81
61 転載
2021/03/31(水) 18:19:09 ID: yZMopPkhJo
0510 無記無記名 2021/03/30 21:58:00
この競技って手首細い人はやはり才能ないよね? 手がデカイ=手首太い=前腕太い あとリーチも長い方がいいよね つまり骨格ゲーだな
ID:En3jRISx
0513 無記無記名 2021/03/31 06:33:21
>>510
それが西河亘
他のアームレスラーと比べても前腕太いのは前腕特化でひたすら鍛え続けたせいもあるが肘から先の骨格がデカいのも大きい。手もデカ長いが手首もかなり太いよ
ヘッド落として手首側から回す釣り手得意なのもそのおかげ。
ID:cDA3K0xL(1/6)
0520 無記無記名 2021/03/31 11:37:51
>>510
典型的なのはミドルの体格で無差別トップクラスのオレグゾーイ
の左になるけど、ドイツの右手だけでかい人(マティアスシュルツ)はオレグほどは強くないね。
アメリカ?の両手ともバカでかい人はスクールボーイとかにコロコロ負けてたり
世界の無差別トップには通用しない感じ。金井義信さんのほうが強いだろう。
ID:PnrIgFQV
0521 無記無記名 2021/03/31 11:44:10
ゾーイは手も手首もバカデカいから咬み手は届かないし釣り手は完全に被せられるしで80級あたりの体格じゃやりようがない。
スーパーヘビー級の骨格で鷲掴みにしたままサイドにパワーで潰すくらいしか勝ち目がない
ID:cDA3K0xL(4/6)
0525 無記無記名 2021/03/31 14:16:20
スクールボーイの兄貴のアレックスだっけ。あれと金井さんがやってる試合あってガン見してたわ
>>510
いっぺーちゃんが紹介してたけど、さびんだっけ?いま世界一って言われてるごつい人
あれ手首が27センチだってwさすがにここまでくると才能というかほんと骨格の差で一生追いつけないだろうね
ID:xF8+ujSl
0526 無記無記名 2021/03/31 14:53:26
そういやスクールボーイはロシアの沿海州代表で全露ジュニア選手権に出てたな
ID:cDA3K0xL(6/6)
62 転載
2021/03/31(水) 18:20:23 ID: yZMopPkhJo
0511 無記無記名 2021/03/30 23:27:03
アームレスリング強い国ベスト5書くとしたらどこの国々になりますか?
あと世界の中で日本選手のレベルはどれくらいの位置にありますか?
ID:+7izm9GS
0519 無記無記名 2021/03/31 11:36:02
>>511
トップ3がロシア、カザフスタン、ジョージア
次点でウクライナかなあ
日本は重量級はかなり厳しいが、
軽量級は通用してるレベルじゃないか?
ただ、トップクラスとの差が大きいけど
ID:X/YQXX5F
0522 無記無記名 2021/03/31 11:49:29
>>519
ウクライナは少し落ちたかもね。今ならブルガリアのほうが強いかも
アンドレイプシュカー、タラスイバキン、セルゲイトカレフ、ルスタンババエフ、エフゲニープルドニクあたりが活躍してた時はロシアの次くらいだったと思うけど。
後ろ二人はプロ化して今やステ漬けだろうからWAFには出てこないだろうし
ID:cDA3K0xL(5/6)
63 ななしのよっしん
2021/05/19(水) 11:47:46 ID: yZMopPkhJo
その昔、アームレスリング王者の大森勇紀選手とテレビ企画でガチのアームレスリング3番勝負をした結果、素人にも関わらず2-1で一本取っているから凄い腕っ節だったのが分かる
引退してから3年程経った後のトレーニングしていない時でも、90〜100kg級トップクラスのアームレスラーである西河亘(ごうけつ)と渡辺英隆には負け越したものの、アームレスラー側が全力を出さないと勝てない程だったという
三土手大介もアームレスリング全日本90kg級2位の斎藤選手に勝ったし、いくら専門的な強さがあるとしても素のフィジカルが正義な部分あるよなぁ
https://
64 ななしのよっしん
