58
31 ななしのよっしん
2017/08/01(火) 14:22:40 ID: 3pWi2+kdkA
てか、フォーマルな場面で「女史」を使ったら普通にアウトだからね
一部の非常識な連中が「男は氏、女は女史」って未だにドヤ顔で信じて使ってるから笑える
32 ななしのよっしん
2017/08/01(火) 14:32:53 ID: VTzc1jHrJf
女が仕事に就くのが珍しかった時代の言葉って認識でいいんだろか
個人的には美しい言葉だと思うが
>>23に同意
33 ななしのよっしん
2017/11/10(金) 19:17:59 ID: cQoNRCqf6t
34 ななしのよっしん
2017/11/10(金) 19:29:33 ID: qlN4b78s8K
35 ななしのよっしん
2017/11/10(金) 19:34:21 ID: qlN4b78s8K
あ、(女史は差別語だから使う奴は非常識と言うような奴が)「ガイジという言葉」は躊躇いなく使うのかって意味ね
36 ななしのよっしん
2018/03/20(火) 01:06:38 ID: mJ0s/s3Ev8
言葉狩りって楽しいな
37 ななしのよっしん
2018/09/12(水) 13:16:15 ID: HaG2PgvU+0
差別というか時代遅れだから皆んな使わないようにしてるだけだと思う
だから歴史小説とかで使う分には別に問題ないと個人的には考えてる
まあ賛否あるだろけど
38 ななしのよっしん
2018/11/07(水) 15:48:43 ID: UnheRn364c
政治家やメディア人が使ってTVで含みの有無や男女差別云々問題になるケースはまだしも
ネットで見かける使われ方ってちょい古いステレオタイプなオタクの「~殿」呼びみたいなもので
(殿は)本来目上から目下だとか元々の用法だとかそんな考えてないんじゃないかな
小生とかお主とかちょっと普通とは違う時代がかった呼び方呼び合いに憧れを持つ人らが
(本人ら的には純粋に原義の1、敬称のつもりで)使っているだけで
まぁそれがオタ臭いとか今の時代にそぐわずフォーマルな場ではアウトというのはわかるし
女性がわざわざ同じ女性に向かって~女史とか~女医とか敬称に使うことも無いだろうので
一方的に性差意識を感じるというのもわかるんだけどね
39 ななしのよっしん
2018/12/30(日) 17:44:24 ID: 3pWi2+kdkA
ま、一般的には性差別表現になるので使わないよね
ちょっと学識あったり偉そうにしている人に慇懃無礼に使うのが「女史」という言葉
簡単に言うと皮肉用語だよね
だからフォーマルな場面や書面では使わないのが無難かと
ニュースや記事見れば普通に分かること
都知事なども「氏」としか呼ばれないしな
40 ななしのよっしん
2018/12/30(日) 17:46:44 ID: bvYkdbPBCh
え?本当に使わないほうが良いの・・・?悪い意味で使ったこと無いからマジでその辺わからんのだけど・・・。
41 ななしのよっしん
2018/12/30(日) 18:08:00 ID: cY11vZHRax
ここまで過剰反応する奴はそう多くないし使いたければ使えばいいと思うぞ
42 ななしのよっしん
2018/12/30(日) 18:14:36 ID: 9LgOK4IwpJ
ルールとマナーを同じものと考えるからおかしいことになるんじゃない?
