火縄銃

について語るスレ

記事をみる

42

<<

>>

1/2

  • 1 削除しました

    削除しました ID: 7mjtRl8r6H

    削除しました

  • 2 ななしのよっしん

    2016/05/23(月) 01:04:10 ID: XRyicYEMy1

    発射時の勢いで火縄の火が消えちまったり火縄自体が吹き飛んだりするようなことはなかったんかな
    それとも一発ごとに火をおこして火縄に火をつけてたとか?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 3 ななしのよっしん

    2016/07/04(月) 14:01:57 ID: vMN7wP9ODt

    >>2
    一応火縄には硝石(硝カリウム)を染み込ませて簡単に火が消えないようになってる。
    火縄自体は戦場ではかなり長めに用意して腕やに巻きつけていたので吹き飛ぶことはない。
    ただ、消える可性ももちろんあった(湿気等で消えちゃうこともある)ので、
    予備の火縄や火種を準備してたみたいね。
    から火のついた火縄を保護する具も残ってる。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 4 ななしのよっしん

    2016/07/04(月) 20:54:47 ID: 512UpPc73D

    火縄は吹っ飛ばないけど、火バサミから外れることは高確率である。

    このときにまず火縄が巻きつけられている所を支点にして右に弧を描いて飛ぶから、左右の密集間隔は1m以上あけなきゃいけない。
    その後に火縄は下に垂れ下がるから、前列がしゃがんで後列が立っての密集射撃不可能。前列の頭が燃える。

    ようつべの「火縄銃の様子をスーパースロー撮影してみた。」おすすめ。
    ニコニコにあるのかは知らない。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 5 ななしのよっしん

    2016/10/21(金) 19:12:39 ID: HiICBpWy1D

    戦国時代ほか…や
    とかで「火縄銃1丁にかかる制作時間」ってどの位だったんでしょうか?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 6 ななしのよっしん

    2016/10/30(日) 16:20:18 ID: 512UpPc73D

    鍛数覚日記によれば、注文を受けてから納品がされるまでにおよそ200日です。
    ただし、1丁単位では作りません。
    仕損じなければ材料が余るため、その余りを他のの仕損じに充当するので、同時に行して5~10丁ほど作るようです。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 7 ななしのよっしん

    2017/01/25(水) 17:16:14 ID: dxntm66Zad

    火縄銃が普及し始めて、だけどもまだ現役の頃の合戦が一番楽しい

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 8 ななしのよっしん

    2017/04/14(金) 03:41:29 ID: v/ss4deyzi

    戦国時代の生き残り兄貴かな?
    生き残りではないけど火縄銃もある時代が好き

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 9 ななしのよっしん

    2017/05/24(水) 10:50:33 ID: 512UpPc73D

    日置流だったかな
    矢で隊に直協するための動きがあるんだよな
    ニコニコにも動画があったはず

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 10 ななしのよっしん

    2017/05/27(土) 01:55:38 ID: trDMzgPuZE

    > (hole)が身にいているためこの名がある

    とその運用にわかりやすい漫画があったので貼り
    >>mg60107

    >>az4575843326exit_nicoichiba


  • 👍
    0
    👎
    0
  • 11 ななしのよっしん

    2017/07/24(月) 13:10:39 ID: 512UpPc73D

    川越大使喜多院の近くにある 川越歴史博物館で本物の火縄銃を持たせてくれるぞ
    (頼んでもいないのに解説員のおじさんが嬉々として持ち出してきてくれるw)

    厚だったから10筒だと思われるが、これがクソ重くて、まともに構えてなんかいられない代物だった
    日本火縄銃は肩づけでなくづけで構えるから、重心が先端に近くなってしまい重く感じるんだそう

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 12 ななしのよっしん

    2018/07/29(日) 14:01:46 ID: l3TfUsabmE

    戦国時代に敵のを前列に持たせた楯で防ぐという発想を思いつく武将や軍師は表れなかったのだろうか。
    当時の技術でもちょっとした複合材みたいのを貼り合せで作れば種子島程度の威では抜けない位の物は出来そうな気がするんだけども

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 13 ななしのよっしん

    2018/07/29(日) 20:29:04 ID: TFy6+nExZJ

    種子島程度、と言ってくれるが、火縄銃の威ってかなりのものだよ。
    まあ、>>12が言う用途に使われたものとして「束」というものがある。その名前の通りを束ねて火縄銃を防ぐにしたもの。
    だけどこれにしたって貫通がないことを利用して作られた物であって、火縄銃の威が低いというわけではない。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 14 ななしのよっしん

    2018/08/03(金) 15:22:57 ID: l3TfUsabmE

    火縄銃の威ってかなりのもの
    現代でいえば徹甲弾みたいな技術は未発達だったしライフリングとかも当時はまだ日本まで広まってなかった様なんで結構な距離詰める所までは行けそうに思ったんですけどね…
    その束というのは見た所複合材の類ではないみたいですが相当分厚くしてたようですね…。甲陽軍艦にはだけでも50m位までは貫通されずにいけるとか書かれてあるそうなんで、の後ろに木鉄板でもれば大砲でもい限りは防げそうなものだけど

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 15 ななしのよっしん

    2018/08/03(金) 15:56:18 ID: KrBAYSJ8W/

    いくらが防げようが最後には直接戦うことになるから
    取り回しが悪く剣戟の最中で割られる可性も高いに手間かけて
    軍勢前面の農民混じりの雑兵皆に配るとなると費用&手間対効果が、とか?

