48
1 ななしのよっしん
2008/08/04(月) 22:36:39 ID: xvZJGnh148
(G●●●G)━
681系にのみ緑灯二つで示される「高速進行信号(最高速160km/hでの進行許可)」が出る
ちなみに681系の警笛はメロディーホーンで「は~く~た~か~」と言っているように聞こえる。まあ「カ~ニ~た~ま~」にも聞こえるが
さらに路線内に信号場が3つあるがすべてトンネル内
この辺は某ゲームでもよく再現されてるので知ってる人も多いはず
2 ななしのよっしん
2008/08/04(月) 23:28:30 ID: edBJOfc763
ゲームはこの区間ばっかり681系でやってたよ。
面白かったなあ。Win版買おうかなあ。
3 にゃみゃ
2009/10/19(月) 06:46:57 ID: iNHOgNaYjD
4 ななしのよっしん
2009/11/25(水) 23:39:37 ID: bk4z5r/P0j
十日町で出発警戒→ポカーン
で、無視ってATS→ひたすら加速
いつもドア閉まるときは緊張の一瞬だった
5 ななしのよっしん
2009/12/06(日) 14:11:44 ID: 2EVeR2n/SE
6 ななしのよっしん
2010/05/30(日) 23:21:15 ID: mZmWLGeCZy
7 ななしのよっしん
2010/06/29(火) 21:38:32 ID: lytK/77mHY
電車でGOでは最初は150出すとか知らなかったからなんで間に合わないんだ?と思っていた頃が懐かしい
8 ななしのよっしん
2010/07/17(土) 10:22:41 ID: fsOTqkCSHj
>>7
電車でGOといえば、この間、俺は初めて美佐島駅に行ってきたが、何故か懐かしさを感じた。
なんでだろうと思いつつ、そう言えば昔、電車でGOをやっていたな、と轟音の中で一人、しみじみと考えていました。
9 ななしのよっしん
2010/08/04(水) 18:43:26 ID: hdYQKC5YAa
成田スカイアクセスの開業で、GG現示はここだけじゃなくなった
10 ななしのよっしん
2010/08/28(土) 10:11:40 ID: fsOTqkCSHj
>>9
スカイアクセスは新幹線と同じ1435mm。
1067mmの線路幅で160km/h運転やってるのはここだけ。
スカイアクセスなら200km/h運転も不可能ではないんだが
線路幅の制約で、ほくほく線は速度を上げようがないからな。。
11 ななしのよっしん
2010/10/10(日) 00:47:38 ID: bXJJC9f/GB
北陸新幹線開通後のことについては禁句
…とはもう言ってもいられないよな
大きな収入源が絶たれるXデーは刻一刻と迫ってきている
12 ななしのよっしん
2010/11/25(木) 02:26:36 ID: +dwqm2WGfV
>>10
何さらっと嘘ついてんだよ。
狭軌か標準軌かによる最高速度差なんて300超えるあたりまで出てこねーよ。
13 ななしのよっしん
2010/12/10(金) 22:01:57 ID: sQFpgUaz/6
駅名のダサさはどうにかならんのか…
14 ななしのよっしん
2011/01/09(日) 17:17:55 ID: w9o4QiF0Cj
まつだい駅がひらがなのは長野の松代と間違えられるのを防ぐためと聞いたことがある。
でもほくほく大島は普通に大島駅でいいじゃねえかと初めて聞いたとき思ったし今でも思ってる。
後スレ違いかもしれないけど旧頚城鉄道の浦川原駅の位置には東頸バスの本社がある。
15 ななしのよっしん
2011/01/22(土) 17:47:39 ID: ozTg6qE3U8
高校生のころお世話になりました。
16 ななしのよっしん
2011/05/03(火) 22:07:27 ID: oMbix9itSh
地震で転げ落ちなくて良かったなと今更関心
よくこの前の地震にどの列車も耐えたね
津波で流されたのは別として
17 ななしのよっしん
2011/11/19(土) 13:56:19 ID: RvxCfRm0Q5
1968年から作ってたのかw 頑張って作った割には全盛期が本当に短かったということになりそうだな・・・・。
18 ななしのよっしん
2011/11/19(土) 14:18:01 ID: ZpUaq3yceA
>>12
これ以上はくたかは速度上がられないって北越急行側が正式発表してるわけだが
別に専門的なことは知らなくて良いけど
生半可な知識を広げるのはやめれ、見苦しいから
>Q:はくたかのスピードはもっと上がりますか?
