82
61 ななしのよっしん
2019/09/11(水) 12:07:45 ID: 5TCZQSfzBX
創作物で持ち上げられた結果
反動で過剰に否定的評価がされるは世の常だな
62 ななしのよっしん
2019/09/27(金) 13:27:29 ID: vRZRG45LlR
宗春がその反動で名君扱いされてるのもね
まあ、庶民には愛された名物君主ではあったが、実際の実務は膨大な赤字残して去った放漫財政でしかないのに
むやみに緊縮財政は悪扱いしているのが多いけど、所得税も産業革命もないまま金ばらまいても回収できずに財政は赤字にしかならないのにね
63 削除しました
削除しました ID: o8WhGODV7M
削除しました
64 ななしのよっしん
2019/09/28(土) 06:21:17 ID: /8KLxujtFQ
否定なんてしてないぞ。ただ、ドケチで貯蓄家だった先代の蓄えの五倍以上の借金をこさえて家臣から押し込めにあって隠居させられたという実際の数値からでた事実を語っただけ
あと、吉宗と宗春が不仲とかいうのは古い。宗春が吉宗を批判したい資料はほとんどないし、吉宗は吉宗で宗春を嫌ってないどころか、労っている記録ばかりが残ってる(そもそも宗春を尾張藩主に押したのは吉宗)
65 ななしのよっしん
2019/09/28(土) 06:32:27 ID: /8KLxujtFQ
62の産業革命云々を笑う奴って江戸時代の商業レベルを過剰に勘違いしてるパターンだな
田沼の株仲間からの冥加金も実際は少額な為、財政上の意義は不明とか言ってる学者もいるのに
66 ななしのよっしん
2019/10/06(日) 11:36:32 ID: USNgM+s/Wy
名君まで言ってる人間はそんなにいない、吉宗もアレなだけで
なんで宗春sageになるのかよく分からないが
どのみち吉宗の改革自体成功とまではいえないしな、宗春も借上金とかどうみても誉められたものじゃないにせよ
実際笑われても仕方ないレベルの話なんですがそれは。
67 ななしのよっしん
2019/11/05(火) 09:04:47 ID: mJd3BneNs+
あと、吉宗の偉業は
紀州藩の井沢弥惣兵衛を抜擢し、木曽川や見沼代用水など治山、治水といったインフラ整備に尽力したこと
これはもっと見直されていいだろう
68 ななしのよっしん
2020/05/17(日) 02:33:44 ID: W3RvxuT9fF
磯田道史が「西日本だけなら宗春の積極財政・自由主義路線が正しいが、日本全体で考えれば吉宗の倹約策の方が正しい」と言っているんですね
西日本の余剰物資で餓死線上にある東北と大量消費地である江戸を支えていましたから
69 ななしのよっしん
2020/05/17(日) 02:36:41 ID: W3RvxuT9fF
磯田道史「江戸の備忘録」文春文庫
人口10万人当たりの医者の数は、1820年頃の江戸で約250人、十八世紀初めの大和郡山(奈良)は445人
現在の医師数全国平均は206人
九州・中四国は温暖な気候で米と麦の二毛作により人口増、東北は飢饉で人口減、江戸期から日本の東西格差は著明
70 ななしのよっしん
2020/05/17(日) 08:54:53 ID: USNgM+s/Wy
磯田センセか…うーん、テレビ御用の1学者の主張と考えた方が良いのだろうか
そもそも江戸は栄えていたけど経済的にはあの時代は上方の方が関東より裕福だったのは当たり前であって
それでも北関東辺りの農民は暇な時間に博打やってたりと飢饉時とか除いて時代劇とはかけ離れた暮らししてた位だしな
吉宗よってけっして東北が救われたかというとそうではないし民衆の文化抑圧が関係していた事はマイナスだな
71 ななしのよっしん
2020/06/01(月) 16:13:50 ID: mJd3BneNs+
磯田さんは京都の人だし、かなり西日本贔屓なのは確か。最近特にそれが出てる
ただ、大和に医者が多いのは、当時の大和は今でいう文教都市で、また漢方などの薬学が盛んだったことも無関係ではないだろうな
72 ななしのよっしん
2020/07/11(土) 05:00:32 ID: XQKVXPj7G/
経済政策に関して意欲とそれなりのセンスは持ってはいたが
米本位の経済が大前提としてある以上、やはり限界があった感
