211
1 ななしのよっしん
2010/03/15(月) 06:40:15 ID: xS+KDKWHSI
じゃあ貴方はなんとも思わないの!?この街を見て!この何も変わらない京都を見て!!
でも私達は変わった…いえ、東京も、日本も、みんな変わった!
戦争という不幸の力で無理矢理……
でも、どうしてこの街だけ変わらないの!?
そう、……あの時、私の眼に映ったのは、昔のままの京都。何も変わらない京都。
まるで戦争なんて知らなかったような京都!!
自分の幸せだけを守り続けて満足気!だから、私は京都に腹が立つの!京都が憎いのよ!
だから、少しでもいい!私達の、この不幸をこの街にも味合わせたいの!!
2 ななしのよっしん
2010/03/15(月) 06:51:02 ID: WsrJ2klvKd
歴史的価値のある町屋がつぶされてパチンコ店だらけの京都のどこが変わらない街だよ
実際にTVで取り上げられるような「京都」のイメージと合致する街並みなんて1%もない!
そこに住んでる京都人だって京都の神社仏閣に詳しいわけでも、歴史を説明できるわけでもない!
戦争で街は壊されなかったが、敗戦によって確実に文化は蝕まれてんだよ!!!
3 ななしのよっしん
2010/03/15(月) 07:15:37 ID: 8LR7xULeh3
>>2
多分それは本当のことで何とかして欲しいと思います。
ただ、>>1の文章は「鉄人28号」の第16話「京都燃ゆ」からの引用と思われます。
4 ななしのよっしん
2010/03/20(土) 01:41:07 ID: jOc9rNWkX3
今川版鉄人だね。懐かしい。
丁度あれの一話か二話が放映された夜に横山御大が…
5
2010/09/05(日) 00:28:02 ID: KRmlXq0M81
マジレスすると京都も空襲あったからな。
それと戦争の影響で目立つものといえば御池・堀川・五条の各通りの建物疎開。
道幅が広くなり車社会の観点では良かったけど、収用された人は悲惨だわ。
6 削除しました
削除しました ID: JxIc3UvMMG
削除しました
7 ななしのよっしん
2011/03/25(金) 13:35:36 ID: yQOM8GOobs
そうでもない
8 ななしのよっしん
2011/03/25(金) 13:39:50 ID: 6PDfgmN5Hq
おたべをお食べ
9 削除しました
削除しました ID: 8pxiofJves
削除しました
10 ななしのよっしん
2011/07/07(木) 18:57:32 ID: V50vEJcCOK
>>9
自分はそう呼んだことないが、格下に見ているのはマジ
ていうか、ほかの道府県すべてそう見ている感はある。
明治天皇も確かトウケイと読んだんだっけか。
後、前に「三代遡って東京に住んでないと、江戸っ子と言ってほしくない」
て聞いたことあるんだが、
京都にあてはめるなら、五代だな。
11 削除しました
削除しました ID: 8pxiofJves
削除しました
12 ななしのよっしん
2011/07/21(木) 07:43:34 ID: V50vEJcCOK
後、京都では他府県と老舗の感覚が違う、100年くらいの店なんでざらにあるからまだまだ新店扱い。
今宮さんとこにある炙り餅の400年いってるかざり屋さんが向かいの一和さんが千年越えとるから
「うちはまだまだ新店ですわ」とちょっとした笑い話もある。
そしてマスコミとかにちやほやされて少しでも天狗になり地元の常連さんに
「さいきん、えろうならはりましたなぁ」と言われたらそれはもう見捨てられたサイン。
年配の人ほどその傾向にあるよ。
テレビ(特に全国ネット)では、ほんまに地元の人が通う店は先ず出てこうへん。
13 ななしのよっしん
2011/07/21(木) 15:05:26 ID: aQ1k/N0fU8
>>12
http://a
↑ここにミシュランガイドの三ツ星に登録された京都の料亭が載っているんだが、大正時代創業の菊の井とか、昭和時代創業の吉兆嵐山本店とか、年配の京都市民に言わせれば「新店」なのか…たまげたなあ。
もしも京都じゃなくて、東京で「大正時代創業の料亭」って言ったら堂々と「老舗」を名乗れるレベル。
14 ななしのよっしん
2011/08/02(火) 03:57:38 ID: /hT79DiGOS
