137
121ななしのよっしん
2020/01/30(木) 00:15:18 ID: ibIYnKJ7yT
文学ってのはプライドだけ肥大した下手くそが書く駄文を、偉い人が書いたものだから素晴らしいとバカが持ち上げる負け犬のオナニーのことさ
122ななしのよっしん
2020/03/10(火) 00:12:38 ID: P70lOP1h3s
文学価値の低下とは言うけど、それは分かりやすく言えば、文学ではなく映画の脚本みたいなやつが増えた、ってことでは無かろうか
現代文学と古典は多分、映像化しやすい物かしにくい物か、という点で差があるのかな
123ななしのよっしん
2020/04/11(土) 10:31:05 ID: WBCo4U+e96
例えば地球外にタコから進化した人類よりも高尚な知的生物が居るとして彼等は普段墨で会話するけど文字を利用した会話は最高に下品であるとされてたら人類文学はどうなるのだろうか?
文学より液晶を使ってるサブカルを評価されたりするんだろうか?
文字を墨に翻訳させてくれと頼んだらブチ切れられる可能性も。
そうなったら文学の高尚性というのは普遍的たりえるのだろうか?
124連投すまん
2020/04/11(土) 10:33:37 ID: WBCo4U+e96
>>119
結果として宇宙時代になれば電子化されなかった大御所の書籍だけが高尚さから逆行する可能性もあるよね。
電子化した方がいいって絶対。
125ななしのよっしん
2020/04/16(木) 15:40:50 ID: gpeOkReyS8
そりゃ資本としての価値を求めるなら希少性を売りにして安売りしないほうがいいでしょ
その辺は絵画もキャラクターグッズも一緒
人類に文学を残し伝えることを目的とするなら積極的に電子化して宇宙中に広めていけ
126ななしのよっしん
2020/05/04(月) 17:40:39 ID: ueJbohGRRf
やっぱ文系は世間知らずやな。思いつきを紙に書いてりゃ金が入ってくるんだから当然ではあるが
製造業の場合は、景気が良くなったらたくさんものを作って売ればある程度損失は回復できる
https://
127ななしのよっしん
2020/06/18(木) 22:13:46 ID: 2u90fogmVD
1000年後の世界でこのすばや竿やハルヒが今の古典文学みたいに扱われているのを想像して一人ニヤニヤしている
滑稽本の東海道中膝栗毛だって立派に国語の授業で紹介されるんだし、ラノベがちやほやされる未来があったって別にいいはず
128ななしのよっしん
2020/06/18(木) 22:22:50 ID: jUVYbnkFO3
生涯無名の人間の作品だってデータが残ってれば
数人位は後世で評価される可能性もあるからな
一時の価値観で善し悪しを語るのは非常にリスキー
129削除しました
削除しました ID: KVob5rQkZC
削除しました
130ななしのよっしん
2020/12/09(水) 21:54:05 ID: frc4qlQa65
131ななしのよっしん
2020/12/09(水) 21:58:55 ID: OSgv5ixYZ+
ホームズとか売れないノンフィクション歴史小説家が、いっちょ流行りのなろう系書いてみるか~感覚で始めたからな。本人にとっても畑違いの推理モノが当たってしまい、仕方なくモリアーティとの対決で話畳むも…
連載再開までに至る経緯は色々ぶっ飛んでるので、これで一本ノンフィクション書けるだろレベル
132ななしのよっしん
2022/01/23(日) 23:51:41 ID: 3QqXCp+jCX
133ななしのよっしん
2022/02/08(火) 15:42:14 ID: /pqygre8KN
そもそも日本のエンタメにおいてオタク云々は避けては通れないわけでそういう意味でラノベはエンタメ関連の歴史には普通に残るんじゃないんですかね
古典文学というよりは昔の大衆小説として扱われてそう
134ななしのよっしん
2022/04/18(月) 12:47:24 ID: V1VcposRQL
読み捨てられてんのはエンタメ小説も純文学も同じなんだよな 学術書とかならともかく
高尚気取ってる文芸誌より売れ線のなろうやアニメのノベライズのほうが後世に残るというようなのは普通にありそう
135ななしのよっしん
2022/07/05(火) 19:53:30 ID: jDisDcSizh
136ななしのよっしん
2022/07/16(土) 00:47:33 ID: TVHQP/rUu8
137ななしのよっしん
2022/08/03(水) 15:36:43 ID: jDisDcSizh
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。