43
31 ななしのよっしん
2023/05/23(火) 14:14:26 ID: w5zvTfwuWY
そもそも、文章問題で立式の順番で×になったところで、テストを直すときは式の部分だけ変えて、答えは変えなくていいんだから、むしろ交換法則を再確認することになるという。
32 ななしのよっしん
2023/12/26(火) 16:35:23 ID: hKwxlcQ7gd
特定の精神的な傾向を持ってる人に掛け算教える時に順序固定した方が効率いいってだけだよなこれ
33 ななしのよっしん
2023/12/31(日) 10:44:07 ID: /yD6/hXrsn
掛け算の順序問題って見せ算に似てるよね
掛け算の順序は掛ける数と掛けられる数の気持ちを考える必要があるっぽいし
この数字は掛けらたがっているから掛けられる数、この数字が掛ける数に来ると反発しあってこんがらがってしまうから掛けられる数、みたいな不思議な理由しか出てない
34 ななしのよっしん
2023/12/31(日) 10:49:51 ID: 64CES8jCPz
勝手にどんどん先へ進める子の都合しか考えてないのがダメ
35 ななしのよっしん
2023/12/31(日) 10:53:14 ID: /yD6/hXrsn
どうも掛け算の順序に拘る人は数学が苦手な様子なので掛け算に順序があるという事実と反する謎ルールを教え込むのはやめた方がいいと思う
掛け算の順序に意味を見いだす作業に脳の処理能力が奪われて学習の妨害になってそう
行列のように順序がある演算は抽象度が高い概念を理解できるようになってから教えればよい
36 ななしのよっしん
2023/12/31(日) 10:58:12 ID: 64CES8jCPz
教える相手が四則演算をゼロから覚える立場なのを理解してないから数学オタクはダメなんだよ
37 ななしのよっしん
2023/12/31(日) 11:07:13 ID: /yD6/hXrsn
数学的対象にはルールが少ない方が複雑な動きをするものが多いんだよね
ユークリッド幾何学は距離空間に平行線が一つしかないというルールを追加するから収まりが良くなるしアーベル群は交換法則を要求するから単純な振る舞いをするようになる
通常の掛け算には交換法則や結合法則があるから順番を気にしなくてよくなる
だから小学校低学年でも理解できる単純な計算になるわけ
いちいち順序など気にしなくて良いことが保証されるルールがあれば作業として楽になるし教える側も楽になると思う
毎回文章題の気持ちを読み解いてどちらが掛けられる数か察する必要ない方がいいね
38 ななしのよっしん
2023/12/31(日) 11:15:00 ID: /yD6/hXrsn
先生の話を聞いていたか?を判別するのに掛け算の順序を利用するのは精度が悪すぎると思う
話を聞いていなかったら95%以上の人が順序を間違えるなら有用だけど単純に考えれば50%の確率で話を聞いてなくても正答になる
三角形の面積でも底辺×高さ÷2を理解しているかどうか確認したいなら底辺はどれですか、高さはどれですか、面積の式を立てなさい、と誘導させたほうがよい
誘導なく式の順が違うからバツとすると何が底辺か理解してないから間違えたのか理解した上でただ順番を入れ換えただけなのか判定できない
正しく理解できていない人を50%の確率で理解できてる判定し、正しく理解している人を50%の確率で理解できてない判定する基準は端的に言って害しかないと思う
39 ななしのよっしん
2023/12/31(日) 11:24:36 ID: 64CES8jCPz
理解しててあえて順番を入れ替えるのは別方面で問題を抱えてるな
40 ななしのよっしん
2023/12/31(日) 11:37:25 ID: XOAjd1maGD
>>16
>>同値だけど指し示す意味は違う
いや同じだよ。日本語の文章にするとニュアンスが違って感じるだけで数学ひいては算数を教えるにあたっては対偶はむしろ同じだと教えるべき
41 ななしのよっしん
2023/12/31(日) 11:50:48 ID: /yD6/hXrsn
数学的には入れ換えても全く同じということが保証されているので入れ換えたからバツってのは数の気持ちを考える必要のある見せ算と同じくらいに謎なルールだと思う
42 ななしのよっしん
2024/01/31(水) 16:43:26 ID: o9IjkmtARa
某カードゲームの攻撃力が手札の枚数の600倍になる、という表現は交換法則によって表現を変更出来ることの違和感を逆手に取ったから流行ったのかもしれない
普通は600×手札の枚数と考えるし
43 ななしのよっしん
2025/02/07(金) 20:17:52 ID: hKwxlcQ7gd
順序問題に関してはそもそも小学校の算数が「そういうルールの競技」であって数学とは関係ないので…
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。