常磐線単語

ジョウバンセン

9.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

常磐線とは、JR東日本が保有・運行する日暮里~岩沼間の鉄道路線、もしくはそれに東海道本線品川駅東京駅間と東北本線東京駅日暮里駅及び岩沼駅仙台駅とを合わせた称的路線名を表す。

一般的には、後記の意味が使われる。

概要

東京から仙台までを水戸いわきなど太平洋沿地域を経由して結ぶ路線。首都圏側では東京への通勤輸送の役割も担う。
綾瀬取手駅間は快速線と緩行線の線路別複々線となっている。そのうち緩行線側は、ダイヤ車両千代田線と一体化しており、ほぼ別路線のように機している。運行形態の項も参照

都心への通勤路線でもあり、ラッシュ時に東京駅上野駅山手線京浜東北線が大混雑する要因の一つ。このため、2015年3月14日より、上野東京ラインを経由して東海道線品川駅まで直通運転を開始した。ただし、同様に上野東京ラインを構成する宇都宮線高崎線横浜方面まで直通するのに対し、こちらはあくまでも品川までの乗り入れに留まっており、その本数も較的少なく設定されている。
平日の乗り入れは東京駅到着8時以降の電車となり、ラッシュ時は取手駅以南の快速電車の一部(ラッシュ時に至っては品川きのみ)、日中土浦駅方面からの中距離電車の一部が乗り入れている。
基本的に上り列車東京駅までは上野東京ライン東京駅から先は東海道線と、下り列車上野駅までは上野東京ライン上野駅から先は常磐線と案内されるが、便宜上上野駅品川駅間も常磐線と案内される場合もある。

他に貨物支線として田端貨物線・隅田川貨物線を持つ。

電化方式の相違とその影響

取手駅南方は直流電化、北方は交流電化となっているが、これは沿線の石岡市気象庁地磁気観測所があり、観測へのから半径30km以内では特別の対策なしに直流電化することが認められていないからである。これと同じ措置はつくばエクスプレスでも取られており、関東鉄道常総線が非電化なのも同様の理由による。
また、取手駅止まりのダイヤが多数設定されているのは、同が直流専用車両の入線できる北限であることも多分にしている。

この電化方式の切り替えがあるために常磐線の取手駅藤代駅間は運行上のボトルネックとなっており、現在首都圏JR線で使用されている要な在来線車両の大半は、取手以北には入線できない。両方式に対応した車両ならば当然入線できるが、そもそもそのような気の利いた存在は、JR東日本が保有する首都圏在来線向け車両では常磐線向けに開発されたものしかない(事実E531系のみ)。

利用できるICカード系乗車券

SuicaPASMOICOCATOICAKitacaSUGOCAnimocaはやかけん(品川駅上野駅日暮里駅浪江駅小高岩沼駅仙台駅)
エリアを跨いだは利用はできないほか、ではICカード自体利用できない。

東京近郊での運行形態

常磐線は1つの長大な路線に見えるが、実際には東京近郊区間取手以南)においてはに3系統に分けられる。

い常磐線は、古くからある元々の「常磐線」を前身とする系統。当時は汽車が走っていた「普通列車」(中距離列車)であり、各に停まる「電車」(電)とは異なる扱いだった。実際には昭和中期にもなるとこちらも電動で運行していたのだが、あくまで扱いとしては「列車」は別物である。電が走っている区間では「列車」は通過運転をし、実質快速線になっていた。

の常磐線は、輸送増強のため戦後に新設された、電(汽車ではなく、電車)としての常磐線を前身とする系統。電は「電車」によって東京近郊区間の輸送を特に担当する系統で、「近距離電車」とも呼ばれた。
その後、千代田線との乗り入れを前提に複々線化され、緩行線を走る電車が全て千代田線直通となる。しかしこれだけでは上野方面の列車本数が減り不便になるので、「電車」は快速線を走る上野方面への快速、緩行線を走る千代田線方面への各駅停車の二つに分けられた。

しかし、新たに誕生した快速線を走る「電車」は、同じ快速線を走る「普通列車」よりも停が多く、普通列車快速各駅停車 というややこしい事態になった。他の地域では、東海道本線東京品川間は東海道線(東京-新-品川)/京浜東北線快速(東京-浜松町-田町-高輪GW-品川)/山手線(東京品川間各)でそれぞれ案内上の路線名が違うので問題ないが、こちらは両方常磐線なので尚更ややこしい。

民営化後のJRではこの混乱を解消すべく、「普通列車」の停快速と同じになるよう増やし、全て"快速"と案内されるようになり、利用者にとってわかりにくい状態も解消された。

