スマートフォン 単語

1694件

スマートフォン

6.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 2372300 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

スマートフォンとは、「賢い電話」という意味を原義とした携帯情報端末PDA)と携帯電話の機融合した電子機械のことである。略語は「スマフォ」または「スマホ」。

概要

携帯電話電話機としての使い勝手をめる利用者よりは、インターネットアクセスメールWeb等)やファイル閲覧、音楽動画再生などの多機さ・自由度をめる利用者に特に適した端末である。スマートフォンの「スマート」とは、「賢い」という意味で用いられている。

ハードウェア的に電話機が要となっている従来の携帯電話に対し、スマートフォンはPDA(≒小コンピューター)にワイレス通信・通話機を加えたものが要となって発展したものが流である。
現在市場に出ているスマートフォンの多くが幅広ストレート端末の形をしているのは、元をたどればPDA時代の名残といっても過言ではない。

従来の携帯電話の利用者からは、通話機メールだけでなく、ワードなどのオフィスソフトの閲覧や編集、パソコン向けサイトの閲覧、スケジュール管理を得意とする携帯端末、と見られることが多い。それゆえ現在マスメディアにはスマートフォンを「多機携帯電話」と説明するものもある。ただし、元々多機であることはスマートフォンの直接の基準ではない(むしろ日本携帯電話の方がスマートフォンより多機であることもある)ので注意が必要である。

明期のスマートフォンの多くが、小キーボードを組み込んだものが多かったが、iPhoneの登場でタッチネルソフトウェアキーボードを組み込んだ形状へと変化している。この形状の変化が、スマートフォンの普及を加速させることとなった。

また、バッテリー持続時間の短さ、サイズの大きさ(日本携帯電話市場で一般的であった幅50mm程度の細い端末は少ない)などのデメリットも未だ無視できない要素である。小さやバッテリー持続時間などを重視する利用者にとっては、従来携帯電話PHSフィーチャーフォンガラケー)を使い続けたほうが良い場合があり、逆に画面の見やすさや操作性を重視した場合、スマートフォンよりもタブレットPCiPad,Nexusなど)を用いた方が良いこともあるため、自分にあった端末をよく考えて選ぶか、知識の豊富な店員などに相談した上で選択する方がよい。

日本のケータイはスマートフォンじゃないの?

日本携帯電話は、世界的に見て「広義のスマートフォン」に分類されるとする人もいる。

など、海外ではスマートフォンでなければ使用できなかった機が、日本国内では1990年代末~2000年代前半に携帯電話に搭載されて広く普及しており、機能面ではスマートフォンとみなして差し支えないというのがな理由である。また、OS的に見ても、3G以降の日本携帯電話の多くはSymbianやLinux等スマートフォンと変わらないOSを搭載している。

ただし、

等の理由から、スマートフォンの市場調等では、狭義のスマートフォンの範囲(大元はPDAの範囲)からは外されることが多い。

日本の高性携帯電話は、通称としてフィーチャーフォン、俗には日本独自の進化を遂げた携帯電話としてガラパゴスケータイガラケーと呼ばれるのが一般的である。

主なスマートフォン用OS

スマートフォンは多くの場合、同一のOSであれば同一のアプリが利用できる。

以下の表では、なスマートフォン用OSと、それに対応する日本国内におけるな機種を挙げる。

OSの名称 提供 内機種
Android Open Handset Alliance
Google導の団体)
XPERIAISシリーズIS02、IS12T除く)など多数
BlackBerry OSBlackBerry Research In Motion (RIM) BlackBerry Boldなど
iOSiPhone OS Apple iPhone
SymbianOS Symbian
現在NOKIAが買収)
702NK/NK II、705NK、X02NK、N82、M1000(UIQ)など多数
Windows Mobile(6まで) Microsoft W-ZERO3シリーズ、X01HT、IS02など多数
Windows Phone 7 Microsoft IS12T

現在世界シェアトップAndroidOSである。
以下、SymbianOSiOSBlackBerry、WM・WP7の順にシェアが大きい。

当初は、圧倒的なシェアを誇ったSymbianOSを他が抜き去るのは2014年頃と予測されていたが、AndroidOSiOSが共に驚異的な伸びを示しており、まもなくiOSSymbianOS抜くと見られている。

また、NOKIASymbianOS止して、機種のOSWPシリーズに全て置き換えることを発表しているため、SymbianOSは近いうちに消滅し、WPシェア伸びることが予想されている。

スマートフォンとWeb

スマートフォン用のWebブラウザは基本的にPC用のサイトを表示するためのものとなっている。携帯電話サイトを見ようとする場合、PCから見られるサイトはスマートフォンでも見られるが、ブラウザUser-Agentによる自動振り分け、携帯電話の端末固有番号を利用した認など、携帯電話限定のアクセスを前提としたサイトは見られない場合がある。そのほか、

