242
1 ななしのよっしん
2020/09/22(火) 19:22:26 ID: T8Ugvo/Lhi
この記事はfor me
2 ななしのよっしん
2020/09/22(火) 20:38:03 ID: yxEe18W37q
not for meの概念も大事だけど、sh*tはどうあがいてもs*itということもあるんだよなあ…
3 ななしのよっしん
2020/09/23(水) 04:57:03 ID: Kmo+ob7FTX
自分の意見をさも全体の意見であるように言うイタコが多い中
主観であることを意識するいい言葉だと思うよ
4 ななしのよっしん
2020/09/24(木) 10:28:50 ID: OwHd2fezKo
>>2
けどこの世にはドカちゃんみたいな糞喰漢達も存在するから
shi*であることとfor meであることは矛盾しないんだよなぁ……
はよう糞まみれになろうぜ
5 ななしのよっしん
2020/12/31(木) 00:24:04 ID: l2k1WXOTwM
6 ななしのよっしん
2021/05/20(木) 14:12:09 ID: zxfu8AkbDk
こういう間違った言葉で飾ってもダメなものはダメからなあ
誤魔化せないし誤魔化す必要もないよ
7 ななしのよっしん
2021/05/20(木) 14:54:29 ID: UIEV/s58vz
>>6
少なくとも趣味や娯楽の世界なら法や権利に触れない限りは
お前さんがダメだとしか思えないものにでも存在意義くらい見出せるだろうさ
8 ななしのよっしん
2021/05/20(木) 15:03:18 ID: QUdFg78w5c
嫌いだから殴ってくるような連中にこんな文言が役に立つとは思えないが
こちらはあなたを殴りませんなんて宣言が役に立つなら戦争は起きない
9 ななしのよっしん
2021/05/20(木) 15:40:08 ID: UIEV/s58vz
殴るのが目的の連中の仲間ではないと主張する分には有効かも、って感じかね
10 ななしのよっしん
2021/05/24(月) 10:06:09 ID: ZaH1JbvB8v
>>6
この言葉は、本来はあくまで自分がつまらないと感じたって意味で主観的な面白さに関するものだと思う
法律を侵害してたり法には触れないけどプロパガンダやヘイトが含まれてる場合なんかは全く関係ない気がするな
11 ななしのよっしん
2021/06/10(木) 12:43:48 ID: qCdVIXh++q
>>10
「女主人公」って概念一つで延々レスバしてる様とか見てたら、それ自体が無理な要求なんだと思ったわ
つまり、視聴者によっては受け入れられない存在を出される事自体がプロパガンダやヘイトに映るんだよ
なんなら根拠となる法律の方が間違ってるとされるまである
12 ななしのよっしん
2021/06/11(金) 21:39:52 ID: 9VEQ4BlXrj
ほぼ共通認識でクソ扱い作品もあるっちゃあるが、好きな人間が居るかも知れない…って段階ではとりあえずノットフォーミーが安定行動だろ
13 ななしのよっしん
2021/06/20(日) 12:31:59 ID: Xyl45fYRnl
自分が好きなモノを他人が嫌いなとき
自分が嫌いなモノを他人が好きなとき
同じ言葉が放たれるとしたら
not for meがちょうど良い妥協点
14 ななしのよっしん
2021/08/06(金) 18:34:53 ID: 4VulZyXASf
15 ななしのよっしん
2021/09/14(火) 18:55:45 ID: Wd70Mr0Go+
16 ななしのよっしん
2021/12/13(月) 20:58:18 ID: MhejCzl49V
わざわざ英語で言わなくても「俺には合わなかった」って普通に言うし日本にない概念ってわけではないよね
17 ななしのよっしん
2021/12/13(月) 21:05:26 ID: 2/GkDbpenk
ネット世界に欠けがちな概念、とか?
