23
<<
<
>
>>
1/1
1 ななしのよっしん
2009/10/07(水) 03:49:01 ID: f/5X3bo4S8
希釈LOVEデース
2 ななしのよっしん
2009/10/22(木) 20:59:29 ID: 378WYxQz/R
3 Y2 ◆Qxyaj2xnKE
2009/10/25(日) 13:20:42 ID: SeDusq564T
ホントだ、すげー
4 記者の記者が記者で帰社する
2009/10/25(日) 13:50:29 ID: AGqGSZabmN
架空の記者といえば
デッドライジングのフランクと絶体絶命都市の須藤は外せないな
5 ななしのよっしん
2012/02/21(火) 14:15:22 ID: l8dyQeCta8
日本の記者に科学技術系専門の人材が乏しいのは
理系気質とジャーナリスト気質が日本だと特に乖離しがちだからなのだろうか
6 ななしのよっしん
2017/08/10(木) 09:27:11 ID: Eut8xXatkE
理系ってのは論文でテキトーなこと書くと指導教官に突っ込まれまくるし「感想文じゃなくて考察を書け」って言われる環境で育つ
ジャーナリストは上司や自分の書きたいストーリーを書く
理系がジャーナリストにならないのも、
ジャーナリストが科学の学習ができないのも残念だが当然
7 ななしのよっしん
2019/07/08(月) 00:04:20 ID: MixwLIXinI
>>5>>6
気質はあまり関係ない、システムの問題
まず日本では極端に文系と理系が分かれている、他の国でもそれっぽい区分がないわけではないが日本ほど文理の断絶が激しい国は他にない
例えばアメリカでは大学在学中の文転理転も普通にあるが日本ではほぼ皆無
もう一つは雇用制度、日本は新卒入社で終身雇用かつ年功序列
転職が少ないので例えば研究者から記者への転身なんてまずあり得ない、また年功序列なので専門知識が溜まった頃には記者を卒業して管理職になる
以上のことから日本の記者は科学技術に限らず全般的に専門知識に乏しい素人記者ばかりになっている
8 ななしのよっしん
2020/03/02(月) 12:34:57 ID: fdv/DacQw8
政治家とバトルしたいなら政治家になればいいんだよ
それを隠して知る権利だの報道の自由だのを盾にマウント取りながら一方的に自分は攻撃されずに相手を殴りたいっていう性根がクソ
9 ななしのよっしん
2020/06/12(金) 01:50:51 ID: NYkoiRzvrQ
その道徳的不健全さが(西欧的価値観だとジャーナリズムこそ道徳的なんだろうけど)
民主主義の健全性を保ってるんだよね
共産主義国なら政治家同士がバトルして政治が行われるので中国に移住するか共産主義者になろう
10 ななしのよっしん
2020/07/14(火) 02:04:03 ID: E3hMn2xuVr
11 ななしのよっしん
2021/03/20(土) 12:44:23 ID: Eut8xXatkE
>>9
はい、エライ先生の言うことを何の疑いもなく信じ込んでしまうド文系発見伝~!
お前みたいな奴がジャーナリスト(笑)がテキトーに書きなぐったデマを信じ込むんだろうなwww
民主主義の健全性が保たれるのは定期的に「国民による代表の選出」が行われるからだぞ?
何をどうしたらジャーナリスト(笑)が好き放題あることないこと抜かしてデマばらまくことが民主主義の健全性を保つことにつながるんだ?
