16
<<
<
>
>>
1/1
1 ななしのよっしん
2010/09/12(日) 19:02:23 ID: GZDnukkz9V
解釈によって変わるし言葉では定義し辛いが、簡単に言えば
「感覚を超越」した後に「自分の中にある仏性」を見つけることが目的
だから瞑想みたく想像の世界に没入するのでも、無の境地とか言って何も感じない状態になるのでもない
むしろ外部からの刺激を「受け流し」て感覚を鋭敏化させて、今度は内部(自分)から生じた超越観とか高揚とか「あ、なんか悟ってきたなぁ」みたいな勘違い的考えも「受け流す」
そうして坐るだけでなく行住坐臥すべてを通して自分の感覚を広げる修行をするのが目的、と言えばいいのか・・・
2 ななしのよっしん
2010/09/12(日) 19:14:04 ID: 5EdFqA41sc
3 ななしのよっしん
2011/01/09(日) 15:09:49 ID: C1bXVj/sA1
座禅する→心が落ち着いてきた→凄い気持ちになってきた→これが悟りだ!
って感じではないらしい。瞑想と違って精神統一するものでもないし、「凄い発想」が悟りでもない。禅は言葉で表せない。記事立てても仏教関係者以外、誰も理解できないようなw
4 ななしのよっしん
2011/06/01(水) 21:32:05 ID: l8V9JnV/ey
禅を今の人達は知っているのかわからん。サークル立ち上げても誰も来んぞ。
5 ななしのよっしん
2011/10/04(火) 21:01:39 ID: fZ/pOtkpXc
韓国仏教の『参禅』をフランスで広報、「日本の『禅』は偽物」
韓国仏教の広報のため、9月27日からフランスを訪問した曹渓宗総務院長チャスン僧侶(57)は1日(現地時間) 、記者団と懇談会を行った。席上で、日本語の「禅(ぜん・Zen)」という用語は間違っており、韓国仏教の特徴である「参禅(チャムソン・Thomson)」という用語を世界の人々に広く知らしめたいと強調した。複数の韓国メディアが報じた。
韓国メディアは「日本用語の『禅』は偽物、私たちの用語『参禅』を世界に知らせる」と題し、詳細を伝えた。
(以下略)
http://h
へー、「禅」って言葉は間違いなのか
となるとこの記事も「参禅」に変えなきゃな(棒読み)
6 ななしのよっしん
2012/04/06(金) 06:02:43 ID: Ay2i4IJ90L
7 ななしのよっしん
2013/04/24(水) 05:43:57 ID: 4q0G/VBPer
心理学者ユングはこれに限らないが、ベルリン・フィルの指揮者チェリビダッケやスティーブ・ジョブズやら
結構そこここで人気あるのよね。w
パンピーとしては個人的に道元禅師と永平寺抑えときゃ良くね感あるが。
逆に臨済宗とか武家との関わり的にガチ度弱くね?とか素人目に思うが気のせいか。
(つってその系譜で茶の湯に繋がるとかあったとしたら良し悪しと別の話か知らんが)
>>5
(数年単位で時代遅れなリア厨房荒らしのマルチポスト釣りスレを
わざわざ貼り付けるとかヒマ人か
もはやレスするだけで恥ずかしいレベルの荒らし 自重)
8 嶋野栄道
2013/06/16(日) 22:39:54 ID: dNoP7dn0AE
>>5
野々村 馨氏やネルケ無方氏の本を読む事をお勧めする
禅寺の実態を知れば当然の結果と思うよ
あまり知られていないが、禅宗の修行には暴力が伴う、いわゆる体育会系
世間から隔絶された環境で、意味不明な教義、いわゆる考えるな感じろってヤツを暴力的な方法で叩き込むからカルト認定されても仕方ないね
9 ななしのよっしん
2013/08/08(木) 22:54:35 ID: F3RVBxtDGM
膳と見間違えた
10 ななしのよっしん
2013/09/23(月) 10:15:09 ID: VhQRX/OIal
文字しかない掲示板で禅を説くのは困難だろう。
享楽的なニコニコで禅が流行るとも思えない。
お釈迦様も「俗語で説け」と指導しているのに2ちゃんねるでも専門用語並べて悦に入っている奴らばっかりだった。
11 ななしのよっしん
2013/09/23(月) 10:24:57 ID: JiQ5fAasQg
大原則として不立文字(ふりゅうもんじ)=文字で理解するのは、説明するのには限界があるよ、
だから言葉遊びばっかしてねえで働けや、
という態度なのを理解しとけばいいと思うよ。
12 ななしのよっしん
2014/01/03(金) 09:49:49 ID: mjtU1RtFYH
シリコンヴァレーが、いままた「禅」にハマる理由
http://w
興味深い記事。シリコンヴァレーでは禅を「神経系をハッキングする技術」と解釈していて、金持ちや経営者が集中力を増強して生産性を上げるために活用されている。
修行のカリキュラムはシステム化されていて、ポッドキャストの通信講座で誰でも悟りを開いて聖人になれるらしい。
彼らは徹底した成果主義・物質主義で禅を解釈しており、背後にある教義や歴史、精神性には興味がない。かつてのヒッピー文化やスピリチュアリズムにも批判的。瞑想教室は人脈づくりにも役立つと人気を呼んでいる。
こういう合理化された禅は日本でも流行りそうな予感。
13 ななしのよっしん
2014/02/23(日) 15:55:23 ID: G3zq0KodWY
14 ななしのよっしん
2017/06/02(金) 03:02:06 ID: QFOFAkEtOp
15 ななしのよっしん
2021/12/17(金) 18:22:10 ID: uzHNxOihsU
16 ななしのよっしん
2024/05/15(水) 09:50:49 ID: AI/4rC7TNV
禅について前にお坊さんが解説する動画を見た。
そこで「瞑想との違いは何ですか?」の質問に対し、
「瞑想は目的をもってやりますが、禅はそうではない」
というような答えをしていた。それを思い出して疑問に思う。
その動画では「禅は修行」だとも言っていた。修行なら、何かしら「良くする」ためにやっているのでは? なら、「目的がある」のでは? と。矛盾しているように感じ、納得いかなかった。
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。