17
<<
<
>
>>
1/1
1ななしのよっしん
2010/04/13(火) 23:16:31 ID: d1a2YFS26p
こういうイチャモン付けの輩が言葉に関しての知識があるとは思えない
日本語が難しいんじゃなくて
普通と違う基準で揚げ足を取ってる奴がいるだけ
2ななしのよっしん
2010/04/17(土) 01:37:54 ID: w9wrhV69LL
享年に関しては「享年○○」というのが本来の用い方であり、天から授かった
年数を指す言葉であるが、今では言葉の誤用によって「享年○○歳」という
用い方が主流化してしまい、言葉のそのものの持つ意味が蔑ろにされ、変遷
してしまった。
他にも役不足、確信犯、セレブなどマスコミや一般人の言葉のイメージから
来る誤用によって、そちらの意味に取って変わられ、本来の用い方とはかけ
離れた用い方が一般化してしまった。
間違った言葉の使い方が主流化する事によって、ややこしい問題が発生する
ようになってしまった。それは本来の意味や厳密性に沿った用い方が逆に通
用しなくなってしまうという事である。
享年など本来の用い方に沿った表現に直しても、誰かがそれを脱字だと錯覚
して修正するというイタチゴッコもある事だろう。
本来の意味・厳密性を考え、そこを重視して用いるか?
現代人の用い方・認識を考え、時代の変遷であると諦めてそこを重視するか?
確かに言葉というものの抱える難しい問題である。
3ななしのよっしん
2010/11/09(火) 00:17:42 ID: IuhEEyLYpl
太陽暦導入後の没年齢は「○○歳没(満○○歳没)」の表記が一番無難なんじゃなかろうか……
「数え年」を理解していない人も最近は多い訳ですし。
4ななしのよっしん
2010/11/09(火) 00:26:19 ID: IuhEEyLYpl
>>「享年80歳。」と書かれている項目を「享年81。」と書き換えることがしばしばある。
満80歳で没した場合、それが「1月1日~誕生日前日」なのか「誕生日~12月31日」なのかで変わってきますね。
前者の場合の享年は「82」であり、後者の場合は「81」です。
要するに修正自体が間違っている場合も多々ある訳です。
(数え年は「生まれた時を1歳」として「正月(1月1日)毎に歳を重ねていく」ものですから。)
5削除しました
削除しました ID: KDGQCNWZYq
削除しました
6削除しました
削除しました ID: PmEe9rkPHJ
削除しました
7ななしのよっしん
2012/03/16(金) 01:20:01 ID: Tedg9e1KfZ
8削除しました
削除しました ID: o9V0jPAUF+
削除しました
9ななしのよっしん
2012/09/14(金) 18:06:04 ID: zgcADC72mN
「享年」という言葉の使い方に仏教基準で突っ込むのは、役不足だの確信犯だのの使い方への突っ込み以上に違和感があるなあ
本来仏教用語だったもので、今では異なる意味になってる言葉なんてたくさんあるのに、何故享年だけ?
使い方が元の意味のままに近いからかな
10ななしのよっしん
2012/10/05(金) 17:40:58 ID: hK2KTjOAEN
>>9
確信犯と比べて用途が限定されてるせいじゃないかな
数え年が普通の時代ならこんな揉めないだろうが、
今は数え年はまず使わないからこうなっちゃうんだよな
11ななしのよっしん
2012/10/23(火) 08:18:30 ID: xZEb3+DPaX
12ななしのよっしん
2012/10/23(火) 08:46:10 ID: xZEb3+DPaX
13ななしのよっしん
2016/02/19(金) 23:26:31 ID: JU2wdt7s7J
年=歳
意味もなく同じ言葉を重ねるのは文法的に間違い。「射程距離」とか
ある年数を通して生を「享けた」という意味であり、生まれた年に死んだ場合の享年は1。元旦を越せば2
誕生日を細かく計算するよりは、没年-生年+1の方が解りやすい
欧米の墓には生没年だけを刻むようだけど、没年か享年をいちいち数えるのだろうか?
14ななしのよっしん
2016/05/03(火) 20:03:34 ID: bACKFg1oHY
15ななしのよっしん
2016/05/05(木) 13:17:19 ID: bACKFg1oHY
16ななしのよっしん
2017/11/16(木) 02:58:49 ID: O0IHRvVt9m
17ななしのよっしん
2018/05/30(水) 19:52:47 ID: IuhEEyLYpl
「享年」と「行年(ぎょうねん)」がごっちゃになっているんじゃないかな。
元々は
享年:「数え年で記載する場合」若しくは「何年生きたかを記載する場合」
行年:「満年齢で記載する場合」若しくは「何歳まで生きたかを記載する場合」
という使われ方だったんだよ。
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。