について語るスレ

記事をみる

3

<<

>>

1/1

  • 1 ななしのよっしん

    2017/12/08(金) 17:13:35 ID: RwD4zq+ynX

    古字であるは、部首「二」が下部にくるしい字。

    同様の字で現在も使われているものは多分「」しかない。
    」の「」は部首が「」である。

    古字の例:
    𠄤=純
    =斉(斎やは別字で、旧字体)
    =歳
    𠮡=
    =太・泰
    ※𣄾(=)は「下」の古字である「𠄟」が下部にある古字。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 2 ななしのよっしん

    2022/04/19(火) 11:00:47 ID: jlDMnXRtPB

    四つの桂馬を持つと自分が有利になるという、
    将棋の「三あって詰まぬことなし」の生で「四宣告」なんて言葉も聞いたことある。
    どっちにしろ「四」が「死」につながって忌まれている潮があったのを、逆手に取ったような言葉の使い方だな。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 3 ななしのよっしん

    2022/04/19(火) 11:02:53 ID: jlDMnXRtPB

    異体字の「」って、小学生がふざけて回答してた人がいたけど、本当は「かつて正解だった」みたいなパターンだな。

  • 👍
    0
    👎
    0

<<

>>

1/1


TOP
       

ほめた!

すでにほめています。

ほめるを取消す

 

 

OK

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

キャンセル

ログイン