29
<<
<
>
>>
1/1
1ななしのよっしん
2009/10/13(火) 14:05:25 ID: NE8OgFOZVo
2ななしのよっしん
2009/11/05(木) 22:55:58 ID: uzmK8b99N3
太るもと、というイメージが強いです。
ダイエットとの関連や、食べても安全な(太りにくい)炭水化物含有量の多い食品、また、腹持ちのいい食品などについて知りたいです。
3ななしのよっしん
2010/05/29(土) 09:55:08 ID: RfOCewOQwV
炭水化物というか白飯を大量に摂らないとなんかご飯を食べた気がしない俺は重症なんだろうな
あと飲み物もジュースをガブガブ飲まないと飲んだ気がしないのもやばいんだろうな
4ななしのよっしん
2010/05/29(土) 10:02:46 ID: 9FBdC0ZzEQ
ひどい記事だな
5ななしのよっしん
2010/09/09(木) 20:10:37 ID: R1BT+YsOQe
>>2
栄養士の母曰く、
「そもそもダイエットの考え方は本来食べる量を『減らす』ことではなく、今まで摂取しすぎていた(しなさすぎていた)栄養素を適切な量まで『戻す』ことだ。
五大栄養素の一つを悪者にするなんてとてもとてもクレイジー!
マスゴミの適当な報道を見てるといらいらするぜ!」
だそうな。
6ななしのよっしん
2011/03/29(火) 00:28:40 ID: S0Zihh/8rX
炭水化物って本来即燃えて体にはつかないものだもんな
ダイエット食品なんてホントぜいたく品だと思うよ、収入を減らすより支出を増やせばいいだけなのに
7思われがち
2011/03/31(木) 17:59:12 ID: 8JXll8NP7N
8ななしのよっしん
2011/05/18(水) 16:59:44 ID: phJyAxWCyv
たんすいばけもの
9ななしのよっしん
2012/04/25(水) 21:22:45 ID: wlldFaa6Me
今の現代人は摂り過ぎてるから悪者扱いされてるんであって、スポーツとかしてる人には必須なんだよね、炭水化物ってのはエネルギー源だし。
10削除しました
削除しました ID: dxR7RftVZ6
削除しました
11ななしのよっしん
2014/08/27(水) 17:07:59 ID: MJFEe3ue2o
太る人は大体炭水化物を過剰に摂取してると思う
実際テレビの肥満特集みてると大体パスタとか白米を大量に食ってる
スポーツしてるなら人より多く取っても問題ないがスポーツやめてもそのままの食生活だと確実にメタボ
12ななしのよっしん
2015/04/04(土) 15:43:13 ID: rijnFzCae8
13ななしのよっしん
2015/10/31(土) 16:28:26 ID: YrJj4jr9cg
14ななしのよっしん
2016/01/03(日) 20:31:22 ID: 64hfLbKW/K
摂り過ぎは良くないが抜くのも良くない
wikiには半年間は効果が出るが一年後には元に戻るの報告が多い
適度な運動をしないと筋力も低下する、基礎代謝が落ちて太り易い体質になる、一生炭水化物抜きの食生活を続ける訳でないのなら必ずリバウンドする
しかし長期的に続ければ吐き気、意識障害、体臭がきつくなる、肝臓への負担、集中力の低下の恐れがある
元々必ずしも炭水化物を摂らないアメリカ人が肥満大国、米を主食に毎日食べている日本人の方が痩せている矛盾
主食がないと満腹感を得づらい為に結果的に食べ過ぎになり易いってのもあると思うが、食後になぜデザートを取るかって話と一緒
15ななしのよっしん
2016/06/29(水) 14:37:50 ID: YoROXUja3H
アメリカ人の肥満は、
・単純に食いすぎ(ただし肥満に占めるこのパターンは少ない)
・入手しやすい飲料に糖分が大量に含まれている
・貧困問題から低所得者層は安価でかつ空腹を満たしやすい炭水化物に偏重した食事を摂取する傾向がある
そしてアメリカは日本よりも遥かに国民の所得格差が大きく、低所得者の家庭が占める割合が大きい国
中流でも失業リスク・医療費リスクが大きく、それらの事態に直面したりあるいはその場合に備えて倹約しようと上記の食事事情になってしまうケースがある
16ななしのよっしん
2017/05/02(火) 17:37:06 ID: SjsDxmYD4z
17ななしのよっしん
2017/05/02(火) 17:55:50 ID: 0W7AIjXWBJ
18ななしのよっしん
2017/11/12(日) 00:30:11 ID: SU0f07Dr3c
19名無し募集中。。。
2017/12/10(日) 14:34:16 ID: FWk9JZIeri
20ななしのよっしん
2017/12/16(土) 16:34:30 ID: hwaa/nv/mw
21ななしのよっしん
2018/07/31(火) 19:58:36 ID: L2c4Vf2rhv
22ななしのよっしん
2019/07/25(木) 02:34:45 ID: GnEXh2Zmue
23ななしのよっしん
2019/08/16(金) 14:05:13 ID: zs5XRU4I3J
炭水化物は太りやすいとは聞くけど実際にはそうでもないらしい
被験者に1日に必要なカロリーの1.5倍を食べさせて片方には脂肪中心、片方には炭水化物中心で食べさせたところどちらも増えた体重に差はなかったそうな
何であれ食べ過ぎれば太るってだけで炭水化物が特に太りやすいというわけではなさそう
https://
24削除しました
削除しました ID: LVk4DNVmDw
削除しました
25ななしのよっしん
2019/12/24(火) 08:42:28 ID: hwaa/nv/mw
炭水っていうのが不思議な響きですよ
炭と水って墨汁ですかっていう感じですけど
書道で墨擦って墨汁作るじゃないですか
炭水って何かそういう字面ですよ
26ななしのよっしん
2020/07/22(水) 06:58:44 ID: VK8vDdCTST
27ななしのよっしん
2020/12/28(月) 12:56:06 ID: mCw+bMwySA
糖質制限って言ってしまえば緩やかさ自殺だよ
三大栄養素の1つをわざと抜いて体の水分減らして体重落とすって火葬前の人かよ
ダイエットってシンプルで派手なこれだけやれば痩せるみたいなもんが毎回流行るけど、結局地味な食事のバランスと適度な運動が健康と綺麗な体型を作る
28ななしのよっしん
2021/10/15(金) 23:16:44 ID: RMQF5dXNQJ
糖質でいっしょくたにされてるけど単糖類と多糖類いっしょくたにされて何故か生存に重要な多糖類(炭水化物や食物繊維)がメインで否定されてるの笑えないんだよなぁ
消化吸収されやすく燃料としてはクソコスパのブドウ糖や果糖、砂糖の単糖類を減らすんだよ!
まあ快楽指数だけを考慮したらそっちを減して甘味や間食好きに摂る方が楽なんだろうけど信じたやつ殺す気かよ
29ななしのよっしん
2022/09/12(月) 02:06:47 ID: HE3VF2RCyl
>>23
炭水化物が太りやすいというよりデブは炭水化物ばかり食べてるというのが真実だと思う
だから炭水化物を制限する糖質制限は着眼点として何も間違ってない。
炭水化物減らしてたんぱく質や脂質の摂取量が増えたら何の意味もないけどな
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。