>A:特急はくたかは5年前の開業時は140km/h、平成10年12月からは150km/h、平成14年3月のダイヤ改正で現在の最高速度である160km/hと段階的に速度を向上してまいりました。
>現状の狭軌鉄道における線路などの設備や車両性能などを考えると、時速160km/hを超える速度向上は難しいと思われます。
http://w
「特急電車に関する質問」の2-3より抜粋
19 ななしのよっしん
2012/09/15(土) 03:58:53 ID: 3afei3TaZN
>>sm926023
この動画に「ほくほく線」タグがついていた
20 satootto
2012/11/07(水) 12:45:16 ID: JLxwcodK10
>>17鍋立山トンネルの難工事が無ければ、国鉄時代に開業したでしょうねぇ。しかも、第三セクター路線ではほぼ唯一の黒字路線(だったかな?)だし。
21 日出づる処の名無し
2013/03/06(水) 12:58:28 ID: zPb2qvWfD/
>>18
ほくほく線で最高速度が時速160キロという数字なのは、軌道の問題よりも電力関係の方が大きいと鉄道雑誌に載っていた記憶がある。
鉄道車両のパンタグラフからの集電では電流の値が少なければ少ないほど集電能力が安定するので、現在の直流1500V低電圧大電流では時速160キロが集電能力の限界に近いとされているはず。コレがJR在来線の交流20000V大電圧小電流ならばまだスピードが上げられたかも知れない。
ただ、ほくほく線は元々非電化開業を前提に建設されていたはずだから、20000V大電圧を絶縁するためのトンネル上部の空間の確保ができたかやや疑問。
他にも周辺路線が直流1500Vで電化されていたり、ローカル用車両の投資などを勘案して現状の設備で落ち着いた結果が、現在の最高速度となったんじゃないかな?
22 ななしのよっしん
2013/08/12(月) 23:35:17 ID: jDC0WIwZrZ
「はくたか」に乗車してiPhoneの速度計測アプリを使ってみたけど、
実際に表示された速度は130km/hくらいまでだったよ。
ということは160km/h走行はGPS信号が届かないトンネル内でのみ
行われてるってこと?
23 ななしのよっしん
2013/08/28(水) 09:27:27 ID: bKnkNR6ARO
24 ななしのよっしん
2013/09/02(月) 01:27:26 ID: yRRhJCMwQr
25 ななしのよっしん
2013/12/13(金) 20:58:50 ID: O/J255LOPZ
>>23
だから20は「ほぼ」って言ってんじゃねえの?あとそれを言うならこれらと比べると微妙だが伊勢鉄道もだろ
26 ななしのよっしん
2014/01/12(日) 00:46:18 ID: kS4g2VpcKC
http://w
はくたか廃止が現実味を帯びてきてるわけだが、これから北越急行はうまく切り盛りできるのだろうか・・・
27 ななしのよっしん
2014/01/15(水) 21:53:10 ID: F/3qbqXU6J
路盤強化して貨物列車走らせるのはどうだろうか
28 ななしのよっしん
2014/02/09(日) 05:39:06 ID: pIib5Z1DFS
>>7
亀だが俺は逆に最高速度目いっぱいまで出して「何で早着するんだ?」と思ってたわw
そしてしんざ辺りで注意信号出て減速間に合わずATC作動、その後の駅で大幅に延着してゲームオーバーとか・・・
29 ななしのよっしん
2014/07/31(木) 12:19:49 ID: BCbbr6a/Cx
>>21
160km/hが限界というのは狭軌の限界というよりほくほく線の限界だよな。
スーパー特急方式は狭軌でも200km/h以上で運行可能な規格になっているわけだし。
30 ななしのよっしん
2014/08/27(水) 20:31:48 ID: hXd9AcAB4C
ついにはくたか廃止か…
http://w
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。