2021/06/03(木) 07:20:00 ID: yZMopPkhJo
65 ななしのよっしん
2021/06/25(金) 09:23:06 ID: yZMopPkhJo
>>63-64
http://b
66 転載
2021/06/25(金) 09:49:29 ID: yZMopPkhJo
(アルトゥールマカロフ/Артур Макаровについて)
0843 無記無記名 2020/07/06 20:22:13
あのフックは手の巨大さと屈曲筋群の馬鹿力が無いとできないからな
入りは下咬みなのに強引に引っ張ってくし。常人なら釣ってくださいどうぞみたいなタブーな攻め方
67 転載
2021/06/25(金) 10:10:42 ID: yZMopPkhJo
128無記無記名2020/07/18(土) 04:56:58.85ID:hhxQwMZt
やっぱ今はレベル高いな
アルメニアのセドラクヤン(Vrezh Sedrakyan)が75級なのにロンバス(Ron Bath)
倒してるくらいだし
68 転載
2021/07/21(水) 11:36:44 ID: yZMopPkhJo
0528 無記無記名 2021/04/01 07:42:24
岩永さんの低い姿勢から引きずり落とすスタイルカッコいいね。職人って感じ、実際仕事も職人やってるけど。
ID:dVAArXGB(1/2)
0533 無記無記名 2021/04/01 19:17:17
マカロフ(Artur Makarov)ただでさえ不器用なのにレフトは初級者みたいに連動が身に付いてなくて面白いな。
骨格とパワーだけで今年はロシア2位にこぎつけとる。ゾロエフファミリーいなかったら左右1位だし
https://
ID:dVAArXGB(2/2)
0137 無記無記名 2021/03/28 16:35:27
グリシン(Artem Grishin)は相変わらずシルバーコレクターだな
今年の全露選手権はマチュシェンコ不在なのにクリスニチェンコのパワーに潰されて二位
ID:80u217JB
https://
0128 無記無記名 2021/03/16 11:54:59
https://
トルコのエンギン強すぎ
ミンダウガスタラサイティス(Mindaugas Tarasaitis)が全く歯が立たない
ID:4vOmL52+
0129 無記無記名 2021/03/17 12:45:07
>>128
ミンダガウス かなり疲れてますよ
エイギン かなり強いけどね
しかしエイギンは2004年に日本に来た時
スペシャル試合で
右は 前山選手にストラップで
受けられるレベルだったのに
ちょっと考えられない 進化です(*_*)
ID:+78w0pJB
69 転載
2021/07/21(水) 11:42:03 ID: yZMopPkhJo
0423 無記無記名 2021/05/20 19:56:51
ラレティンが100kg前後じゃ飛びぬけて大きかっただけでミカレンコ、アリディノフ、ロストマシビリあたりも骨格クソでかい
ID:ZWFOBCoK
0445 無記無記名 2021/05/22 12:28:47
ジョンブルザンクは手首の甲側の腱が異様に盛り上がってるらしいな
ID:FDks60aE(2/2)
0614 無記無記名 2021/06/03 15:31:18
デリザコフ兄弟って兄貴のほうが少し小さいよな。100キロは無いんじゃないか
ID:gqQxn50w(2/2)
0531 無記無記名 2021/05/29 14:01:36
偶然お勧めに出てきたけど210センチの元バスケプロ?のおっさんが
アーム芸人の人とやってた動画すごかったわ。余裕で負けるんやろなとか思ってたら
余裕で勝ちやがるの。年が50歳回ってたから伸びしろが薄いのがもったいなさすぎた
1
ID:UYl1zKOl
https://
705無記無記名2021/06/08(火) 19:03:18.08ID:MWEd+ImS>>714
海外アームのことで教えて!90kg級まではゾロエフの秘蔵っ子が最強で90~100kg級は金井さんが最強でそれ以上だとレバンが最強で合ってる?