在任中、よりにもよって飢饉と豊作の繰り返して米相場が乱高下したのは可哀想だが
後世の後知恵と結果論的に言えば名君足り得ないと意地悪な見方も勿論出来るが
個人的には他の事業や改革も併せて良き為政者であったとは思う
73 ななしのよっしん
2020/07/11(土) 05:35:05 ID: IcuPmau38c
米本位制は信長がやり始めたらしい
信長の時代じゃ逆に銭本位制(貫高制)が破綻してるみたいね
年貢(農民の税金)は銭基準(貫高制)からコメ基準(石高制)に変えるんだけど、
コメ自体をお金のように扱うのは禁じたらしい(撰銭令の精撰追加条々)
まあネットで調べてみただけなので所々理解が間違ってるかもしれんが
74 ななしのよっしん
2020/09/19(土) 05:29:56 ID: /8KLxujtFQ
米本位制は信長を信長が始めたんじゃなくて、信長が貫高制に止めをさしたんだぞ
信長が取引したがらない悪銭にもレートを示して使うように言ったから悪銭が集まりまくって市場が崩壊した。なぜか、この失敗政策を先進的とか言ってるネットの書き込みがあるんだなぁ……
信長;500ウォン硬貨も今後は50円として使うように
商人;おう、お上が使えっていってんだぞ、他所で使えない悪銭でもちゃんと引き取れよ。ただし、こっちに渡す銭は精銭以外認めねえからな!
地元商人;やっぱ貨幣ってクソだわ、これからは米の時代や……
75 ななしのよっしん
2020/11/01(日) 12:35:45 ID: UZt8tXiagv
法務はほぼ満点。公事方御定書(もちろん現代から見れば過酷だが、それでも公正かつ
寛刑側に寄せた)やその他お触れ集を編纂し、松平乗邑や大岡忠相など優秀な官僚を
揃えた上で、赤穂事件の二の舞になりかねなかった水野忠恒事件も冷静に対処した。
近代以前の人物で比肩出来るのは北条泰時くらいだと思う。
江戸の統治者としては最近では綱吉の方が評価されてるが、批判者でも功績自体は
否定できないだろう。
天領の統治者としては難しい。増税はやはり裏表の関係。ただ、現場で判断する余地は
かなり残していて、相対的には天領は江戸時代通じて善政で領民外からも人気は高かった。
上でも言われてるが、新選組が北関東出身者で構成されていたのは理由がある。
76 ななしのよっしん
2021/01/10(日) 12:58:08 ID: 5omI0nY/je
77 ななしのよっしん
2021/03/14(日) 16:36:49 ID: Kxu0PuU1Cf
蘭学解禁だけでお釣りがくる日本の英雄。
これがなければ開明的で有用な人材は生まれ得ず、幕府内や諸藩にも鳥居耀蔵の如き人物しか出てこれなかったろう。
78 ななしのよっしん
2021/04/11(日) 09:57:09 ID: mJd3BneNs+
79 ななしのよっしん
2021/07/13(火) 05:14:42 ID: TJa8xs480H
やっぱりこの頃の貨幣はあくまで資源だからねぇ…
当時の交易は英国と清朝の関係のように貴金属の奪い合いとも言えるし鎖国による交易統制によって貴金属流出を防いでた日本で紙幣の代わりを米がやってたとも言えるけど現代貨幣論的なモノで評価できるものでもない
なんだかんだ徳川公方としては綱吉路線も良い所取りした名君ではないかなぁ 経済政策はむしろ最後の方に取った部分が評価されるべきなんだけど前〜中期頃の路線をその後の為政者に受け継がれちゃったのが
80 ななしのよっしん
2021/08/29(日) 12:59:18 ID: xSwbLO16o4
>>70
俺が「風雲児たち」で得た知識によると北関東は浅間山の噴火で農地がやられて博徒になったんだぞ
81 ななしのよっしん
2021/10/17(日) 06:58:56 ID: B4UqxngEXz
>>13
>士農工商という身分制の通称だって、重要度の順番に並べてあるわけだし。
士農工商が身分制の通称だってのが、そもそも誤りらしいんだけどね。
本来は全ての職業を意味する四字熟語で、儒教と一緒に日本に伝わった江戸時代前からある言葉だし。
82 ななしのよっしん
2024/03/23(土) 00:24:13 ID: rgMeLbHaAC
\│/
八
代
@
将
軍
/│\
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。