11
<<
<
>
>>
1/1
1ななしのよっしん
2011/05/10(火) 13:15:35 ID: iZCYOl5f2f
Wikipedia読んでも漠然としか理解できなかったんだが、つまりは
「実務スキルがあんまり効率的ではないご主人様の為に、呼んだ専門家を相手に通訳したり意訳したり調停したりしてくれる執事やコンシェルジュみたいなもの」
という認識であってる?
2ななしのよっしん
2011/05/10(火) 13:46:37 ID: WxNIwp9vLq
>>1
どちらかというとメイド長がメイドに「居間の掃除をしろ」と命令するのに近いかもしれない。メイド長が命令時に掃除の仕方「雑巾絞って、テーブル拭いて」という風に細かい指示はしないし。
そういった「~を掃除をしろ」とか「~料理をしろ」といった命令がメイドAPIに当たる。
実務スキルがあんまり効率的ではないご主人様の為に、というよりは大きな仕事をしなければならないメイド長のためにいるメイド教育を受けたメイドたちが近い気がする。
3ななしのよっしん
2011/05/10(火) 14:08:05 ID: iZCYOl5f2f
4ななしのよっしん
2011/05/10(火) 14:08:36 ID: 4+8EvHngz+
学校や役所・銀行・病院→OS
生徒・住民・企業 →アプリケーション
各種届出・申込みの手続き・書類→API
何かやってほしいことがあればAPIを通して依頼する
APIが用意されていないことは<いっさい>頼めない ※ここ重要
5ななしのよっしん
2016/12/27(火) 21:04:19 ID: mmT9TL8chV
6ななしのよっしん
2017/03/30(木) 19:50:46 ID: sHvy5FQVgI
要は「こういう仕事がこういうコストで受けられますよ」というサービス表ね。同じサービスでも時期によって直接やってたり下請けに投げたりするけど、外から見た額面は同じだから、それが変わらない限り互換性があるってことになる。
まあそうは言っても同じ仕様の部品が製造ロットによって当たり外れがあるように、API上は同じなんだけど微妙に挙動が違うみたいなこともあって、そういう積み重ねでOS毎の動作保証なんかが必要なわけだが。
7ななしのよっしん
2018/03/21(水) 09:17:42 ID: yQt1eLyPvP
最近は銀行・証券関連がAPIを公開したのでサードパーティのアプリからでも
残高が確認できたりする。仮想通貨関連会社のAPIがこれからのトレンドか。
8ななしのよっしん
2019/02/11(月) 10:03:41 ID: FQBtfNh4ku
9ななしのよっしん
2021/05/08(土) 04:01:41 ID: Xp69os9cGQ
APIの概念はわかるんだが実際にAPIを利用するときになぜAPI Keyが必要になるのか分からない。DoS攻撃避けるため?
10ななしのよっしん
2021/09/23(木) 19:26:10 ID: sHvy5FQVgI
有料サービスだったらそれで利用量計算して課金するため。
後はこれアカンでしょという使い方されたら不許可にするため。まあ攻撃対策もそうだな。
11ななしのよっしん
2023/01/03(火) 17:56:28 ID: 3vdtkVh151
APIといえばWeb APIになった現在、ローカルAPIは専らライブラリと呼ばれる説
https://
レトロニム的なネーミング考古学すこなんだよな
部分集合だけどシステムコールみたいな○○コールが一番直感的な希ガス
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。