役不足

について語るスレ

記事をみる

342

<<

1/12

  • 1 ななしのよっしん

    2009/12/07(月) 09:24:55 ID: pKEzLKZQyP

    誤用は誤用。間違える馬鹿というだけのこと

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 2 ななしのよっしん

    2009/12/18(金) 00:43:31 ID: RooqrHIVy9

    たまたま知ってたからってそこまで言い切れるほど賢いと思ってるやつも相当馬鹿だけどな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 3 ななしのよっしん

    2009/12/22(火) 22:19:22 ID: CV6ELiCmI0

    記事見て上手いことまとめたなぁと思ったら関連項目の「こまけぇこたぁいいんだよ!!」で台しw

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 4 ななしのよっしん

    2010/01/05(火) 23:55:22 ID: WKiV8WAQLc

    なに、次代の流れに乗ればいいだけのこと
    言葉はめぐる、めぐる・・

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 5 ななしのよっしん

    2010/01/10(日) 01:45:23 ID: 7Qw3NIUxnt

    >>2みたいに間違っているのにかかわらずまだ人を批判する人ってどんな教育受けてきたんでしょうかね……お里が知れますね。
    ネットってこういう人が多くて困ります。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 6 ななしのよっしん

    2010/01/18(月) 10:22:22 ID: XG8bcNyDO5

    >>5
    文語が使えないくせして偉そうですね。
    お里が知れます。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 7 ななしのよっしん

    2010/01/18(月) 11:06:02 ID: 9yy5ZF7NsQ

    本来は自己卑下のための言葉だろ?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 8 ななしのよっしん

    2010/01/18(月) 11:28:31 ID: WmFnFUKKQ4

    >>7
    逆だってばww
    の才覚じゃこの役は不足だぜ! もっと重要な役がぴったりだ!」
    という、自分に対して使ったら尊大な意味合いになる言葉だよ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 9 ななしのよっしん

    2010/01/20(水) 00:12:11 ID: 4Bc7p685pU

    役者不足」ってたまに見るけど、だったら役不足でいい
    ら入れ言葉なんてのも、どっちの営からも嘲笑を受けてしまう
    自分がその状態で、他人を攻撃してしまうとも当てられない
    テレビネットで拾った程度の情報じゃ、どんなに入念にしていてもどうせ"正しく"ない

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 10 ななしのよっしん

    2010/01/20(水) 03:59:24 ID: LduAPZI+rz

    謙譲(あえて自分を下に置き、相手の位置を相対的に上に置く敬語
    って言うのは日本だけ?
    日本人の心情として、へりくだる、と言うか、つまらない物ですが・・・
    という自らが一歩引く、という態度が礼儀正しい、ゆかしいとされる
    ワケで、
    実る程、頭を垂れる、穂かな・・・と、言うように、
    上も下も互いに頭を下げるのが日本の礼儀、礼節、美徳な訳で;

    役不足」の意味の反転日本人の謙譲の心から来ているのでは;?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 11 ななしのよっしん

    2010/01/20(水) 04:06:52 ID: 7qi6BIL9UA

    こういうのってテレビやらネットやらの情報収集を簡単にできる手段が発達した結果
    既に定着してた(しかかってた)のに元の意味の誤用が掘り返されちゃったって印だな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 12 ななしのよっしん

    2010/02/09(火) 02:24:55 ID: HSe6R1LWN2

    AさんがBさんに
    「てめーだけじゃ役不足だ」
    → てめーだけじゃにとって役不足
    → てめーだけを倒すという仕事じゃにとって役不足

    と捉えることが出来た場合(そう捉える人が居るらしい)
    両方逆の意味に捉えることが可になるのか?
    と考えれば状況によってはそもそもこの言葉はもはや言葉として意味を成していないのかもな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 13 ななしのよっしん

    2010/02/10(水) 22:53:18 ID: 4Bc7p685pU

    「別にいいよ」みたいなもん
    この類の言葉は挙げたらキリがないから時と場合によって嗅ぎ分けることが吉

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 14 ななしのよっしん

    2010/03/20(土) 02:59:07 ID: M0uVy0WDpn

    日本語以外でも昔と今で意味が逆転してしまった例ってあるのかな?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 15 ななしのよっしん

    2010/03/20(土) 03:11:30 ID: 7Zqpp9qXLR

    まあどうせ「正しい」意味で使ったところで
    相手に「正しく」伝わらなければ意味がないし

    そのたびにいちいち確認・訂正するのも馬鹿がすること

    単に不足って言っとけばすむのになー

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 16 ななしのよっしん

    2010/05/15(土) 14:32:53 ID: wyY/zGolXm

    「用法1が使われるのは極めて稀である」って、何か根拠あるの?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 17 ななしのよっしん

