78
61ななしのよっしん
2017/12/07(木) 16:08:49 ID: 3Qk4N1iEbW
それは確か郭嘉。烏桓征伐の時も発言。不意を突くという意味で発した言葉だから拙速とは何の関係もない。
むしろ拙速は「公孫康のもとに逃亡した袁尚兄弟を討つべし(公孫康ごと)」という諸将の言葉に対して「公孫康は兄弟の首を届けるから南に引き返し、しばらく様子を見ましょう」という献策だろうね。
まさしくその通りになったし。
62ななしのよっしん
2017/12/07(木) 17:38:05 ID: M9ND87C5Bu
>>61
ありがとう
兵は拙速を貴ぶって結局司馬懿がどこで言ったんや?あの人確かに防衛以外の攻勢、討伐の時はめっちゃ速いけど
63 ななしのよっしん
2018/01/07(日) 20:44:49 ID: Gm19B/y0hA
このゆっくり解説も無事完結したし、関連動画に加えて欲しいところ
>>mylist/59703269
64ななしのよっしん
2018/03/30(金) 05:47:56 ID: zBb5l1ZXEJ
そもそも、孫子は基本「戦争は最終手段」「戦争は国力の浪費」的な考えだから、そりゃあ「戦争はとっとと終わらせろ(長引けばそのぶん国力浪費する)」になるわいな。
基本的に戦略書、軍政のアンチョコだからな、孫子は。
65ななしのよっしん
2018/06/24(日) 02:38:23 ID: T7pxJq5WPB
そんなに詳しく読んだ訳じゃないけど、ホントに一言で言えば、裏と表を臨機応変に使いこなせって事だよね?嘘と真、迂回と直行、正道と邪道などを巧みに使い分け敵を弱体化、もしくは無力化してから敵に当てれと。軍事、外交、計略の各分野でその原則をどのようにすれば守れるかについて説明してるって認識でおk?
66ななしのよっしん
2018/06/24(日) 03:28:07 ID: 3Qk4N1iEbW
一言でいうなら
謀攻篇の「彼を知り己を知れば」が一番重要
相手を分かっているから迂回路も直線になるし、利益で相手も釣れる。相手が攻めてこないようにもできるし、相手が守っていないところを攻めることもできる
それを無視して使いこなすと考えるなら百戦百勝して最後に敗れて殺されたとある暴君と同じ
67ななしのよっしん
2019/01/06(日) 10:23:49 ID: xrRs7ZgwtC
すごいよ!といわれて一体いくらの人が読めるようになったんだろう
皆分かったら変人がたくさん居るはずだしな
68ななしのよっしん
2019/02/08(金) 17:47:51 ID: lyG7PVIbmM
「兵は神速を貴ぶ」って一体誰が言い出したんだろう
拙速じゃなく神速では貴くて当たり前だし兵に限らんし只の寝言になってしまうだろうに
69ななしのよっしん
2019/04/25(木) 22:52:36 ID: wwQUUT2uBd
>>68
既に>>61で指摘されているように、『三国志』、魏書(通称は魏志)十四、郭嘉伝が出典です(『三国志』以前の史料・文献には出てきていないはず)。
具体的には、曹操が袁尚及び三郡烏丸を征伐する際に出てきた言葉で、
原文に「嘉言曰:『兵貴神速。…』」とあり、
書き下し文にすると、「嘉言いて曰く、兵は神速を貴ぶ」となります。
現代語訳すると、「(郭)嘉が(曹操)に言(上した)『兵(戦い、戦争、軍隊、軍事の意)は神(のような)速さ(非常に速いことの意)を重んじます』と」となります。
もし間違っていたら申し訳ありません。
亀レス・長文失礼。
70名無しさん
2019/05/23(木) 21:30:24 ID: oyWiNvXEoV
71ななしのよっしん
2019/11/01(金) 14:51:50 ID: Z4zar+UQQM
そりゃ、それが孫子が未だに珍重される理由の一つだし
逆に呉氏とかはかなり具体的だけど(戦車の使い方とかが書いてある筈)、だから逆に戦術が変わった後は役に立たないと判断されて地位を落とす事になった訳で
>>70に多分一番合うの百戦奇略だと思う
72ななしのよっしん
2019/11/03(日) 14:24:57 ID: b6dXxg1d10
孫子の兵法は「とにかく兵の多い方が勝つ!」「兵站は大事!」ってスタンスだけどもも
イラク戦争はハイテク兵器やドローン駆使したアメリカ軍が兵站無視して数で勝るイラク軍圧倒したし、技術革新により合わなくなっているのもある
73ななしのよっしん
2019/11/14(木) 23:22:58 ID: IxkMWydXTC
燃費のクソ悪い戦車、アホみたいに食う兵士、大量にばらまいた弾頭や銃弾、飲み水も飯も燃料も運んで配ってゴミを持ち帰ることがどれだけ大変か全然解ってないな
米軍が強いのは、他国がマネできないくらい強力な兵站を持ってるからだよ
マスコミや市民が兵隊だけ出せば何とかなると思ってるような国では理解されんだろうけどな
日本企業が競走に弱いのは兵站の軽視が甚だしいからだと思う
74ななしのよっしん
2020/01/04(土) 11:15:02 ID: M9ND87C5Bu
なお戦力不足で初期の治安維持活動に失敗する模様(だから不測の事態に対応するために戦力を最大限投入する必要があったんですね(2敗
わざと長引かせてるんですかね
75ななしのよっしん
2020/01/26(日) 11:00:27 ID: ZxExIoJiiX
>>73
いまだに日本は兵站を軽視してるとか言ってるやつがいるんだな
戦前の教訓から自衛隊はむしろ兵站重視といっていい
というか自衛隊は戦場に出ない(出せない)ので他国の兵站確保のために派兵されているとすらいえる
あと、兵站の確保は国力とも直結してるんでアメリカが兵站を確保できるのはそれだけ国力が強いからでもある
76ななしのよっしん
2020/06/18(木) 22:32:14 ID: i9S7NA1BSE
>>72
そうかな?中東のその後の混乱を見ると、「戦争は最短で終わらす」「敵を味方にする」ということはまだまだ通用すると思うけどな
戦争に勝ってもその後またすぐに戦争が起こったら意味ないし
77ななしのよっしん
2020/09/01(火) 18:28:49 ID: UvhCaueGih
孫子は「具体的な内容や実戦の例」を求める人には確かに向かないかもね。そういう人にお勧めしたいのが同じ武経七書の『李衛公問対』
78ななしのよっしん
2021/02/13(土) 01:49:54 ID: KPVYnbZX2m
主君に寵愛されてるtop2を長にしたらそりゃ他の妾たちは従わんよなあと
その後素直に動いたのはそいつらが処刑されたからではないかと思ったり
まあ主君に見せるんだからオキニを長にした方が合理的だし、処刑される恐怖で従ったと見た方が妥当だけど
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。