226
211 ななしのよっしん
2022/08/18(木) 15:52:44 ID: FIAykjZG/L
俺洋楽より邦楽の方が好きなんだけどなんでだろう
歌詞が聞き取れるからかな?
いや、それより曲のサビが「いかにも私はサビである!」って感じで分かりやすいのが好きなのかもしれない
212 ななしのよっしん
2022/08/24(水) 04:20:55 ID: B+CPwdOuZ3
leoleonni.hatenablog.com/entry/2022/08/21/064513
これを読むと、日本の音楽の稚拙さがよく分かる
音楽の文化や表現に対する理解が乏しく、それらに真摯に向き合うこともない
上っ面だけを重視してるから、中身が無く薄っぺらい音楽になってしまう
邦楽は、社会問題から目を背け、自分の周りという小さな範囲を歌ったものや、青春を題材にしたものばかりで、多様性の欠片もないし成熟を拒否してる
聴いて気持ち良くなって終わるだけで何の深みもない
このブログでは、邦ロックを思春期商売の肥大化と評してるが、邦ロックの現状を的確に表現してると思う
日本の音楽がペラペラなのは、日本が単一民族で構成されてること、日本人が脅威に鈍感でボーッと生きてること、日本は成熟を避ける文化の影響だろうな
213 ななしのよっしん
2022/09/21(水) 11:47:27 ID: anNj7fXEhS
>>211
サビが一番わかりやすいジャンルはEDM。ただ2010年代初頭に世界で流行ったのに、国内の「サビのわかりやすい邦楽枠」で浸透するまでに5年くらいかかったのが不思議
>>212
若者向けサブカル歌詞重視ならともかく、instrumental系の邦楽に稚拙さは感じたことはないな…洋楽でも未熟さ前面に出したロックも評価されたことあるし(ネット世代のオタク向けという印象)
でも一回流行ったからってその曲ばっか壊れたレコードの如くあらゆる職場で📻で垂れ流すのはやめてほしい(切実)
214 ななしのよっしん
2022/09/22(木) 01:42:56 ID: zrEFVM50lB
>>213
2010年代初頭に斬新だった音楽ジャンルは日本のものでも定着に5年位掛かって2010年代半ば(15,16年辺り)が熱かったりしたものが他にも多い気がする
流行り物含めても中間の時期(2010年代前半のうち2010年代初頭以外)の停滞感がどうしても目立ってしまう
アイドルも日韓ともにインパクトあるものは一部例外はあるものの2010,11年頃(AKBももクロKARA少女時代など)と2016年以降(欅坂やTWICEなど)に偏り間の時期は2010年代初頭の続きが多く影が薄かったりとかね
215 ななしのよっしん
2023/02/10(金) 03:45:15 ID: dKwfaNOgQ/
AIで作曲して音声合成で歌う最先端の音楽ジャンルが10年も昔にあったらしい
パカソンというのだが
216 ななしのよっしん
2023/08/05(土) 09:45:38 ID: pcBJpRj2L0
男のくせに去勢されたようなナヨナヨキンキン宦官ボイスじゃなくて艶のある低音ボイスを売りにした若手バンドっていねぇか?
217 ななしのよっしん
2023/08/15(火) 01:07:26 ID: +ac6TE9V15
80年代後半から90年代が全盛期で00年代がまぁまぁ、10年代が最暗黒期で今はそこから持ち直し気味ではあるが全盛期に比べるとという印象
米津とか一部に頼りすぎな気がする
218 ななしのよっしん
2024/01/16(火) 17:57:41 ID: ODrfwZaLKz
219 ななしのよっしん
2024/03/14(木) 14:48:16 ID: Ur//9FIrZl
VOCALOIDというか初音ミクが国内でヒット&定着した背景には、日本特有のアニミズムが関係していると言われている。海外ではロボットのような人間ではない存在に対して忌避感が強いから、歌唱ソフトにキャラクター性を着けるという発想は出ないと思う(海外sageではない)
洋楽の真似をしても海外では受け入れられないだろうから、VOCALOIDみたいな日本で生まれたジャンルが鍵になるかも。実際海外でよく聴かれるアニソンも(元)ボカロPが作っている事が多い
220 ななしのよっしん
2024/03/18(月) 02:16:06 ID: Ur//9FIrZl
>>212
中身が無く薄っぺらい批判だね
「日本の音楽がペラペラなのは、日本が単一民族で構成されてること、日本人が脅威に鈍感でボーッと生きてること、日本は成熟を避ける文化の影響だろうな」←完全に主観
日本はこれでも世界二,三位の音楽市場規模で今も髭男Voundy藤井風みたいな天才が生まれ続ける土壌があるんだから黙って応援してろ
221 ななしのよっしん
2024/04/06(土) 18:16:16 ID: qXn9H82mrK
ペラペラかどうかは知らんがポップス、ロック、メタル、カントリー、ジャズ、アイドル、アニソン、ゲーム…と多種多様な音楽を、聞き手が自由に楽しめる邦楽は市場としても文化としても結構懐が広いと思うよ
アメリカなんかは確かに市場の売上だけ見れば凄いけど、同調圧力が強すぎて人種・階級によって「聞くべき音楽」が固定化されちゃってるからね
日本の音楽番組はネット民にはウケが悪いけど、そういう視点で見てみると色んなジャンルの音楽が何の偏見もなく次から次へと自由に流れてくるのがカオスだけど面白い
大衆圧力の強いテレビ番組ですら、そういう風に支持政党とか階級で音楽ジャンルが統一されないというのは芸術文化として随分健全な姿だと自分は思うけどね
222 ななしのよっしん
2024/04/06(土) 18:18:38 ID: jDRuGHeaV/
223 ななしのよっしん
2024/04/24(水) 14:51:53 ID: x5ivAm3Ji/
>>221
日本でもクラオタ辺りはその同調圧力ってのを敷いてる印象が特に強めに感じる。実際問題あいつらすぐ他ジャンル腐すからな
224 ななしのよっしん
2025/02/12(水) 20:37:15 ID: oX/2fSlxz1
アーティストのレベルが低いとは言わないけど、聞き手はタイアップに集中しすぎじゃないかね。
大体アニメか大物5組くらいでチャート回してるよな今の邦楽って。
インディーズを聴いてる人も見えない範囲でいるにはいるんだろうけどさ…
225 ななしのよっしん
2025/02/12(水) 20:46:00 ID: FigQP5Fc0Y
226 ななしのよっしん
2025/06/03(火) 06:17:02 ID: Wh/tQfMOaQ
誰がなんと言おうがこの頃の地獄よりマシなんで十分ですよ
[オリコン邦楽年間シングルランキング ベスト3アーティスト]
2008 嵐 嵐 ササンオールスターズ
2009 嵐 嵐 嵐
2010 AKB48 AKB48 嵐
2011 AKB48 AKB48 AKB48
2012 AKB48 AKB48 AKB48
2013 AKB48 AKB48 AKB48
2014 AKB48 AKB48 AKB48
2015 AKB48 AKB48 AKB48
2016 AKB48 AKB48 AKB48
2017 AKB48 AKB48 AKB48
2018 AKB48 AKB48 乃木坂46
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。