    2010/05/23(日) 01:31:05 ID: 8nlCr0EkG3

    >>16
    どうやったかは知らないけど、頭調とかアンケートとかすれば大体分かるんじゃないかな
    も1の意味で使ったことなかったし

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 18 ななしのよっしん

    2010/06/18(金) 10:03:38 ID: wyY/zGolXm

    単語記事を本文検索してみたよ
    http://dic.nicovideo.jp/s/a/b/%E5%BD%B9%E4%B8%8D%E8%B6%B3/rev_created/desc/1-
    用法1:1件、用法2:1件、??:1件だった
    それにしても、誤った使い方なのに「用法2」「一般的な使われ方」っていう表現はやっぱり抵抗あるなぁ。なんか文章も居直ってるような感じだし

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 19 ななしのよっしん

    2010/06/18(金) 20:22:49 ID: 4Bc7p685pU

    誤用が広まり普通仕様れてた言葉が誤用糾弾されてしまうと
    当然、言葉そのものがれてしまうま
    確信犯的を得るあたりは反発した人が多かったから持ってくれたようだけど
    これは逆の意味だからか「ああ……」となってそのまま消滅と

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 20 ななしのよっしん

    2010/06/24(木) 22:35:57 ID: 7Qw3NIUxnt

    >>6、見苦しいから止めろ。お前馬鹿なんだから。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 21 ななしのよっしん

    2010/06/24(木) 22:49:32 ID: VlXKOS7/AA

    >>20
    あんたには役不足からさわらないほうがいいよw

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 22 ななしのよっしん

    2010/07/09(金) 22:23:25 ID: T157SVw0hr

    ネット上でも2の用法で使われてる場面は見るけど、それにいちいち揚げ足取りする
    ふいんきに雰囲気だろって言ってるのと同じ位の野暮ったさを感じる
    本来の意味なんて自分がわかってりゃそれでいいだろと

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 23 ななしのよっしん

    2010/08/11(水) 22:13:38 ID: s89yH52v2E

    とりあえず言える事は流は罪深い男と言う事だ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 24 ななしのよっしん

    2010/08/27(金) 09:48:43 ID: YcCbQhaigX

    むしろ「歩けば~」を幸運にあうなんて意味で使う人がいる事をはじめて知った

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 25 ななしのよっしん

    2010/08/27(金) 15:53:36 ID: 65HHycxopB

    「役が不足」「役者が不足」だとそのまま意味が通じることが多いのに
    役不足」だと混用が起こるのがおもしろいな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 26 ななしのよっしん

    2010/08/28(土) 20:53:25 ID: RLfugOAc+h

    >>25
    からウロコが落ちた。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 27 ななしのよっしん

    2010/08/29(日) 23:45:30 ID: ABOtzFdyBD

    役が不足って言い方は今でも使うし、1の正しい用法だって文庫本でも読んでれば普通に見かけるぞ。間違った用法も見かけるけど、圧倒的ってわけでもない。というか一時期より減ってる印がある。どうもこの記事は、2の用法でいいじゃないかっていう恣意的なものを感じるなぁ。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 28 ななしのよっしん

    2010/11/02(火) 23:05:10 ID: k8eBLDCpkE

    >>18
    こんな記事だからか「居直る」がに付く 開き直るじゃないのか

    >>24
    同意見

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 29 ななしのよっしん

    2010/11/08(月) 03:07:49 ID: lYn0XF0L8T

    むしろ現代での変化を較する例だったら、「素晴らしい」の意味の変化の方が大きいような気がする
    明治大正時代は「素晴らしい」の意味が「悲惨な状況」という意に近いのに、現在では「良い状況」という意に変わってる

    >>24
    同意 そんな誤用見たことない

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 30 ななしのよっしん

    2010/11/22(月) 00:41:22 ID: ZnXQNnHyeM

    本文の「てめーじゃ役不足だ」は解釈次第では
    「(が戦う相手としては)てめーじゃ役不足だ」
    という意味にもとれてしまう。本文の旨としては
    「てめーじゃ(の相手としては)役不足だ」ってことで
    最近の使われ方をしてる例としてあげたいんだろうけど
    古い意味にも取れますよ

    何が言いたいかというと例文が悪いので変更したほうがよろしい

  • 👍
    0
    👎
    0

<<

1/12


TOP
       

ほめた!

すでにほめています。

ほめるを取消す

 

 

OK

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

キャンセル

ログイン