ただしこの「列車」と「電車」という区別は実は現在でも生きており、JR社内での扱いやダイヤ管理方法も明確に異なる。実際に湘南新宿ライン横浜新宿駅間でホームの案内放送を聞きべると、「こんどの○番線の電車は~」「こんどの○番線の列車は~」と放送内容が異なる。現在ではどの列車電車は表向きの客案内上では統合が進んでおり乗客が実感する場面はいが、常磐線に関しては背景事情が異なるのか、一部の公式文書や各種サイト等で、い常磐線のみ「常磐線中距離電車」「常磐線(列車)」等と快速と分離される事がしばしばある。

千代田線との二重区間

現在では、複々線のうち、快速JR上野方面、各停綾瀬からメトロ千代田線直通と全に運行形態が分離されており、各駅停車みの駅から上野方面に向かう場合は快速快速乗り換える必要があるが、このうち町・亀有綾瀬については、快速と接続しないまま東京メトロとのである綾瀬に到達、そのまま地下に潜り千代田線の北千住地下ホームに到着する。

複々線完成当時は、運行形態の分離に合わせて松戸駅に設定し、綾瀬亀有の各は全て旧営団のとして移管される予定で、北千住地上ホーム西日暮里JR乗り換える事自体は可だが、JRに向かう際は中間改札で乗換の運賃を取るつもりであった。

上野への直通列車くなる上に運賃も変化する事に沿線住民が強く反発した結果、町~綾瀬間は東京メトロであると同時にJRでもあり、北千住・西日暮里の乗換時はJRのみを利用した事になる特例が設定され、運賃問題は解消された。北千住駅の中間改札スペースも形骸化した

各停上野直通消滅に関しては再設定される事はなく現在でも乗換が必須。そもそも建設時点で方向別複々線を採用し、松戸を過ぎると快速線と緩行線を転線できる設備が一切いように作ってしまったので選択の余地なく運行できない。また、この区間は他の鉄道道路との立体交差や河川等があり、後付でそのような設備を増設するのも不可能あるいは大変困難と思われる。

東日本大震災の影響

2011年3月11日東北地方太平洋沖地震で、震に近く沿いを走る当路線へのも非常に大きく、施設の破壊や津波による浸被害が発生した。

被害較的甚大であった取手駅以北は翌日以降も不通となったが、2011年内には上野駅広野駅間、原ノ町駅相馬駅間、亘理駅仙台駅間で列車の運行を再開した。残る区間も復旧が進められ、亘理駅吉田駅間は2013年3月16日に、広野駅竜田駅間は2014年5月1日に、小高原ノ町駅間が2016年7月12日に、相馬駅吉田駅間は線路の内陸移設を経て2016年12月10日までに再開した。

2020年3月14日には富岡浪江駅間が再開し、9年ぶりに全線復旧。

使用車両

2020年12月現在

綾瀬駅(北千住駅)~取手駅(常磐線各駅停車・地下鉄千代田線直通)

いずれも10両固定編成。現在使用されている車両は全小田急直通対応であり、小田急小田原線伊勢原駅まで乗り入れ。

過去の運行車両

品川駅~取手駅(常磐快速線・成田線直通)

本編成10両と付属編成5両で最大15両編成で運転する。成田線内では最大10両編成で、付属編成2つで10両としたものもある。

過去の運行車両

品川駅~仙台駅(常磐線)

過去の主な運行車両

駅一覧

便宜上、東海道本線品川駅東京駅東北本線東京駅日暮里駅岩沼駅仙台駅も掲載する。

●=停 ┃=通過 ▼=3月頃に一部の下り列車が停 ■=一部停
[山]=特定都区内制度「東京山手線内」 [区]=特定都区内制度「東京都区内」 [仙]=特定都区内制度「仙台市内」
普通」は品川駅取手駅では「快速」扱い

