29
<<
<
>
>>
1/1
1ななしのよっしん
2010/11/27(土) 01:18:51 ID: wvO622Ths6
2ななしのよっしん
2012/05/26(土) 00:20:26 ID: SE9shZEWzr
こち亀で出てたので知った
3ななしのよっしん
2012/09/04(火) 22:38:24 ID: EfDnwRvfDF
4ななしのよっしん
2012/09/04(火) 22:47:16 ID: zZxbetvnd7
5ヘリ好き
2012/09/05(水) 01:06:04 ID: 9ywTu+cE1w
6ななしのよっしん
2013/05/16(木) 07:56:58 ID: LNdflzHsvD
7ななしのよっしん
2013/07/04(木) 21:42:39 ID: ZmCbAToZ40
いつも片側を地雷や旗、少将や中将利用して完全防衛体制ひいてたな
もう片側から大将突撃で勝ってたけど、戦略も糞もねえ戦い方だった
久しぶりにやろうかな
8ななしのよっしん
2014/06/03(火) 12:16:44 ID: xPoYodYy7N
9ななしのよっしん
2014/06/14(土) 11:51:49 ID: 3iS2NHGdSk
10ななしのよっしん
2015/06/09(火) 09:45:28 ID: GI/CvXTMqs
11ななしのよっしん
2016/02/23(火) 12:04:39 ID: vyq6nweE4H
誰でも遊び大全で一番ハマった
12ななしのよっしん
2016/05/06(金) 20:44:06 ID: iq4GzVPKYC
13ななしのよっしん
2016/09/11(日) 12:26:54 ID: 1phO9vVNhk
マイナーなゲームのせいか将棋やチェスみたいにルールが明確に統一されていないよね
だから同じ軍人将棋を取り扱ってるゲームでも駒の強さや動きに若干の違いがあり、私が知っている例を挙げると
●地雷を踏んだ場合、勝利したとしてその場に残る場合もあれば、相打ちしたとして除外される場合もある
●司令部が占領可能なのは佐官以上の階級でなければならないとあるが、ものによっては尉官でも占領可能
●工兵が敵を通り抜けて移動可能なものもある
●敵の陣地に侵入できる突破口の真ん中にマスがあるものもあれば、マスが無く、そのまま敵陣に進入可能なものもある
●タンクは工兵で撃破可能なルールを採用してるものもある
なにがスタンダードなルールなのか、これもうわかんねえな
14ななしのよっしん
2016/09/17(土) 01:44:49 ID: V8nWzDM0Eu
そもそも駒の種類だって統一されていない状況だし
15ななしのよっしん
2016/11/28(月) 00:46:55 ID: Bw+dyXYtlx
>>13
自分が聞いたところだと大将の上に「元帥」がいるバージョンもあるらしい。
・元帥の強さ:佐&将官には敗北、他は地雷以外すべて勝つ。(地雷は不明)
・元帥の動き:動けない(この関係で絶対地雷を踏まない)。また初期配置は総司令部固定。
・元帥の能力:隣接する味方駒がある間は元帥は攻撃されない。
…つまり、「総司令部」に隣接駒があると制圧されないというイメージが近いか。
16ななしのよっしん
2017/03/27(月) 17:11:54 ID: lTH3L4vHBH
駒の種類のとこ軍旗忘れてないか?
17ななしのよっしん
2017/07/16(日) 23:48:12 ID: 5QQ8T4Nh1a
18ななしのよっしん
2018/06/08(金) 18:02:16 ID: 8F9nFZZ1FH
自分用メモも兼ねて参考リンクを置いとく
軍人将棋の解説
簡単に
・軍人将棋紹介 - 日本中将棋連盟
https://
詳しく
・ももっかどっとこむ
http://w
突破口の解説が見易い
・軍人将棋(行軍将棋)公式ホームページ - ももっかどっとこむ(?)
