37
1ななしのよっしん
2013/12/15(日) 13:14:17 ID: Ffa048OxL0
内容少なすぎワロタ
2ななしのよっしん
2014/01/20(月) 22:19:13 ID: zUqISrgKNV
3ななしのよっしん
2015/02/11(水) 15:21:01 ID: LYvYm2sR4x
4ななしのよっしん
2015/05/18(月) 21:07:03 ID: obA+oCu8Pn
5ななしのよっしん
2015/05/19(火) 07:28:07 ID: 06oOIBa534
支那じゃなくて唐(もろこし)じゃないですかね…
6ななしのよっしん
2015/07/29(水) 23:39:08 ID: CeBjmX5sEX
今は昔三浦といふ男、従者と蹴鞠に興じ牛車にて帰りたる折、裏通りに黒塗りの牛車ありて、谷岡なる荒武者乗りけるを三浦の牛車が後より当てにけり。黒塗り牛車より出でたる谷岡いと怒りて「やうれ、降り参れ、牛車より降り参れ、免状あらんや、免状見せよかし」と声挙げる様かまびすし。
牛車操りたる中田冠者は三浦の従者なり、取り出だしたる免状をささと奪いたる谷岡「うぬら我が牛車に連れ参れ」とて、先に屋敷に戻りけり。屋敷に入りたる三浦と従者、 谷岡に「免状返し頂きたく候」とて懇願せるを、谷岡「そが謝りたるや、とくとく土下座すべし」 とて怒り抑ふるを知らず。土下座したる三浦と従者、かうべ垂れ下げ「許したまへ」と只管謝りにけり。
谷岡邪なる笑みにて「免状返してほしくば狗真似為せ四足にて」とて命じたり。「急ぎたれ」とて急かしたる谷岡をかし。
三浦「為せば免状返したもうなりや」と尋ねたるを、谷岡「や、慮らんや」と。返すとなむ言わざりける。
7ななしのよっしん
2015/08/05(水) 07:22:39 ID: CVFenMxGlv
8削除しました
削除しました ID: CXkGsCac+i
削除しました
9削除しました
削除しました ID: CXkGsCac+i
削除しました
10ななしのよっしん
2015/09/24(木) 00:31:28 ID: 1IsXFU8zIk
11ななしのよっしん
2015/10/21(水) 00:02:53 ID: Bo3b9PM/JQ
苦しめん、って意志?文中にあったら婉曲家庭じゃね?
12ななしのよっしん
2015/11/23(月) 14:22:41 ID: Gwq+mR+kie
已然形とはなにかさっぱりわからん
すでに終わっているとはなんぞや?
未然は◯◯していないとか
命令なら◯◯しろって解るけど
連体なら名詞にくっつくって解るけど
訳しかたがさっぱりわからん
13削除しました
削除しました ID: uTmk7eLq0z
削除しました
14ななしのよっしん
2016/09/23(金) 15:59:36 ID: z6YjoIVB+P
15ななしのよっしん
2017/03/22(水) 00:56:49 ID: dgwg5moqOv
>>12
昔習ったけど忘れてしまった
あったなそんなの
16ななしのよっしん
2017/05/25(木) 13:24:09 ID: Tnwf0fxL8z
昔の日本では右から左へと書く「右横書き」が使われていたと思っている人がいるが、そうではない。
日本語は現代を除けばずっと縦書きが基本であり、右横書きっぽく見えるものは1行1文字の縦書きである。
17ななしのよっしん
2018/07/31(火) 17:24:23 ID: PfexDHZmoe
18ななしのよっしん
2019/01/16(水) 22:29:08 ID: TlJNPhnufU
高校古文で平安時代の文章を教材にするの何なのって思う。
宮廷文学なんぞ現代語訳で読んでもなかなか理解できんわ。
明治時代の文章なら背景もかなり現代に近いし、初学者にもとっつきやすいだろうに。
19ななしのよっしん
2019/09/18(水) 21:14:29 ID: nb/3Ktux91
東京で近世文学を中心として教えないのはなぜなのか。一握りの人しか読まなかった古典よりも、近世文学のほうがいろんな人に読まれてて、日本人の趣向とか傾向もわかるのにね。
20ななしのよっしん
2020/01/29(水) 05:26:26 ID: 41/ZBwtS8r
21ななしのよっしん
2020/05/16(土) 18:01:52 ID: mF10X6Nxla
22ななしのよっしん
2021/09/27(月) 18:38:59 ID: /i/Btr+HVI
23ななしのよっしん
2022/01/14(金) 21:58:31 ID: ShGn96Mxtm
24ななしのよっしん
2022/04/29(金) 00:49:32 ID: tickBgZz7U
25ななしのよっしん
2022/04/30(土) 21:39:21 ID: tickBgZz7U
26ななしのよっしん
2022/04/30(土) 21:59:55 ID: RP+i8hHR5J
古文は基本的に平安時代の宮中で使われていた話言葉
話言葉はすぐに変化して例えば終止形が連体形で代用されたり江戸時代には係り結びは完全に消失していたり
でも書き言葉は古い書き方がそのまま残りやすい
書き専用の定型文としてずっと利用されていたわけね
今よりずっと方言差が大きかったから筆談とかに使われていたかもしれんな
もちろん時代によって変化はしているが江戸時代には誰も話し言葉で使わくなっていた係り結びを文章に律儀に残していたりする
昭和まで格式高い文章として古文調あるいは漢文調の文章が使われていたくらいなので平安時代の古文を読めればどの時代でもだいたい読める
逆に言えば話し言葉が残ることが少なかったのでどういう発音で話していたかを知るのは難しい
漢文は全く違う大陸の言語をなんとかして古文風に読めるよう工夫したものなので基本は古文だけど古文ですら使わない苦しい言い回しがそこそこある
27ななしのよっしん
2022/05/19(木) 18:39:22 ID: M0rDuuSR2G
古語辞典は甲乙とアクセント載せろよ。類と院政期アクセントから大体推測できるだろそれぐらい。発音も分からない言語をよく学ばせようとするよな。
28ななしのよっしん
2022/05/24(火) 16:31:05 ID: Tnwf0fxL8z
現代日本語にも
・わが国(人称代名詞「わ」、助詞「が」)
・あるまじき事(助動詞「まじ」)
・恐るべき(助動詞「べし」)
・少なからず(形容詞未然形「-から」)
など、古典文法がまだまだ残っているが、あまり注目されない。
29ななしのよっしん
2022/06/18(土) 11:26:27 ID: zMCtdJGIsa
>>27 どうせ長い間文語体の扱いだったしもうどうでもいいよ。今どき発音するの詩吟くらいだし。あんまり突き詰めるとすぎるとヒコホホデミがピコポポデミになったりするし。発音しなくても詳しい辞書くらいには発音載せてほしいけど
30ななしのよっしん
2022/11/28(月) 20:43:22 ID: SsJUmpqExw
古文って文章の分からない箇所を参考書とか辞書とか読んで解釈する訓練だと思う。
それが身についている前提で、実際の入試では読解力が試されてるのだろう。
最初から古文単語や文法を暗記させたり、美しい日本文化の学習だの変なタテマエを目的にするから古文嫌いが増えるんじゃないかな。
求められてるのは大学入学後、好き嫌い関係なく難しい内容でも自分一人で本読めますか?てところだと思う。
それでも古文が嫌なら出題しないとこ(慶應とか)受験すればいいだけだし(俺はそーした)。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。