714無記無記名2021/06/09(水) 07:27:35.90ID:xq30w8sg
>>705
~75はおそらくゾロエフ末弟(alan zoloev)が最強
~90はゾロエフのハジムラト(Хаджимурат ЗОЛОЕВ)のほうが最強(増量すれば100でもいけると思う)
~110キロは金井現役時代まではコスタジノフ(Krasimir Kostadinov)、ちょっと前はラレティン(Vitaliy Laletin)、今はゼラノフ(ГЕОРГИЙ ДЗЕРАНОВ)と思う。
フレッシュ金井が最後に相手した世界王者グリシン(Artem Grishin)は7~8年くらい常にブロンズコレクターくらいの位置
超級はレバン(Levan Saginashvili)1択、今の選手だと増量ラレティンがいつ追い付くかくらいしか対抗できそうな目が見えない
70 転載
2021/07/21(水) 11:47:10 ID: yZMopPkhJo
0891 無記無記名 2021/06/16 12:59:38
そういや外国でトップクラスのワンマッチやってたね
サショが完全パワー負けしたハッチングス相手にゾロエフが釣り手一辺倒で徹底したり面白かった
エンギンは相変わらずワンマッチじゃステりまくってそのたび10歳老化してくけど。もう70歳みたいな顔になってる
https://
https://
ID:Da+D09zi(3/4)
71 転載
2021/07/21(水) 11:53:39 ID: yZMopPkhJo
262無記無記名2021/06/30(水) 22:49:27.68ID:ivcnUES0>>272
そういや昔アンデイ フグがアームレスリングのチャンピオンにアームレスリングして勝った話を聞いたな
あとルスラン カラエフとか言う格闘家もアームレスリングで普通に山本雅也さんに勝った話もあったなあ
まあ真相は分からんが
https://
武蔵を豪傑道場に呼べたらな
266無記無記名2021/07/01(木) 06:54:44.07ID:0mFUpkUA>>271
魔裟斗アームかじってたよな、武蔵ツエエ
271無記無記名2021/07/01(木) 15:10:05.43ID:/aYcvDHf
>>266 2006年→一茂VS亀田大樹
一茂「ボク武蔵さんに勝ちましたからね」
大樹「俺武蔵選手より強いと思うで」
大樹がビタ止め圧勝
次→興毅VS一茂 興毅瞬殺勝
武蔵は現役辞めてからの方がウエイトバリバリでパワーある
72 転載
2021/07/21(水) 18:00:50 ID: yZMopPkhJo
0479 無記無記名 2021/07/14 14:55:47
ラレティン(Vitaliy Laletin/Виталий Лалетин)公式の認定機械使って握力世界一になったな
調べたら世界のクラッシャーは190だの2メートルだのある屈強な長身ばっかなのに日本人はオタクデブやガリの体重比自慢みたいなのばっかでやっぱ国民性の差あるな
ID:xnK8YtUp
0563 無記無記名 2021/07/20 20:43:56
>>559
ボコスコボフ(Sergey Bogoslovov) はオフ期ひたすらステでバルクアップしてその状態から15?減量が階級選択の目安になるらしい
そりゃ190近くて-90級なのに恐ろしくデカい体してるわけだわ(ちなみに陽性出てWAFのメダル取り消しになってる)
東欧圏のアームレスラーはステといい階級に向かう体の仕上げ方といい根本的に競技の姿勢が違うな
ID:H0ZwcCCM(2/2)
0564 無記無記名 2021/07/20 20:55:20
マスキングしてバレないギリギリのステっぷりで世界大会挑むわけだが、今はプロリーグも増えてきたからWAF追放されても転向してステMAXに開き直れば良いしな。
なんとかパリーニ(Ermes Gasparini)やなんとかドニク(Yevgeniy Prudnik)みたいに
ID:ISsAykjC(3/3)
73 ななしのよっしん
2021/12/04(土) 08:45:02 ID: yZMopPkhJo
0617 無記無記名 2021/07/25 11:55:24
>>616
オンガルバエフはトップ8にも出てましたし、サギナシビリとも試合らしい試合になってましたから、畠山さんではまず無理ではないでしょうか。
それと、私は見る専門なんですが、アームレスリングを本当にメジャーにしたいなら、最大のネックはスタートまでの不透明さというか、はっきり言うと見苦しさだと思います。
1ミリでも有利にしようとして必死に揉み合っている光景は、知らない人から見たら良い印象は受けません。いわゆるレフリーズグリップを原則にしたら、何かまずいんでしょうか。