そもそも間接性の民主主義っていうのは、
自分たちの代表を自分たちで選出するのだから、
意見の異なる集団から意見の異なる政治家が選出され、政治家同士でバトルするなんて当たり前、
むしろ政治家同士でバトルさせるのが議会制民主主義という体制なんだよね
所詮一個人に過ぎず、また国民による選出もされていない時点でジャーナリストによる民主主義の健全性が~!なんて文系学者の戯言もいいところだ
>>7はシステムの問題にしようとしているけど、日本の分離の断絶が激しい理由は簡単
>>9みたいに言葉の定義も考えられずエライせんせーの言うことを繰り返すだけの馬鹿は文系、理系じゃやっていけない
だから「文系の人間」でもよっぽどの馬鹿じゃなきゃ、文系の学問なんかするだけ無駄だなって気づくのさ
12 ななしのよっしん
2021/08/15(日) 15:48:59 ID: fdv/DacQw8
自然科学分野も得意なはずの社会科学などの分野でも考えや認識の違いとかじゃなく単純な事実の誤りや知識のなさが思いっきり露呈するバカ記事出してそれをネットで突っ込まれるもガン無視して学ばずに次へパターンが多すぎるわ
嘘でも言ったら言いっぱなしで指摘されても次に活かす気もない
ネット版なら謝罪訂正もせずそっと記事を削除してほっかむりしながら社会正義を謳って金儲けしながら道徳的に優れた存在アピール
13 ななしのよっしん
2021/09/21(火) 14:45:44 ID: POl8ZL4JiM
少なくとも日本の記者が民主主義の健全性を保っているとは思えないな
単純に頭悪すぎ&嘘多過ぎ
衆愚政治に導くのに一役買ってる、なら分かるけど
14 ななしのよっしん
2022/05/15(日) 19:58:26 ID: NwOSljaSHw
「新聞記者は戦争を始める事が出来る。その気になれば、世の中を危険な方向に導く事が出来るのだから。あの忌まわしいユーゴスラビアの戦争も、そういったところから始まったのだ」
オシム語録より
15 ななしのよっしん
2022/08/21(日) 10:00:15 ID: 7ggmoVmeio
16 ななしのよっしん
2023/02/28(火) 19:26:22 ID: wx+nSHUys6
記者...というかマスコミ自体は議会制民主主義に必要だね。議会制民主主義は公開された議会の公開された討論を通じて議員を評価し、必要とあらば落選させることが大事。マスコミはそのための目の役割を担っている。
透明で澄んだ目が欲しい。
17 ななしのよっしん
2023/07/03(月) 10:22:50 ID: E3hMn2xuVr
昔なら一方的に垂れ流せる社会主義国の他に比較対象のない国営企業一社だけが作る品物みたいな世界だったし今も論調も報道内容も似たりよったりでほぼ同じ
ネットの双方向でメディアの世界にあがる人や下って言論するメディア人が出てきたことで独占市場のメッキが剥がれてメデイア側の程度の低さがしれて参入障壁を高くして規制と権威で守らてただけの連中、なんならそこらの人より品性下劣無知蒙昧だったりとバレたのが痛い
18 ななしのよっしん
2023/09/08(金) 08:44:33 ID: AoCULYIGCG
>>11
究極の論破を見た
>>9みたいな馬鹿にだけはなりたくないものだな
世の中の文系共もこうにはなるなよ
19 ななしのよっしん
2024/01/03(水) 01:45:38 ID: z6IwJmUTZc
石川の地震といい、JALの時といい、詰問しかしない記者が多かったな。
本気を知るためにわざとやる記者もいるらしいとは聞くけど、質問のやり方を基本から学んでこいとしか言いようがない。
20 ななしのよっしん
2024/01/03(水) 01:50:45 ID: RM6FDmAHx7
お前は何を言ってるんだ…
それこそジャーナリストの鑑だろう
厳しい言葉でしっかり追及せずに「質問」とやらでお茶を濁すようなのは国民の利益にならない
国民の代弁者である自覚を持った記者が多く、詰問してくれていて安心したよ
21 ななしのよっしん
2024/01/04(木) 11:56:47 ID: w0unekfQes
粗を探すだけ探してばかりで肝心の乗客乗員を全員脱出させたことへの感謝をしないのが問題
22 ななしのよっしん
2024/01/05(金) 00:53:02 ID: qpKYls5ELn
23 ななしのよっしん
2025/03/11(火) 13:56:27 ID: ZIa98721H3
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。