正式路線名電化方式各駅停車快速普通特別快速乗り換え路線、周辺情報所在
東海道本線 直流電化










品川駅
[山][区]しながわ
JT03
JR東日本 東海道線(上野東京ライン)・横須賀線京浜東北線山手線
JR東海 東海道新幹線
京急電鉄 京急本線
東京都 港区
新橋駅
[山][区]
しんばし
JT02
JR東日本 京浜東北線山手線東海道線(上野東京ライン)・横須賀線
東京メトロ 銀座線
東京都交通局 都営地下鉄浅草線
ゆりかもめ 東京臨海新交通臨海線
東京駅
[山][区]
とうきょう
JT01
JR東日本 中央線京浜東北線山手線東海道線(上野東京ライン)・総武快速線横須賀線京葉線(武蔵野線)・東北新幹線山形新幹線秋田新幹線上越新幹線北陸新幹線
JR東海 東海道新幹線
東京メトロ 丸ノ内線東西線(大手町駅)
千代田区
東北本線
上野駅[山][区]
うえの
JJ01
JR東日本 東北新幹線山形新幹線秋田新幹線上越新幹線北陸新幹線宇都宮線(東北線)・高崎線上野東京ライン山手線京浜東北線(東京駅方面) 台東区
東京メトロ 銀座線日比谷線
日暮里駅[山][区]
にっぽり
JJ02
JR東日本 山手線京浜東北線
常磐線 東京都交通局 日暮里・舎人ライナー 荒川区
京成電鉄 京成本線(青砥駅方面)
三河島駅[区]
みかわしま
JJ03
南千住駅[区]
みなみせんじゅ
JJ04
首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス(秋葉原駅方面)
東京メトロ 日比谷線(三ノ輪方面)
北千住駅[区]
きたせんじゅ
JJ05
東武鉄道 伊勢崎線(スカイツリーライン) 足立区
首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス(つくば駅方面)
東京メトロ 日比谷線(当始発)・千代田線(代々木上原駅方面)
綾瀬[区]
あやせ
JL19
東京メトロ 千代田線(北綾瀬方面)
亀有[区]
かめあり
JL20
アリオ亀有 葛飾区
[区]
かなまち
JL21
京成電鉄 金町線(京成)
松戸駅
まつど
JJ06
JL22
新京成電鉄 新京成線 千葉県 松戸市
アニメイト松戸山崎製パン松戸第一工場
北松
きたまつど
JL23
山崎製パン松戸第二工場

まばし
JL24
流鉄 流山線(当始発)
松戸駅
しんまつど
JL25
JR東日本 武蔵野線
流鉄 流山線(幸)
流通経済大学松戸キャンパス)、マツモトキヨシ本社、イオンフードスタイル松戸店(旧ダイエー
北小金駅
きたこがね
JL26
イオン北小(旧SATY)
柏駅
みなみかしわ
JL27
イオンモール(送迎バス発着) 柏市
柏駅
かしわ
JJ07
JL28
東武鉄道 野田線アーバンパークライン
アニメイトスカイプラザビックカメラ入居)、高島屋ステーションモール丸井店、VAT
柏駅
たかし
JL29
手賀沼、伊藤ハム東京工場
我孫子駅
あびこ
JJ08
JL30
JR東日本 成田線(一部の快速電車が直通) 我孫子市
弥生軒(唐揚げそばで有名な立ち食いそば・うどん店)、手賀沼
天王台駅
てんのうだい
JJ09
JL31
成田線我孫子駅NEC我孫子事業所
取手駅
とりで
JJ10
JL32
関東鉄道 常総線 茨城県 取手市
ボックスヒル取手店、取手競輪場、キヤノン取手事業所
交流電化 藤代駅
ふじしろ
ヤオコー 代店、カスミ 代店、旧代町役場、小フラワーカナル、小ポニー牧場NPO法人 ハーモニィーセンター運営
龍ケ崎市駅
りゅうさき
関東鉄道 竜ヶ崎線(佐貫駅) 龍ケ崎市
ビバホーム 竜ヶ崎店(ヤオコー竜ヶ崎佐貫店併設)、クイズモールヤマダ電機入居)
牛久駅
うしく
久シャトー 牛久市
ひたち野うしく駅
ひたちのうしく
西友 ひたち野うしく店、フードクエアカスミ ひたち野うしく店
荒川沖駅
あらかわおき
土浦市
土浦駅
ちう
プレイアトレ土(旧ペルチ土)、イオンモール(送迎バス発着)、筑波鉄道跡、霞ヶ浦(土港)
神立駅
かんだつ
高浜駅
たかはま
石岡市
石岡駅
いしおか
鹿島鉄道
羽鳥駅
はとり
小美玉市
岩間駅
いわま
笠間市
友部駅
ともべ
JR東日本 水戸線(一部列車水戸駅方面へ直通)
内原駅
うちはら
イオンモール水戸内原 水戸市
赤塚駅
あかつか
ヨークベニマル 塚店、フードクエアカスミ 塚店
(臨)偕楽園駅
かいらくえん
偕楽園
水戸駅
みと
JR東日本 水郡線
鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線
アニメイト水戸エクセル水戸水戸京成百貨店
勝田駅
かつた
ひたちなか海浜鉄道 湊線 ひたちなか市
長崎屋勝田店(MEGAドン・キホーテ
佐和
さわ
東海
とうかい
原子力科学 那珂
東海村

