search
259
241ななしのよっしん
2016/05/23(月) 17:19:13 ID: E5ucRiHhoY
「楽器やってないとジャズは理解できない」って言う人思ってる人は、自分が楽器を始めるまで分からなかった、または今でも分かっていない人なんでない?
楽器を演奏する事独自の楽しさっていうのはあるだろうけど、その楽しさと純粋に聴く事の楽しさってやっぱり別物だから。
純粋に聴く事の楽しさを知る前に楽器の演奏を始めたら、そういう風に思うようになるじゃないかと思う。
ちなみに自分は専ら聴く側で専門的な知識も皆無だけど、聴くのは大好きで演奏する楽しさもなんとなく想像できる。
242ななしのよっしん
2016/05/25(水) 23:00:58 ID: A3Eil1HBfZ
243ななしのよっしん
2016/05/26(木) 22:39:58 ID: HpJhlaEHfL
244ななしのよっしん
2016/06/03(金) 18:56:02 ID: A3Eil1HBfZ
まさにその通り。
民謡が代表的スタンダードナンバーにまでなれるジャズは
プレーヤーしか楽しめない特殊な音楽とは言えないってことになる。
245ななしのよっしん
2016/06/07(火) 21:52:03 ID: TMcZCHLLBk
???
246ななしのよっしん
2016/08/02(火) 22:27:33 ID: KCbwxfE9Wm
>>sm19915923
淫夢だからと敬遠せずに一度聴いてもらいたい一曲
247ななしのよっしん
2016/08/29(月) 00:41:19 ID: zsXHhtyQLN
>>246
いい言葉が思いつかないが無理やりにいうとメロディもハーモニーもリズムも全て「ジャズ語じゃない」。
なんだろうね。ノートがおかしいのかね。
冒頭でライドがスイングしてるのにベースがイーブンで弾いてる様は現代音楽的ポリリズムかとすら感じる
248ななしのよっしん
2017/02/23(木) 12:34:48 ID: FUdKJYOMzn
249ななしのよっしん
2017/05/17(水) 22:22:31 ID: 5lb/Iywa31
250ななしのよっしん
2017/06/07(水) 23:07:34 ID: fTghl37hO4
251ななしのよっしん
2017/10/08(日) 15:14:10 ID: 2dpLmLrsZt
252ななしのよっしん
2017/11/07(火) 11:59:54 ID: om7DT676gZ
253ななしのよっしん
2018/08/20(月) 19:16:01 ID: 5mEL3g9sYq
敢えてのフリージャズ紹介
米
https://
https://
欧
https://
https://
日
https://
https://
254ななしのよっしん
2018/09/23(日) 22:49:46 ID: GLQutZV5NO
>>251
ホント誰でも良いから答えて欲しいんだけどさ。
ジャズの起源が黒人の富裕層だってのはソース付きであげてくれないか。
ほんと誰でもいいんだ。安価打ってるけど誰でもいい、確かなソースがあればだれかあげてくれ。
マジおなしゃす。
255ななしのよっしん
2018/09/23(日) 22:58:22 ID: GLQutZV5NO
連投のなるけど…
ジャズの起源が黒人の富裕層ってのは誰かソースがあれば教えてくれ。自分は起源がどうかなんてはっきりは知らない草プレイヤーだけどさ、そこの所確かなソースがあるんなら興味がある。教えてくれるならアマゾンでも神保町でも行くから、情報あるならどなたか教えてください!
256ななしのよっしん
2018/10/21(日) 22:42:20 ID: dYSM8ZgtGQ
富裕層というのは言いすぎだと思うけど、楽器が買えて理論が分かる程度の教養はないとダメなので底辺の貧乏人から出てくる音楽ではない。
歴史については多分これが正確
https://
257ななしのよっしん
2019/06/09(日) 17:25:55 ID: NaX0Nib0fo
JAZZをプレイするようになってまで、何も知らなずに曲聞いてる純粋なリスナーを見下そうと煽る奴の方がよっぽど衒学的に感じるがな
258ななしのよっしん
2019/06/14(金) 22:51:19 ID: GLQutZV5NO
>>256
それ見たことあるわ。年越しのレスなのにすまんな。多分IDも変わってるけど。
論理なんかなくても耳だけでジャズやる奴も知ってるよ。バークリー行くだけがJAZZだけじゃないとは思うな。結局のところ理論を知ってやってるかどうかじゃなくて、聞いて感動するかどうかのほうが大事ではあるんだよな。ジャズ聞いて感動したから深く知ろうとしたわけだからさ…
結局の所、つまらない思い込みで極論を一般化してしまうよくある厨房・キッズの将来恥ずかしくなる書き込みだったってわけよ…あー視線が生暖かくなるんじゃー
259ななしのよっしん
2019/10/24(木) 19:35:32 ID: dYSM8ZgtGQ
起源の話と「俺のダチは勘でやってんぞ」というのを一緒にされても困るんだが・・・。君は感性に夢見過ぎw
ただの民族音楽的なものから都会的なジャズになる過程で何があったかといえば、西洋音楽の和声とかの基礎が入ってるわけで、そこには教養がある程度必要。
だから貧乏人が貧乏人だけでやりましたというんじゃなくて、ちゃんとした音楽教育受けた人間がアフリカンのコミュニティのノリとミックスしつつ何か独自の世界に行ったのがジャズ。どっちを否定しても成立しない。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。