京都人は、店の苦情を基本的に言わないからなぁ。
だたその店には二度と来ないから、何がいけなかったのかもわからないまま
気がついたら客が一人も来ないという結果になる。
地元の店でもこれだから外から商売しにくるのはほんと難しい。
京都駅の伊勢丹やビックカメラもターゲットを観光客に変えてるしね。
ヨドバシなんか店の一階に地元人に向けた社長のコメントが刻んであるからねぇ。
百貨店からお中元なんかを送る時、伊勢丹とかあたりを使ったら相手を白けさせるし。
15 ななしのよっしん
2011/09/15(木) 14:36:29 ID: V50vEJcCOK
本音を言わない、回りくどいというのが京都人の悪いとこでもある、はっきりいうと陰湿ていうか・・・。
そういう意味で京都人だが京都という土地柄の嫌いなとこでもあって、自分も他府県の友人からそう思われてるんだろうなと考えるときもある。
16 ななしのよっしん
2011/09/15(木) 14:45:43 ID: kPAHhC7enV
下に見られてもいつもの事だから全然気にしない群馬県民が通りますよ
17 ななしのよっしん
2011/09/23(金) 18:51:37 ID: lzK3Hl6Gjc
>>16
府民の雰囲気からすると眼中に無いかも。
京都全盛期の頃関東方面はほとんど未開の地みたいな認識だったろうし。
18 ななしのよっしん
2011/09/23(金) 19:07:29 ID: kPAHhC7enV
19 ななしのよっしん
2011/10/09(日) 13:16:11 ID: hxajyYxVm2
(´゚д゚`)「俺は京都へ行く 誰がなんと言おうとな」
(ヽ^ゝ^)「お前は…京都へは行けん」
20 削除しました
削除しました ID: 8pxiofJves
削除しました
21 ななしのよっしん
2011/10/26(水) 03:23:41 ID: f+qxNhhRhY
どちらも自然環境が豊かだからこそ古くから栄えた。
なのに群馬の古代王国を無視し、平泉・鎌倉なんて京都の二番煎じみたいな歴史を語るのは、
何だかんだ言っても自分こそが京都の正当後継者ということにしておきたい「東の京都」のせいだ、
などと被害妄想な群馬県人も通りますよー
22 ななしのよっしん
2011/10/27(木) 04:11:15 ID: dP0n3JqEL5
京都はよその人を田舎者と見て蔑んでいる感じがする
排他的なイメージ
23 ななしのよっしん
2011/10/27(木) 04:25:29 ID: WsrJ2klvKd
>>22
おじいちゃんおばあちゃん世代だったらかろうじてあり得るかもしれんが今の世代だとそういうのないぞ
24 ななしのよっしん
2011/10/27(木) 04:47:53 ID: 8LR7xULeh3
"県民は排他的"というキーワードでググると大量の件数が各県漏れ無く出てくるのであまり意味が無いことだよ。
25 ななしのよっしん
2011/10/28(金) 21:25:18 ID: f+qxNhhRhY
京都の人って「おいでやすー」と暖かく迎えてくれるイメージがあるのは俺だけ?
>>24
試しにやってみたら・・・ほんまやww
26 削除しました
削除しました ID: bTOAMI2/S0
削除しました
27 削除しました
削除しました ID: V5MAKyrG8f
削除しました
28 ななしのよっしん
2011/11/15(火) 02:55:59 ID: /hT79DiGOS
京都人って結構保守なイメージがあるみたいやけど、文化には結構ミーハーなんやけどね
新しいモン好きというか、 まぁ、都ってどこもそうやと思うけど。
逆に言えば、やたら伝統に拘る人はよそからきた人って感じはある。
今残っているものは必要とされてきたから残ってるわけで、必死になって残そうとしてるもんはやがて絶える。
100年程度しかたってへんのは伝統とは言わん。
29 ななしのよっしん
2011/12/13(火) 17:54:19 ID: SHU4pk89o2
>>24にマジレスしていい?
京都は県じゃなく府だから「府民は排他的」でないと出ないのは当たり前
30 削除しました
削除しました ID: beugJM1eTo
削除しました
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。