おおみか
日立市
常陸多賀
ひたちたが
日立駅
ひたち
ひたちかみね公園イトーヨーカ堂 日立店、日立シビックセンター
小木津駅
おぎ
十王
じゅうおう
高萩駅
たかはぎ
高萩市
南中郷
みなみなかごう
北茨城市
原駅
いそはら
大津港
おおつこう
海岸

なこそ
来の関跡 福島県 いわき市
植田
うえだ

いずみ
アクアマリンふくしま
湯本
ゆも
スパリゾートハワイアンズ
内郷
うちごう
いわき駅
いわき
JR東日本 磐越東線
アニメイトいわき
草野駅
くさの
四ツ倉駅
よつくら
久ノ浜駅
ひさのはま
末続駅
すえつぎ
広野駅
ひろの
双葉 広野町
Jヴィレッジ
じぇいぃれっじ
Jヴィレッジ 楢葉町
木戸駅
きど
竜田駅
たつた
富岡
みお
福島第二原子力発電所 富岡
森駅
よのもり
大野
おおの
福島第一原子力発電所 大熊町
双葉駅
ふたば
双葉町
浪江駅
なみえ
浪江町

ももうち
南相馬市
小高
おだか
磐城太田駅
いわきおた
原ノ町駅
はらのまち
鹿島駅
かしま
日立木駅
にったき
相馬市
相馬駅
そうま
駒ケ嶺駅
こまがみね
相馬
新地町
新地駅
しんち
坂元
さかもと
宮城県 山元
山下駅
やました
吉田駅
はまよしだ
理町
亘理駅
わたり
逢隈駅
おおくま
岩沼駅
いわぬま
JR東日本 東北本線(白石駅方面) 岩沼
東北本線

たてこし
名取市
名取駅
なとり
仙台空港鉄道 仙台空港線
仙台駅[仙]
みなみせんだい
仙台市 太白
太子堂[仙]
たいしどう
長町駅[仙]
ながまち
仙台市交通局 仙台市地下鉄南北線
仙台駅[仙]
せんだい
JR東日本 東北新幹線秋田新幹線北海道新幹線
東北本線(利府駅方面:一部直通)
東北本線(小牛田駅方面)・仙石東北ライン仙山線仙石線
青葉区
宮城野
仙台市交通局 仙台市地下鉄南北線東西線
エスパル仙台本館、アニメイト仙台
正式路線名電化方式各駅停車
快速普通特別快速乗り換え路線、周辺情報所在

貨物支線

定期列車の運行なし。

田端貨物線

東京都内。

接続路線所在
三河島駅
みかわしま
JR東日本 常磐線(本線隅田川貨物線) 荒川区
田端駅(田端信号場)
たばた(たばたしんごうじょ)
JR東日本 東北本線(東北貨物線)・山手貨物線 北区

隅田川貨物線

東京都荒川区内。

接続路線
三河島駅
みかわしま
JR東日本 常磐線(本線田端貨物線)
隅田川
すみだがわ
南千住駅
みなみせんじゅ
JR東日本 常磐線 本線

その他

2ちゃんねるにおける常磐線

2ちゃんねるでは、稀に松戸VSVS我孫子話題としたスレが時々あるが、常磐線が通る事以外ほとんど関係ない。

また、秘書(?)と納豆社長(水戸社長)との妄想会話スレ(こんな常磐線は嫌だ!)なども稀にある。

駅名に関する常磐線

常磐線には日立駅があることは有名だが、同じ常磐線に日立木駅があることはあまり知られてない。ただし、だからと言って、近くに日立の樹があるわけではない。また、その隣は鹿島駅だがもちろん鹿島神宮が近いわけではない

東京近郊区間に関する常磐線

2009年3月14日ダイヤ正に伴い、常磐線の東京近郊区間の適用区間が高萩駅からいわき駅へと従来より46.9km延長した。
これに伴い、東京駅から東京近郊区間の営業キロによる最短経路での最遠の(いわき駅)までの距離は、215.2kmとなり、中央本線(147.0km)、東北本線黒磯駅(163.3km)、伊東線伊東(121.5km)等の最遠のべ、一番遠いとなった。

その後、篠ノ井線松本駅(東京から235.4km)まで東京近郊区間が拡大し、この記録は塗り替えられた。しかし、2020年3月14日ダイヤ正に伴い、常磐線の東京近郊区間の適用区間が浪江駅まで延長されたため、浪江駅(274.4km)が一番遠いになった。

関連動画

関連静画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP