226
1
2008/08/26(火) 13:29:08 ID: fhwirIJrRC
2 ななしのよっしん
2008/08/26(火) 14:28:05 ID: DrfkwNg1rq
そうでもない
3 ななしのよっしん
2008/08/26(火) 14:52:20 ID: GLW6h8+RXZ
4 ななしのよっしん
2008/08/31(日) 18:47:09 ID: N0wwK1HfeL
5 ななしのよっしん
2008/09/01(月) 18:27:27 ID: lubCUrek/X
変にマイナーなの貼るよりはまし
6 ななしのよっしん
2008/09/02(火) 12:57:49 ID: 0LQ0LGwlEi
7 ななしのよっしん
2008/09/02(火) 19:17:50 ID: fhwirIJrRC
8 ななしのよっしん
2008/09/02(火) 22:26:51 ID: 2Quq/dSq2n
「邦楽」ならばこんなのも
http://w
9 ななしのよっしん
2008/09/23(火) 00:45:17 ID: 5Oo1hN9zZa
何だか最近はメジャーな曲を批判すると格好良いと思ってる阿呆が沸いてるな。
10 固有名詞
2008/10/05(日) 21:01:20 ID: g6YrQonXHH
邦楽はいいよね
とくに天空の城ラピュタのED
「きみをのせて」はオススメ
11 固有名詞
2008/10/05(日) 21:02:56 ID: g6YrQonXHH
すんません↑「君をのせて」でした
12 ななしのよっしん
2008/10/05(日) 21:03:57 ID: xe1Wx41FDz
アニソンも邦楽に入るのか? カラオケ行くとお前アニソンばっかやなってバカにされるんだが・・・
13 ななしのよっしん
2008/10/05(日) 21:06:32 ID: nGE4Y90B4O
意味から考えれば入るんだろうけど別にされることが多い気がする
14 ななしのよっしん
2008/10/13(月) 08:53:22 ID: JdqtYcYdQx
ここのところ、清水翔太、オトナモード、フランプールetc...
メインストリームの邦楽が売り上げだけでなく質でもかなり盛り返してきてると思う。
今年は、もとからファンのミスチル、B'zと合わせて久しぶりに邦楽聴きまくって買いまくった。
15 ななしのよっしん
2009/01/30(金) 13:29:00 ID: c+DRiI4m2p
16 ななしのよっしん
2009/03/27(金) 17:43:43 ID: TrdPXihhIY
邦楽ロックが妙に冷遇気味だと思うのは俺だけじゃないはず……。
17 ななしのよっしん
2009/03/31(火) 07:50:37 ID: 1tq4fNifg5
ロックは何気にアツい気がするけどなー、てんで厚遇されちゃいないが。
邦楽=うんこ の方程式持ってるヤツは日本産の音の上っ面しか見て無い気がするのは俺だけ。
上っ面は確かに尻から出るヤツにおどろく程似ている気がするのも俺だけ。
なんにせよ気持ちぃ音楽に出会ったら素直に楽しむのが勝ち! って考えも俺だけでなんら構わない。
一生のうちで認知出来る音楽なんてたかが数%だろ? もっと邦楽をむさぼろうじゃないか
18 ななしのよっしん
2009/07/16(木) 20:29:18 ID: yEOO0OpH/A
19 ななしのよっしん
2009/09/13(日) 15:00:34 ID: UWTLZoetZO
マーティは言ってることが滅茶苦茶だからなぁ。小室のあの転調を絶賛したり。
ただ邦楽って意外と素晴らしい音楽は多いよ。
J-POPだって曲自体では糞なのばかりだけどジャンル自体は良いジャンルだと思うな。
20 ななしのよっしん
2009/10/20(火) 13:33:19 ID: WQg2tXnM0s
21 ななしのよっしん
2009/10/23(金) 13:51:24 ID: vHT/cQnXu1
どんなジャンルでも90%はクソだが、J-POPは聞く機会が多いので
必然的に(聞く人間の主観では)クソと出会う機会が増えると言うだけの話。
洋楽だって、レンタル屋行って無作為に借りて聞くとかやってみるとクソが圧倒的に多い。J-POP(笑)とか言ってる奴は単に自分の好きな音楽しか聞いてないってだけだわな。
一応言っておくと自分の趣味はどっちかと言うと洋楽寄りなので念のため。
22 ななしのよっしん
2009/10/23(金) 14:01:26 ID: AttqWoPaDJ
23 ななしのよっしん
2009/12/25(金) 23:17:43 ID: IDjTRZaXOx
>>21
80年代前半までの洋楽はイギリスとアメリカのどちらかに限定しても
多様性と質の両立が結構出来てたと思う。
実際ここ20年は洋楽もこの年代のカバー多いし。
個人的に邦楽、というか邦楽業界の一番の欠点は
邦楽自体の存在がコミュニケーションツールとしての側面が大きくて、
一定の枠をはみ出さないものが好まれ、
新しい、特に斬新という言い方がふさわしいような曲と
それを作ってる人がメジャーになりにくいところだと思う。
24 ななしのよっしん
2010/02/02(火) 22:01:42 ID: b7Jtwl9qh1
80年代の歌っていいもの多いよね
今の邦楽を否定するわけじゃないが
25 ななしのよっしん
2010/02/02(火) 22:05:14 ID: GxuqTC9Opn
最近よくTVで懐かしの曲特集とかやってるけどさ、
なんでSIAM SHADEやSEX MACHINEGUNSはちっとも出ないの?
映像くらい出てきたっていいと思うんだが
26 ななしのよっしん
2010/03/13(土) 13:59:36 ID: IrVRFRNuEH
斬新な音楽は確かにあまり売れてないかもね。でもちょっと調べてみたら日本もすごいと思うなあ。
日本はいろんな音楽を混ぜるのが独特過ぎると思う。多様性がすごすぎて本来のジャンルがマイナーになってしまうくらい。でも最近洋楽でもその流れが顕著になってきたから時代の流れなのかな?
>>23
80年代も糞な曲は数知れないぐらい多いよ。ただ単にいい曲はいつ聴いてもいいだけ
27 ななしのよっしん
2010/04/14(水) 10:54:52 ID: BoivuGdFzc
根気よく探せば日本にも良い音楽はたくさんある。
ただ、各国のチャートソングだけを並べると邦楽はやっぱり糞だ、と思ってしまうかもねw
28 ななしのよっしん
2010/04/16(金) 22:30:36 ID: RiY1UPOCWm
せっかく日本にいるんだから日本語ロックもっと聴くべき
・・・・・
いくらでもいい奴らが眠ってるよ
とかいってる自分はファジコンが大好きだったりする
英語ばっか使うバンドってどうも西洋コンプな気がしてたが逆にちょうどいい感じに混ぜて使うのも「あぁ、日本人は昔からこんなんなんだな」とか思ってしまうw
29 ななしのよっしん
2010/04/16(金) 23:18:10 ID: 4emCMvDKc+
そこで人間椅子の登場ですね
30 ななしのよっしん
2010/04/18(日) 15:40:43 ID: uFJk7qR3de
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。