現実だったら気遣って「俺には合わなかったな~」って言うけど、ネット世界では「これはクソだった!」とか気も遣わず強い言葉使いがちになってると思う
18 ななしのよっしん
2021/12/31(金) 18:58:04 ID: 9g3499OH/J
こういう誹謗中傷ワードはなくなってほしい
そうしたら世の中は良くなるのに
19 ななしのよっしん
2022/01/07(金) 22:07:07 ID: kdD+OZCgdi
元来のフェミニスト「not for me」
20 ななしのよっしん
2022/02/03(木) 23:24:57 ID: Pg/WQfvUmn
>>1 すき
21 ななしのよっしん
2022/02/12(土) 17:53:47 ID: H4B64FSQHc
別にお上品だの言い換えだのって話ではないよこれ
誰だって「完成度が低いとは思わないが好きではない(ないし、嫌い)」って作品たくさんあるでしょ
それに対してnotformeと言うというだけで
英語圏でもshitはしばしば「完成度が低い」というニュアンスを暗に含む場合があるから
そういうこっちゃねえんだよなって場合に使うわけで対象とする領域が違う
22 ななしのよっしん
2022/02/17(木) 12:49:19 ID: JRsL2adsly
よく出来てるのも分かる 好きな人が出るのも当然だろう
ただ、俺向けではない 俺には合わなかった
と、作品やその愛好者を貶めず、しかし遠ざけるには順当な言い回しと思うが
そうした擁護も嫌になるレベルでひどい時にやっとクソだなと
23 ななしのよっしん
2022/02/17(木) 16:08:19 ID: UIEV/s58vz
何を持ってひどいと感じるかの基準も結局は個人の主観によるのと
わざわざクソとレッテル貼って誰かを怒らせるのもどうかと思うのよね
不満感じてる本人としてはそれでやっと負の感情を発散できるのかもしれないけど。
24 ななしのよっしん
2022/03/09(水) 23:31:50 ID: XhgX2A8f0N
>>22
それってクソって言ってるのと同程度の貶しじゃん
わざわざ俺には合わなかったなんて否定的な意見を口にする必要はない
25 ななしのよっしん
2022/03/11(金) 22:37:56 ID: m0jAMnl7Vm
>>24
「俺には合わなかった」は否定じゃなく拒否・拒絶やろ…精神的アレルゲンの提示すら許されんのかい…
他人に許容を押しつけて上っ面だけの優しい世界を取り繕うよりはよっぽど健全な概念だと思うがな、not for me
26 ななしのよっしん
2022/03/11(金) 22:41:29 ID: DebKLkfkS7
「自分には合わなかった」だけで済めばいいけど
「自分には合わなかったから潰す!」に走るからな
27 ななしのよっしん
2022/03/15(火) 23:27:32 ID: Z3MwdP9ipz
「合わなかった」を否定と受け取る人は
同様に合わない物押し付けられた時どう対処するのかね
少なくとも>>24 みたいな全肯定気質は
ファン名乗って布教活動しない方がいい
28 ななしのよっしん
2022/03/16(水) 01:45:55 ID: UIEV/s58vz
もし布教したものが合わなかったって人に無理に肯定する事を押しつけるならそりゃ問題だろうけど
>>24がそういう意図でレスしてるのかは正直わからない。
好きなジャンルやシリーズなら全部受け入れられるって意味での全肯定気質なら
それを押し付けたり何か裏がない限りは無害だし寧ろファンとして羨ましいとさえ思うけど
そうなれる人ばかりじゃないからnot for meの精神がまずは必要なんだろうと
29 ななしのよっしん
2022/04/05(火) 00:59:44 ID: IkkFoqxFEU
さらにややこしいが、shitはヒップホップの影響か?ほめ言葉としても使えるようになった! なので必ずしも悪く言っているとも限らない。
30 ななしのよっしん
2022/04/20(水) 14:20:00 ID: Iu+l6ZUe5R
多様性を表せられる良い言葉だと思う
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。