http://w
カスタム版
・軍人将棋(新ルール) - カピタンリバイバル
http://w
19ななしのよっしん
2018/06/08(金) 18:10:26 ID: 8F9nFZZ1FH
ミサイル行軍の解説
・軍人将棋の世界 - 日本軍人将棋連盟ホームページ
http://w
・軍人将棋 - 占いフォーラム(fanex)
http://w
カスタム版
・改訂版ミサイル行軍 - 鋼鉄の浮城
http://w
20ななしのよっしん
2018/06/16(土) 14:20:20 ID: 8F9nFZZ1FH
鋼鉄の浮城さんの改訂版ミサイル行軍>>16にはページ内にいくつか記述不備あり
1.勝敗表で爆撃機と砲兵が互いに負けている
…元のミサイル行軍のジェット機と砲兵の関係から考えると砲兵は爆撃機に勝つと思われる
2.駒数が39枚のはずが合計41枚ある
…元の版に新規駒7種を足しただけの場合だと、少将1枚、中佐と少佐が2枚、ミサイル3枚になる。またここを参考に作られたと思われるフリーゲーム版では中佐と少佐を2枚にしてある
軍人将棋ルール研究 - Biglobe (PDF)
http://w
伝統的なルール変遷についてかなり詳しい
Web時代以降や個人のカスタム版までは流石に載っていないが
ポーカーや大富豪のようなカードゲーム的な特性上ローカル版や拡張版ができやすいようだ
カスタム版軍人将棋
長嶋家版軍人将棋(Togetterまとめ)
https://
自陣と敵陣の間に駒が展開できる広い「戦場」が広がっているのが特徴的
複雑さは高い
21ななしのよっしん
2018/07/04(水) 00:09:51 ID: 8F9nFZZ1FH
これの醍醐味を分類するなら
1.主力駒(将官やヒコーキ)、逆転駒(スパイや地雷)の読み合いと相殺戦
2.残り駒と手数を読み切り一手を争う奇襲突入(とはいえ当たれば読み外せばぶっぱ)
3.小駒の特性も使い切る正面攻略
特に1や2は「策」「読み」「騙し」の応酬により単純ながら極め尽くせぬ根元的な面白さがある
3についてもヒコーキの特性が増えたりや工兵がタンクを倒せるようになったりと時代により要素が増えているが、あまり複雑にしすぎると主力の読み合い一手の争いの重要性や楽しみが薄れるため、傍系ルールの多様性の割に変化は少しずつとなっている
しばしば傍系ルールやカスタムルールで自由自在に動くヒコーキが出てくると、3の要素が強調されたシステムになりやすいように思われ、細かな移動特性差や複雑な勝敗表などが採用されやすいようだ
22ななしのよっしん
2018/08/04(土) 01:20:00 ID: 8F9nFZZ1FH
日本と世界の行軍将棋 - 大阪商業大学(PDF)
http://o
こちらによれば、西洋版軍人将棋のラタックL'attaqueは日本の行軍将棋を元に作られたと考える方が自然らしい
中国版の闘獣棋や陸戦棋も同様(個人的には象棋シャンチーと関係ありそうに思うが)
初期の頃のルールでは駒の戦闘に関して「敵駒ノ占メル経緯線内ニ攻入リシタルトキ」との文があるらしく、PDFでは何故かこれを隣のマスに入ると戦闘が起こると解釈している(普通に同じマスだと思うが…)
それはともかくマス制のはずの行軍将棋で「経緯線」とは不思議な表現
幸田露伴の師団将棋では「道」が重要であり、新十六武蔵でも線上を動くので、線上を駒が動く原型時代があってその説明文を丸写しした名残とも想像できる
その場合やはり大陸に出兵した帝国陸軍辺りが中国のシャンチーや日本の回り将棋とかから着想して原型を作ったんじゃないかなという気がする
23ななしのよっしん
2019/05/08(水) 18:49:46 ID: 8F9nFZZ1FH
面白そうなオリジナルルールの紹介
軍艦将棋~戦略大海戦 - 藤野直英テキこころ
https://軍艦将棋/
・独自の「勝敗判定シーソー」システムにより審判不要かつ勝敗表もシンプルに抑えられている(自作は手間が要りそうだが…商品化はよ)
・「軍港」駒を取れば勝ち。逆転駒の「潜水艦」は自分が攻撃時のみ「航空母艦」を倒せるなどストラテゴに近い部分もある。一方でシーソーによる情報の秘匿性は軍人将棋の醍醐味を充分継承していると思われる
・中央の空白マスが本将棋並に広い、「軍港」と「機雷」の秘匿性、「機雷」は使い捨てなどの要因から、駒の移動性能の割には謳い文句通り機動性の比較的高いゲームと言えそうだ
24ななしのよっしん
2019/08/17(土) 03:31:35 ID: q+TN/RownX
25ななしのよっしん
2020/02/25(火) 19:38:45 ID: 8F9nFZZ1FH
26ななしのよっしん
2020/03/09(月) 18:02:49 ID: Bw+dyXYtlx
ちなみに類似ゲームの「ラタック」は「駒同士がぶつかり合うと表にして確認→勝敗判定して勝者が残る」という方式なので審判不要+戦うと正体がばれるという仕組み。
そのため「斥候」というスパイの次に弱い駒がいて、比喩でなく「捨て駒」として使う(斥候をぶつける→斥候死ぬが敵の正体判明)。
27ななしのよっしん
2020/11/03(火) 08:54:22 ID: 1ajHEucJQ4
28ななしのよっしん
2020/12/09(水) 04:34:52 ID: htZQSsRJ3Q
29ななしのよっしん
2023/02/26(日) 16:31:40 ID: tn9zrvmnso
>>2
両さん「とりあえず逃げておくか!」コマの1つを後退
対戦相手(うろ覚え)「敵前逃亡は 許さんぞ!」と刀を振るってくる
他には、ファミコンソフトに『帰って来た! 軍人将棋 なんやそれ!?』(株式会社 ソフエル / 1989年)
がある。
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。