155
1 削除しました
削除しました ID: gJsX/jCL4Z
削除しました
2 ななしのよっしん
2013/10/20(日) 17:09:10 ID: 6W8S2k5rOy
3 ななしのよっしん
2013/11/02(土) 23:13:51 ID: SkECcHqypd
4 削除しました
削除しました ID: T0FI4J0CUB
削除しました
5 ななしのよっしん
2013/11/27(水) 18:33:23 ID: ekAA+DdDN4
逆に土人じゃない住民って日本にいるのか?
お上りさんもある意味最もミーハーで横着な形態の土人だし。
あ、ウトロの京都?
6 ななしのよっしん
2013/12/07(土) 22:37:33 ID: tIpH6WEy7g
厄介な単語の典型例
まともな教養がある人間にとっては差別語ではないのに教養の無い連中が勝手に差別語扱いする
7 ななしのよっしん
2013/12/15(日) 16:30:42 ID: MwNK04ceZu
「土着の人」という言葉の意味自体に差別的な要素は無いのにね。
そこに差別的な意図があるかどうかを考慮せずに、
機械的に言葉を置き換える言葉狩りが横行している。
8 削除しました
削除しました ID: 1dS91OwET+
削除しました
9 削除しました
削除しました ID: GFKteGfe2a
削除しました
10 ななしのよっしん
2014/06/06(金) 16:36:09 ID: AIXuCWWZA2
差別的な意図があって使ってる奴が多いから問題になってるんじゃないの?
11 ななしのよっしん
2014/06/15(日) 21:42:41 ID: VQLM7FPV/g
12 ななしのよっしん
2014/06/21(土) 02:50:41 ID: GFKteGfe2a
>>7
たとえば「外人」という語と同様に、
言われる側からスレば「余所者」とかのニュアンスは
感ぜずにはいられないと思うよ
13 ななしのよっしん
2014/06/21(土) 03:19:00 ID: Jor2D2LYie
先住民、原住民、ネイティブ
こうした代替語があって、一般的にはこちらの方がよく見るのに、わざわざ土人という言葉を選ぶ奴は差別的意図があるとみなされてもおかしくない
14 削除しました
削除しました ID: KNQ5M5+Bab
削除しました
15 ななしのよっしん
2014/07/10(木) 00:22:39 ID: DxHF8MbKGX
「土人」は本来「その土地の人」a person/people in the landの意味でしかなかったんだよな
大体今でいう「地元の人」「町の住民」あたりが近い
民族を形容するのに使われるようになっておかしくなった
戦後人間が郷土を棄てて、臭いものに蓋をするように「土」をコンクリートで塗り固めるような時代になったのも関係しているかもしれない
16 ななしのよっしん
2014/07/25(金) 01:24:03 ID: DWxtwXeA6o
水木しげる翁は「土と共に暮らす人」と本気で敬意込めて呼んでる。
それくらい理論武装して使ってるならOKだと思う。
17 ななしのよっしん
2014/07/26(土) 12:39:59 ID: AIXuCWWZA2
>>15
>戦後人間が郷土を棄てて、臭いものに蓋をするように「土」をコンクリートで塗り固めるような時代になったのも関係しているかもしれない
いやそれはない
18 ななしのよっしん
2014/07/30(水) 12:50:18 ID: BTMGsiaa0U
自然と共に暮らす人 みたいに敬意の有る使われ方をしないで、差別的ニュアンスをこめて使うのが主流になったからしょうがない
沖縄土人って言うとき、あきらかに差別的に使われてて、敬意とか先住民って意味じゃないからな
19 削除しました
削除しました ID: EU5BAONuFY
削除しました
20 削除しました
削除しました ID: etlJ9Dvaxq
削除しました
21 ななしのよっしん
2014/08/16(土) 12:45:02 ID: hKf8/bXnBp
22 ななしのよっしん
2014/08/20(水) 04:18:03 ID: v2+jAgdF2Y
もし嫌儲のあのスレタイがイスラム土人ではなくてイスラム人だったら・・・
23 ななしのよっしん
2014/12/15(月) 09:59:35 ID: jsNr5IHb+O
>>18
言うとき、ってなんでひとくくりにできるのよ?
ニュアンスと場所でどっちか変わるだろ
一種類にしか受け取れないならそれは被差別意識か差別意識に凝り固まってるだけの話
24 ななしのよっしん
2015/02/04(水) 18:29:10 ID: XRvqEuBRFp
差別用語として定着してしまった言葉を意図的に使う時点で発言者の心積もりは斟酌されない
25 ななしのよっしん
2015/02/10(火) 01:04:22 ID: TQohjo/CvA
似た言葉だと部落もだね
元は集落って意味で使ってる人と差別的な意味で使ってる人の二種類がいた
ネットだと後者が圧倒的に多いけど、田舎なんかでは前者として今も使ってる人は多い
26 削除しました
削除しました ID: fdz03N6ycw
削除しました
27 ななしのよっしん
2015/09/05(土) 15:49:08 ID: 5qPYlfHVJG
>>23
差別意識が無いなら、差別的だと思われない単語を遣えばいい話
わざわざニュアンスによって意味が代わる曖昧な単語を
公式の場で使うメリットがないで
誤解される危険を冒してまで、己の認識を押し通すのは我侭ちゃうか?
28 ななしのよっしん
2015/09/05(土) 15:57:04 ID: Jor2D2LYie
昔は~とか本来の意味は~って言う奴は目上の人に対してお前や貴様って言ってるのかね
あれも原義は相手への敬称だぞ
29 ななしのよっしん
2015/11/29(日) 12:49:49 ID: TESjA3dW9R
30 ななしのよっしん
2016/03/19(土) 04:34:26 ID: UN9O/Wu2SZ
東京の友人が俺のことを土人とか言って笑い者にしてた
とにかくショックだ
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。