123
91 ななしのよっしん
2015/05/02(土) 16:57:08 ID: YhylK6qNCZ
ででお四天王時代の発言らしいし2003年頃のスレだと思われる
92 ななしのよっしん
2015/09/14(月) 15:22:39 ID: 3SUkReKq1/
「それは明らか」と言ったとしても本当に明らかとは限らない
それは嘘かもしれないし、間違っているかもしれない
そこで「確定的に」を付けることで、ある観点から言えば、その明らかさがほぼ間違いないと言える、みたいな取り方が出来る
命題ではなく、主張になるわけだ
とまあこんなふわふわした解釈をしてみた
93 ななしのよっしん
2016/02/28(日) 21:00:06 ID: o6VqOQ313n
94 ななしのよっしん
2016/02/29(月) 22:18:15 ID: ORtIh1ZUY2
皆がお互いのコンセンサスを取るためには意思を強固に統合する必要があり、それを『確定』という単語で強調している。しかし勿論ブロントさんはユーザー側だから断言は出来ない。だから、『いずれ情報は明らかになる筈だ』と未来への期待の意を込めて『的』を使用したと推測される。一ユーザーとしてわきまえた態度だと関心はするがどこもおかしくはない
95 ななしのよっしん
2016/06/01(水) 18:52:41 ID: U0IWg+9/YY
96 ななしのよっしん
2016/08/02(火) 19:52:27 ID: MXmPkl2nzW
97 ななしのよっしん
2016/08/21(日) 01:33:33 ID: U0IWg+9/YY
>>96
ネタにマジレスするやつはだまってたほうが良い事実(リアル話)
98 ななしのよっしん
2016/08/28(日) 12:07:03 ID: SMC/whPfN+
仮に「確定的ではない明らか」という言葉が存在したとする。「確定的に明らか」という言葉は「100%で100%」と言い換えることができる。「確定的ではない」という言葉を適当に「50%」とおく。すると「確定的ではない明らか」は「50%で100%」となる。
99 ななしのよっしん
2016/08/28(日) 12:08:39 ID: SMC/whPfN+
これは半分は100%になりもう半分は100%ではない確率(例えば75%)になる、という意味になる。この75%という数値は主張する予定であった明らか、つまり100%という数値と異なる。よって「確定的ではない明らか」という言葉は不適切である。同様に「確定的に明らか」という言葉も不適切である。
100 ななしのよっしん
2017/09/15(金) 09:02:13 ID: SoIYn+R3+t
101 ななしのよっしん
2017/09/23(土) 15:50:10 ID: vubBEt6Rav
判決のとき裁判官が読み上げてそうって書いてあるのを見かけて裁判例を検索したところ10件該当
うち1件は最高裁判例だった
102 ななしのよっしん
2017/09/30(土) 01:16:19 ID: bMC+tpZaQs
つまりブロントさんはリアルモンクじゃなく
リアル司法関係者だった…?
103 ななしのよっしん
2017/12/07(木) 15:37:49 ID: aXGjpS7/rI
リアル文句でしょ
104 ななしのよっしん
2018/01/13(土) 23:42:39 ID: WWJY35kLmi
確定的にアキラァ!
105 ななしのよっしん
2018/06/09(土) 13:06:17 ID: DKER52XnEh
「大谷翔平が地球出身でないことは、確定的に明らか」米国メディアが脱帽
https://
俺はむしろ元の英語が何て言ってるか気になってしまった
口で説明するくらいなら俺は元記事に行ってみるだろうな
これが証拠ログ
Shohei Ohtani Is Very Clearly Not From This Planet
https://
106 ななしのよっしん
2018/08/07(火) 23:27:55 ID: rhLqX4lPvr
弁護士の懲戒請求について調べてたらこの一文でワロタw
https://
>懲戒処分は身内の弁護士会が会員の弁護士に行うのですから、よほど確定的に明らかでないと懲戒処分されないといわれます。
107 ななしのよっしん
2018/09/21(金) 20:29:49 ID: 2Y0HNpkDKp
時代が追い付いた
108 ななしのよっしん
2019/06/10(月) 10:34:53 ID: 323gBzlTLm
ガルパン見返してたら出てた
109 ななしのよっしん
2019/07/22(月) 22:06:24 ID: Q376pLXCHD
>>106
岡本社長会見でも弁護士が言ってたけど、もしかして司法関係では当たり前の言葉なのか…?
110 ななしのよっしん
2019/07/25(木) 00:49:15 ID: OVpriy/xwz
法学の基本書にも「確定的に明らか」を発見した
「それは、相殺をもって対抗した額について自働債権の不存在に既判力が生じるため、抗弁提出者にとって、他の抗弁が認められる場合には判断されないようにする合理的な必要性があり、また、当該訴訟手続内で条件成就の有無が確定的に明らかになるため弊害が小さいからである。」(有斐閣『民事訴訟法 第3版』155ページ)
111 ななしのよっしん
2019/08/12(月) 14:11:51 ID: qQTt6u5yxV
112 ななしのよっしん
2020/06/16(火) 12:55:31 ID: WWJY35kLmi
ブロントさんは検事でしょ
>>sm31397964
113 ななしのよっしん
2020/06/23(火) 21:26:29 ID: 5K03U/Cu7w
114 ななしのよっしん
2020/10/30(金) 02:46:22 ID: BMx1zLDnzx
>>113
まあ
俺の怒りが有頂天
とか
ストレスでマッハ
よりかは使われることが稀によくあるので正しい日本語であることは確定的に明らか。
115 ななしのよっしん
2023/01/30(月) 00:28:44 ID: x7NWs/I9Gp
冷静に考えると少しおかしく感じるかもしれないが
意味は通じてるので、問題ないことは確定的に明らか
116 ななしのよっしん
2023/05/25(木) 06:30:30 ID: 7OdqCr8fNV
元々日本語として間違ってるわけじゃないでしょ…少々変わった言い回しとは思ってたが。
少なくとも重言ではない。「確定的」と「明らか」ははっきり意味の違う単語。
117 ななしのよっしん
2023/06/01(木) 02:30:08 ID: ogBZtVmvA+
火を見るより確定的に明らか とかいう過剰修飾語すき
118 ななしのよっしん
2023/06/25(日) 12:14:05 ID: oJ1GpUkDic
「確定的」と「明らか」の意味がそれぞれ
「間違いなくそうなる」 「はっきりとしていて疑う余地のない。明白」だから
合わせると、「そうなることに誤りがないのは明白だ」 ってなるから別におかしくない。
119 ななしのよっしん
2023/10/09(月) 02:11:15 ID: bLLaos/vRt
言葉として表現を強調してるってだけだから別に間違ってはいないよな
数式にしたら一気におかしくなりそうではあるけど
120 ななしのよっしん
2024/01/06(土) 23:16:28 ID: bQqq/aoyxF
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。