全くの素人考えですが、いっそ本当の相撲のように、手を開いて1センチくらい離した状態で立ち会いスタートしたらどうかとか思うのですが、恐らくやっている人からすると、全然別の競技になってしまうか、そもそも危険すぎて話にならないか、そんなことなんでしょうか。
手を離してスタートする競技になると腕相撲とは違う競技になってしまい腕相撲自慢の素人とかがが始めるきっかけが少なくなる
ちなみにそういう練習はある
レフリーズグリップはハッキリ言ってかなり難しい普通に握り会いするよりテクニックが必要だと思う。
練習では結局握りの練習も必要になると思うしレフリーズグリップ原則になるとこれまた素人が始めるハードルが上がってしまうと思う
レフリーズグリップ原則の大会があってもいいとは思うけど。
どっちが強いマンさんいい加減動画に馴れ馴れしいコメントしない方がいいと思うよ。見ていて気分が悪い
ID:FmB+/yRx
0624 無記無記名 2021/07/26 05:37:10
グリップ決まらなくて何回も握り直すのは普通だけど、どうせセンター直されるのに手プルプルさせながら引っ張り合ってるのとか笑う
ID:Yc8JgWb6
0625 無記無記名 2021/07/26 05:59:44
わかるwでももしかするとそれやって相手の弱点とかさぐってるとかあるんじゃね
握っただけでなぜか相手の力量がわかるのがアームだし。なんでわかるんだろうね不思議
ID:7rG9UyBm
74 ななしのよっしん
2021/12/04(土) 08:57:41 ID: yZMopPkhJo
0634 無記無記名 2021/07/27 13:58:40
咬みやプレスでガップリ前のめりな選手よりも、宮本真治さんみたいなイラクリジラカシビリとマイケルトッドの嫌らしいとこ良いとこどりみたいなスタイルのほうが相手するの嫌だなあ
0642 無記無記名 2021/07/28 08:04:04
基本的には怪力の釣り手が最強だよな。
釣り手どうしならストラップからの窓拭き合戦で力当たるし、咬み手相手にプレス入られても猫パンチ体勢のまま強引に引っこ抜いてからサイドに叩き付けるし
0538 無記無記名 2021/11/13 08:42:20
常々思うんだけどアームレスリング のストラップってさ、物理的にフェアに巻くことが不可能でバックルが手の甲に来る方がめちゃくちゃ不利で、それは間に通しても全ては埋まらず。結局巻かないで強いのが純粋な強さの証明になるんじゃないかと思えてくるんだけど詳しい人の見解ききたい
0539 無記無記名 2021/11/13 09:51:48
>>538
一理あるというか4理くらいある
でも巻かないと勝負にならないことが結構あるし、特に最近のルールではストラップになりやすいから仕方ない部分が大きい
新しいフェアな巻き方を開発できたら良いね
バックル側がの方がなぜか得意な人もたまにいるからテクニックで次第ではバックル側の戦い方もあると思われる
0543 無記無記名 2021/11/13 14:56:01
>>539
とてもバランスの良い公平な見解もらえて嬉しいです。極端な話ダブル不利巻き(バックル側で通さない)とかだと力の差2倍以上ないと勝てないんじゃないかというくらいだと思う。マジでこれはどうにかしないと他の競技に比べてなんのこっちゃと思われても仕方ない、早急にナイスアイデア求むだね
0544 無記無記名 2021/11/13 15:19:44
ストラップはヘッドからしか入れないタイプは9割くらい苦手
75 ななしのよっしん
2021/12/04(土) 08:59:10 ID: yZMopPkhJo
0586 無記無記名 2021/11/18 00:10:01
>>584
力まかせ腕相撲は骨折マジで怖いから気をつけて
たまにアーム選手に勝っちゃうのは実は横倒しの強い人
難しく考えずに思い切り横に攻めてくるのは実はかなり厄介
誰かさんが大嫌いなボブ・サップとかはかなり横倒し強いと思う
76 転載
2021/12/14(火) 11:56:55 ID: yZMopPkhJo
0846 無記無記名 2021/12/11 09:54:54
腕相撲ではプロネーションが重要らしいけど、 スピネーションもやった方がいいの?
0848 無記無記名 2021/12/11 18:25:46
>>846 結論から言えばやった方が良い
バランス良く鍛えた方がケガしにくいし 拮抗筋にも力いれやすくなるしスピネーションが良く効く相手もいる
0849 無記無記名 2021/12/11 19:08:06
>>848
アームレスリングではどうしても回内が重視されがちだけど、 普通の腕相撲で相手の手首を巻き込むのは回外だよね?
