52
31ななしのよっしん
2011/05/21(土) 01:12:30 ID: kDwI73DG3/
32ななしのよっしん
2011/09/07(水) 21:22:14 ID: XPI0RNL7xU
33ななしのよっしん
2011/10/22(土) 23:58:51 ID: UWSSf2mbql
ノビヨやすぎやんはゲームBGM全般って感じだから、戦闘曲BGMって特化分野ですぐに名前が思い浮かぶか?っていわれると微妙だなぁ。
イトケンや桜庭あたりは戦闘曲のインパクトが強すぎるので(巨匠云々は別にして)挙げられるのはわかるんだけども。
34ななしのよっしん
2011/11/02(水) 22:15:29 ID: t2T1RfYO8H
かなり特殊なのはMOTHERシリーズとか。
あれは戦闘曲に持ってくるものが斬新過ぎる。
特に3のラスボス曲は衝撃的すぎた。
寧ろあそこまで主人公の心境を表現している曲を聴いたことが無い。
35ななしのよっしん
2012/01/06(金) 12:03:12 ID: 2kWwOpJS7u
1990年代に発売されたゲームの戦闘曲ってなんとなく固定概念があったような気がする。
うまく伝えられないけど、スクウェアとかエニックスのRPG系の世界観はだいたい中世期時代をモチーフにしてるもんで、おんなじような『王道な曲調』が横行してた感じ(世界観重視の音楽作り)
そう考えると1994年発売したMOTHER2ってすごいな
今でもコンセプトが斬新だと思うし、ほとんど戦闘曲とは思えない
あと任天堂っぽくない所を評価せざるを得ない
>>sm1563676
36ななしのよっしん
2012/08/01(水) 20:46:51 ID: rwb2z4zQtN
37ななしのよっしん
2012/08/04(土) 23:12:57 ID: t2T1RfYO8H
プログレッシブヴ・ロック(プログレ)由来の物が多い。
FF4,5はGenesisで、FF6以降の特徴的なオルガンが目立つのはEL&Pの印象。
(EL&Pだと特にTarkus)
リック・ウェイクマンがネタ元の曲も。
戦闘曲っぽい物が聴きたければ、プログレを聴き始めるのも良いかもね。
コンセプトがコンセプトなだけに、聴きづらい曲が多いけど。
38ななしのよっしん
2012/08/08(水) 00:44:12 ID: 2wPAgBLxdM
39ななしのよっしん
2012/08/21(火) 14:23:34 ID: rQM9jfV3rE
コメント欄にペルソナあって安心した
あのアレンジが好き
>>sm15134155
40ななしのよっしん
2012/09/15(土) 12:23:21 ID: hQD/yB/j/h
41ななしのよっしん
2012/09/30(日) 09:07:55 ID: wrrbtBEkm0
42ななしのよっしん
2012/11/14(水) 08:11:34 ID: UninoDhMyM
ポケモンの戦闘曲は(というか増田順一の曲)聴きやすい印象
発売10年たってるけどトレーナー戦とかは昔から変わらないなぁって
感じる
43ななしのよっしん
2013/07/25(木) 02:07:18 ID: Y7JPHEWgeP
44ななしのよっしん
2013/07/25(木) 14:13:59 ID: t2T1RfYO8H
4拍子変態っぽい曲は萎える。
4拍子なら多少ゆっくりでも、FFのようにメロディの分かりやすい曲の方が好きかな……
変態曲を目指すなら変拍子じゃなきゃちょっと好きになれない。。
45ななしのよっしん
2013/09/03(火) 22:22:06 ID: iCkvgBXX9g
46ななしのよっしん
2013/09/04(水) 01:23:25 ID: iCkvgBXX9g
47ななしのよっしん
2013/09/08(日) 23:27:26 ID: iCkvgBXX9g
48ななしのよっしん
2014/01/28(火) 22:03:16 ID: iCkvgBXX9g
49ななしのよっしん
2015/02/02(月) 15:25:49 ID: F4jSH/TESu
50ななしのよっしん
2017/05/11(木) 23:03:39 ID: S2Tw9gqen4
51ななしのよっしん
2018/06/20(水) 07:04:38 ID: QT6Fogi3Jq
52ななしのよっしん
2022/03/23(水) 14:34:33 ID: dzYLMSzn8e
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。