「女史という改めて女性であることを強調するような言葉は使わないようにしよう」という考え方は、昨今の〝性差別をなくそう〟という『各種法令や通達=ルール』をうけて、それじゃあ女史という言葉も使うのを控えたほうがいいよねという『思いやり=マナー』だと思うんだ。
上意下達・その時の絶対的価値観であるルールと違い、マナーというのは時代や場所で移ろい変化しやすいモノなので各々の認識もずれが残る。けど「なんでそういうマナーを求められたのか」を理解できたなら、そしてもし同意できるのならそのマナーに乗っかるとみんなが幸せになりやすくなるんじゃないかなーと思ったり。
(同時にマナーを求められてない場所も残ってることも理解するのも大事なのかも)
43 ななしのよっしん
2019/04/21(日) 17:16:06 ID: IaeJ3Iykc1
古臭いジェンダーバイアスに囚われたおっさんの匂いがして同族嫌悪を催すからこの言葉使わないようにしてる
44 ななしのよっしん
2019/07/09(火) 23:13:56 ID: ozhmw7n/tH
男女を分ける言葉とか使っていい訳無いだろ
ちなみにドイツ語を話すときは中性名詞以外を使うと差別だから
45 ななしのよっしん
2020/08/06(木) 19:50:44 ID: /PBj24dKRm
ピクシブ百科事典の至るところで見かけるけど、編集者はどういう意図でこの言葉使ってるんだろうか
46 ななしのよっしん
2020/11/13(金) 18:37:20 ID: 4sIxRqJff6
>>45
イラストレーターや作家につけてるの多いよね
実はこの人女性なんですよ~知ってました?みたいな雰囲気を感じる
使いたい人は使えばいいけどいまだに「女史」使ってる文章見ると正直おっさんオタクっぽい言葉だな…って思ってしまう
47 ななしのよっしん
2020/11/13(金) 18:52:38 ID: QAJiMmo/W0
時代がかった古い表現ではあるが、これが性差別だとか言いだすキチガイにはドン引きですわ
48 ななしのよっしん
2020/12/13(日) 22:45:18 ID: /PBj24dKRm
こういう単語一つとっても、不必要な場面で古臭い表現を多用するアナクロっぽさがとにかく気持ち悪い。情報収集するだけでバーチャル加齢臭嗅がされるのほんと勘弁してください
49 ななしのよっしん
2021/02/27(土) 02:34:42 ID: H2G557hb1M
俺は今でも看護婦・スチュワーデスって言うけど、
女史なんて言葉は実生活で見たことも使ったこともない。
これってよっぽど位の高い人にだけ使う言葉だったんじゃないの?
これに対する男性の言葉があれば(男史?)分かるけど、
ないのに女性に「だけ」使うのっては女性差別に当たると思う。使うべきではない。
50 ななしのよっしん
2021/04/21(水) 01:29:07 ID: 4sIxRqJff6
>>49
「"女なのに"優秀」っていう言外のニュアンスがあるからね
使うべきではないとまでは思わんけど、今となっては単純に古臭い
これ使ってるやつはほぼ皆おっさんだからそのうち死語になると思う
51 ななしのよっしん
2021/04/22(木) 00:26:44 ID: dsS5eTRU0H
別に使いたきゃ使えばいいんでねーの?
こんなところにまでご高説垂れに来る必要はないやろ
52 ななしのよっしん
2022/08/20(土) 16:35:28 ID: YZiyUhY/x+
ニコニコ大百科含むオタク臭いwikiなんかでよく見かける気がする。特に声優の名前にいちいち女史を付けてるのを見るとわざとらしくてモヤモヤするわ
大昔のオタクが仲間内で~氏って呼び合ってたのと同じノリなのかね
53 ななしのよっしん
2022/11/03(木) 20:10:23 ID: /PBj24dKRm
54 ななしのよっしん
2022/11/03(木) 20:16:50 ID: ldiNaogR8P
>>42
いやマナーの成り立ちからしてルールとイコールだよ。元々未開の地に上陸した西洋人が「こんな教養も知らないの? これだから土人はw」と現地の人に恥をかかせて浸透させたものだから
この言葉は使ったら恥かくという点でルールでありマナーだよ
55 ななしのよっしん
2022/11/24(木) 12:12:44 ID: 3pWi2+kdkA
なんか「女史」って言葉は総じてキモい
一時代前のオタクが男だらけの世界で脂ぎった顔しながら「〇〇女史~!」って言ってるのを想像する
ここ20年は皮肉以外の場面では聞いたことのない言葉
56 ななしのよっしん
2023/06/16(金) 18:44:11 ID: SGIqYexYbw
使うに値する女がいないので使う心配はないな
57 ななしのよっしん
2024/05/20(月) 18:34:37 ID: faIRjrtWdf
同じように学識高い男性を指す「男史」みたいな表現がない以上現代で女性への敬称としては適切じゃないな
昔の小説とか歴史ものまで言葉狩りする必要はないけど、男女問わない「氏」や「さん」で済むような場面で使うのは違うと思う
58 ななしのよっしん
2025/02/22(土) 06:20:58 ID: UYWMChCaFL
>>49-50
ピクシブ百科事典で当たり前のように「〇〇女史」っていってるけど、編集してる人達、誉め言葉だと思ってんのかな。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。