0850 無記無記名 2021/12/11 21:50:11
>>849
暇なので県チャンピオンの俺が答えてやろう
多少酔ってるが
普通の腕相撲で手首を巻き込むのはイメージ的には回外。 回外で上手く拮抗状態にもっていけてもそこから倒すには回内の力は必要
そもそも腕相撲は回外、アームレスリングは回内とか考えない方が良い
腕相撲強い人は回内の力も海外の力も上手く使って倒してる言い換えればアームレスリングのテクニックを無意識に上手く使って倒してる
腕相撲強くなりたいならアームレスリングを参考にすべき
その方がケガしないし強くなる
そもそも海外をなぜするか、それは親指側を支点にして小指側を自分の方に引き寄せて相手を弱体化してたおすため
そこで親指側、つまり回内の力が弱いと親指支点にできずに相手に動かされて引っ張られると相手の有利な状態になってしまう
だからイメージ的には素人腕相撲で勝つには、親指側(イメージ的には回内)を負けないようにしながら小指側を自分の方に引き寄せる力が必要になる
分かりやすく言えば親指側と小指側を同時に自分の方に引き寄せる力が必要
つまり手のひら全体を自分の方に引き寄せる必要があるわけだ
そのためにはリストの小指側の力もも必要だし親指側のちからも必要
引き寄せるために(引かれないためにも)背中のちからも必要
そこから倒すにはからだごとたおすために全身の連動も考える必要があるわけだ
そこまでやる必要あるのかと思うかもしれんが、素人最強のような人種は無意識に出来ている
77 転載
2021/12/14(火) 17:03:00 ID: yZMopPkhJo
0851 無記無記名 2021/12/11 23:12:22
>>850 丁寧な解説どうもありがとう。 回内は相手に倒されないための守りのイメージがあったね。 親指の壁とか有名だし。
一方で回外はあまり話題にならない。 でもどちらも大事なんだね。
0854 無記無記名 2021/12/12 00:06:06
>>851 こまかい攻めの意識については何パターンかに分かれるのでこれ以上は言わない
理想とする選手を真似することが、強くなるのに手っ取り早い
一つ言えるのは腕の意識はaさん足はbさん体幹はcさんとかいいとこ取りしようとしたら、全然身体は連動しなくなるので
強い選手を真似するなら全身を同じ人を真似すること。
0852 無記無記名 2021/12/11 23:48:39
>>851 親指の壁は前腕とか小手先でどうこうするもんじゃない
足の位置肘を置く位置とかで勝手に壁が出来る
素人腕相撲では回外も大事だよ
どこかの出川(ごうけつ)の動画ばかり見てたら回外なんていらないとか勘違いしやすいけど
0853 無記無記名 2021/12/12 00:05:15
>>852 何人かのアームレスラーの動画見たけど、
回内のトレーニングはあっても、回外のトレーニングは見たことない。
0855 無記無記名 2021/12/12 00:07:24
>>853 日本人でもあるし海外でもある
78 ななしのよっしん
2022/11/12(土) 06:37:56 ID: yZMopPkhJo
前回の転載から現在までに、EAST vs WEST という世界各国からエリート中のエリートをかき集めてワンマッチする大会が定期的に上がってたり、キリルサリチェフ(Kirill Sarychev)が本物の熊とアームレスリングしたり https://
、世界で2番目に強いとされていたラレティン(Vitaly Laletin)が数々の無差別級の選手に倒され続けてたり
https://
…と色々大きいニュースが勢揃いにも関わらず、5chアームレスリングスレでは脳無しキチガイヒトモドキの反ワク・反マスク・ロシア狂信者・陰謀論者のゲロ未満共のせいで不愉快極まりないし規制がかかってまともなレスも出来ないありさまだからマジくたばってほしいわ
79 ななしのよっしん
2022/11/12(土) 06:44:32 ID: yZMopPkhJo
念のため言っておくと、俺はワクチンを打たないという人がいたとしても「そうか〜」で済ませておくだけなんだけど、反ワク共は普通の人から(ヤブじゃない)医療機関の方々にまでデマ情報を強要して、罵詈雑言を撒き散らかして実社会に害を与え続けた挙句に、「俺は悪くねぇ!」だったり「ワクチン打ってる奴って馬鹿でクソだよね〜www」っていう徹底的な他罰思考だから胸糞悪くなるんだよな
現にアームレスリングスレにすら湧いて出てきて規制かかってるから死ぬほど嫌い
これ以上はスレチになるので控えますし、俺は普段ワクチン関係の情報は最低限にしか押さえてないから、これに関する返信はすべて無視させて頂く
80 ななしのよっしん
2023/11/19(日) 13:33:04 ID: yZMopPkhJo
前回の書き込みから1年以上が経ったけど、最早今の過疎っ過疎のアームレスリングスレに反ワク共以外のレスが皆無になってる件について
俺ももう最早5chに覗きに行く価値も無いと思ってるし、5ch以外のサイトか掲示板でやるべきだと思うわ
前のスレはマニアックな情報が知れたから面白かったんだが、反ワク豚共がその数少ないレスすらも封じたんだからマジで社会の癌だよな
81 ななしのよっしん
2024/06/05(水) 08:02:01 ID: 1ZjW7l3ywQ
念願の腕相撲で通じる腕力を手に入れた!
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。