    それこそ技術が今ほど発展してないからだって手工芸だし
    壊れた部分を簡単に補修交換出来るわけでもなさそうだし

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 16 ななしのよっしん

    2018/08/03(金) 16:09:48 ID: Cbhurc6PJr

    だよ、野戦は動き回るから意味が
    特に日本の使い方は西欧の一列に並んで合図で撃つ弾幕、斉射じゃなくて
    小さなグループごとに任意で狙うやり方だったし

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 17 ななしのよっしん

    2018/08/03(金) 16:21:48 ID: Z8fWSRHDsG

    >>12
    家康に敵石垣登らせようとしたけど
    側が撃ってきたからの楯数十枚支給したって記録もあるらしいから
    束以外にも弾防ぐ製のもあったっぽい

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 18 ななしのよっしん

    2018/08/04(土) 16:56:47 ID: l3TfUsabmE

    調べたらで大という木鉄板り合せた押しを東軍?が使っていたようですね。16cm+10cm相当厚いタイプというより対撃だったようですけど
    忍者が楯というのはちょっと想像し難いんですけど小の楯を籠手みたいな感じで手に括り付けてたりしたんですかね?機動隊シールドみたいなのは流石に持ち運びキツイだろうし

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 19 ななしのよっしん

    2019/03/14(木) 16:46:20 ID: 1x+uJdbV7M

    ってさ、かなり雑に束にしても正面からみると傾斜ができるんだわ。
    運良くどん中を貫いても次の層の傾斜に当たるから必ず弾がそれる。
    は表面がつるつるして堅いし、から取ってきて縄で束ねるだけだし調達が簡単。
    素材としても軽いしね。
    ただ、これを地面に立ててとしてを放つのは難しい。
    束が発明されてもが生き残ったのは不思議ではない。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 20 ななしのよっしん

    2019/05/17(金) 15:07:32 ID: 512UpPc73D

    火縄銃って火の量を自分で調整できるから威が一概にどうこうってのは意味がない
    耐えなければいけない籠中と決着を急ぎたい野戦中では同じでも使う火量は変わってくる

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 21 ななしのよっしん

    2020/02/24(月) 17:36:47 ID: lZSjYqSdTD

    火縄銃って新しく製作ってされてないのかな。
    がなければただの鉄棒なんだし
    よりは安全だと思うんだが。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 22 ななしのよっしん

    2020/04/01(水) 01:17:25 ID: FNZSRN6lK+

    モデルガン改造しただけでも起訴されて刑務所行かされる
    レベルなので;たしか古式として所持したかったから
    日本刀と同じでショカッの警察署の許可がいるはず、しかも、
    身にを鋳込むとかしないと許可が下りないらしい;
    まぁ、逆に言えば花火ほぐした火と、口径にあった、
    鉄球(なければ石膏で作ったに溶かしたを鋳込み、
    ヤスリで球に加工)さえあれば殺傷のある銃器
    な訳だから、そんなの所持してたらフツーに捕まるよな
    いくら自分は悪用する意思はいとしても、盗難?
    などで他者の手に渡る危険性もあるので;
    だてに秀吉以来狩りのあるじゃない!
    #仕方がないネ;

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 23 ななしのよっしん

    2020/04/02(木) 23:10:42 ID: WgfNyI5CCs

    がなければ安全だと言うなら普通猟銃とかピストルだって弾がなけりゃ安全だろw
    そういうことじゃないw

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 24 ななしのよっしん

    2020/11/19(木) 12:23:23 ID: MR5gXnjJj5

    戦国時代火縄銃の先に日本刀を付けるという銃剣を思い付かなかったのが不思議だよな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 25 ななしのよっしん

    2020/12/08(火) 17:44:14 ID: b1Ud50fKD+

    後30年ぐらい戦国期が続いてたら銃剣なり戦列歩兵なり開発されてただろうけどその前に終結してしまったからな…

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 26 ななしのよっしん

    2020/12/11(金) 19:40:28 ID: b1Ud50fKD+

    戦国時代火縄銃の一種である大鉄の50弾丸は何ジュールぐらいあるのだろうか?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 27 ななしのよっしん

    2021/06/26(土) 01:17:37 ID: PKklkoCJGm

    >>24
    差してるから不意の接近戦はそっちで対応すれば事足りたのでは
    差し込み式だととっさに対応できないし銃剣付けっぱなしだと装填の邪魔になりそう

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 28 ななしのよっしん

    2021/07/29(木) 22:09:03 ID: hR0WDJwMdp

    >>27
    銃剣では後者が有利。短に挑めるんだからそらそうだわな
    武蔵と並び称される中山ですら銃剣道相手には苦戦してたくらい
    突発的な遭遇戦では、抜の手間が省けるから更に有利

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 29 ななしのよっしん

    2021/09/07(火) 08:41:17 ID: b1Ud50fKD+

    日本火縄銃は同時代の欧州より性が良かったって聞くけど本当?

  • 👍
    0
    👎
    2
  • 30 ななしのよっしん

    2022/06/12(日) 18:06:24 ID: cW+iutU7oV

    >>24
    銃剣の発想元からして農民が反乱起こしたときに、つけたら強くね????? っていう思いつきからはじまってるので最初の発想がでてくるのは案外時間がかかる

  • 👍
    0
    👎
    0

<<

>>

1/2


TOP
       

ほめた!

すでにほめています。

ほめるを取消す

 

 

OK

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

キャンセル

ログイン