35
31ななしのよっしん
2022/11/28(月) 20:47:54 ID: SsJUmpqExw
そんなに役に立つこと身につけたいなら親の脛かじって大学進学しないで、就職なり「起業」するなりすりゃいいんじゃね?て思う。
32ななしのよっしん
2022/11/28(月) 20:54:03 ID: GzjxLwqW7e
起業するにも大学行ってた方が有利やしなー
>古文って文章の分からない箇所を参考書とか辞書とか読んで解釈する訓練だと思う。
英語で良いのでは…
>それが身についている前提で、実際の入試では読解力が試されてるのだろう。
現代文もしくは英語で良いのでは
33ななしのよっしん
2022/11/28(月) 21:08:53 ID: 02CpdxmMxN
古文は歴史残すための必要経費みたいなものと認識してる
発音は日本側が意識せず資料あまり残してなくて日葡辞書とか頼みなのがきつい
34ななしのよっしん
2022/11/30(水) 21:35:07 ID: SsJUmpqExw
大学側が出題する分野や問題を選ぶ権利がある以上、それにケチつけたところでなんもならんのですよ。
35ななしのよっしん
2023/03/08(水) 17:08:53 ID: M0rDuuSR2G
×古文を学ぶと昔の人の言ってることが分かる
→文字をやらないので読めない
×古文を学ぶと語学力が身につく
→音韻やらないので肝心なところが抜ける
×古文を学ぶと日本語のルーツが分かる
→共通語は関東の方言なので主に関西の方言である古文を学んでもあまり意味がない それ以外の方言の母語話者なら尚更
結局一部の小説の内輪ネタを理解できるぐらいしかメリットが無い。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。