剣術海外武術には二刀流双剣は多いし。

    むしろ剣道ではあまり勝てないので、そこから実戦でも弱いって話が普及するようになったのだと思う。
    戦後剣道での二刀流解禁は91年くらいだから、もう30年なるしね。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 210 ななしのよっしん

    2020/11/08(日) 20:06:31 ID: N+HwM6LEoY

    剣道での二刀流、正確には片手で打つ場合は気体の一致とか実戦とは関係ない部分で
    判定が厳しくなるから実用性とかじゃなく剣道っていうスポーツルール的に不利なんだよね

    側も攻めるんだからそんな体制が整った状態から都合よく全の一撃振るわせてもらえるわけがないし
    そもそも受けるんじゃなくていなせば良いし
    両手での一を片手では受けられないっていうのはよくある誤解と言われる
    両手の一剣術メインになってる日本の方が世界的にしい部類なんだけどね

  • 👍
    0
    👎
    0

TOP
       

ほめた!

すでにほめています。

ほめるを取消す

 

 

OK

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

キャンセル

ログイン