などの理由から、スマートフォンではPCと全く同じように快適にWebが見られるとは限らない。

このため、スマートフォンのユーザー層拡大とともに、スマートフォンで見やすいサイトの需要も増加しつつある。上記の問題については、

などがな解決策となり、スマートフォン専用に作られたサイトも一部では作られている。

しかしながら日本の場合スマートフォン専用サイトであっても3Gや4G LTE通信といった高速回線を前提としたサイト作りがされていることが多く、諸外べてデータの軽量化が成されていないという摘もある。携帯・スマートフォン向けサイトトップページデータ量は欧では100KB程度が均値であるのに対し、日本の場合は1MB前後が均値であり、欧べると実に10倍も重い日本のスマートフォンサイトは見たやかさや便利さでユーザーを惹きつけようとしているサイトが多く、画像データの多用やweb広告などを仕込んでいることなどが軽量化を阻んでいるな要因と考えられる。
また、データ量の多さは4G LTEの通信速度制限(7MBまたは定額プランにより2~30MB)にもく。携帯電話各社は1ページあたり容量の安を150KBとして1ヵに見られるwebサイトページ数を換算しているが、実際には前述のとおり(均約1MB)であり、実に7倍近くもの乖離がある。携帯電話会社安を信じてネットサーフィンを続けていると、1週間も経たないうちに通信速度制限に引っかかり、以後末まで128kbpsでしか通信出来なくなってしまう恐れがあるので、アプリツール活用して自分がどれだけ通信したのかを確認するクセを付けておくことが望ましい。WI-FIなら通信速度制限気にする必要ないので使える場所ならどんどん利用した方がいいと思われる。(モバイルWI-FIは種類によっては4G LTEから電波を介しているのでもちろん制限あるので注意)

大まかな歴史

1990年代~2000年代初頭

コンピューターの汎用性と携帯電話PHSの通信・通話機融合させる試みは1990年代から行われていた。内では東芝の「GENIO」(1997年)や京セラの「DataScope」(1997年)、海外ではノキアの「Nokia 9000 Communicator」(1996年)やリサーチ・イン・モーション(RIM)の「Blackberry」(1999年)などが発売された。

その後、海外では20012002年頃から、Symbian、Palm、Windows CE/Pocket PC(現Windows Mobile/Windows Phone)、Blackberry等のOSを使った、「通話機を持ったPDA」が続々と発売された。これらは通常の携帯電話(通話とSMS程度)よりも多機携帯電話Smartphone」と呼ばれ、コンピューターリテラシーの高い層を中心にユーザーを増やしていった。

2000年代中頃

一方、日本では、海外のようなスマートフォンの普及は同時期には進まなかった。

という逆の中、ノキアVodafone 702NK」(2004年ボーダフォンより発売)、モトローラFOMA M1000」(2005年NTTドコモより発売)が日本に上陸したのち、シャープW-ZERO3」(2005年ウィルコムより発売)の登場で、ようやく日本でもコンピューターリテラシーの高い層や法人ユーザーPDAを使用したシステムの置き換え)を中心にスマートフォンが普及し始めた。

その後にシャープ東芝HTC等の端末(Windows Mobile)が定期的に発売された。が、販売数合計としてはまだ年間数十万台程度であり(参考exit)、携帯電話市場全体でのシェアは低かった。

2000年代末~2010年代初頭

内で一般の携帯電話ユーザーにスマートフォンが認知されるようになったのは、アップルiPhone 3G」(2008年ソフトバンクモバイルより発売)のが大きい。特に、2009年に行われた「iPhone for everybody キャンペーン」で端末価格が実質0円になったことで、スマートフォンの高い価格イメージは一変し、にでも気軽に手に入るものへと変わった。

ほぼ同時期に、内の従来携帯電話市場は(販売方式変更による)端末価格高騰と、キャリアサービス展開の停滞により低迷。iPhone独り勝ちという状況が1年ほど続いた。

また、iPhoneの成功を機に、

などが、新世代スマートフォンのトレンドとなりはじめた。

その一方で、GoogleのスマートフォンOSAndroidの登場とともに、モトローラサムスンHTC等の大手端末メーカーが端末を続々と発売。Androidく間にiPhoneの対抗としての地位を固めた。メーカーも、端末の販売不振を打開するため2010年頃からAndroid端末を市場に投入。2011年現在ではiOSiPhone OS)・Androidの2大新OSが全世界的にシェアを拡大している。

新勢の台頭に対して、旧勢も新たな動きを見せた。マイクロソフトは、旧バージョンとの互換性を捨てた軽快な新世代OSWindows Phone 7」を開発し、2010年リスタート。その後Symbian OS端末の大手ノキアWP7への移行を決めたことで、業界には新たな衝撃が走った。北ビジネスユーザーを中心にファンの高い支持を集めるRIM Blackberry営も、タッチネル端末やタブレットの発売等で巻き返しを狙っている。

現在市場においては、従来携帯電話ガラケー)の販売数が減少し、代わりにスマートフォンの販売数が右肩上がりで増大している。

NTTドコモは従来端末のシリーズの1つであるスタイルシリーズ以外を2011年以降止し、またソフトバンクモバイルでは2011年5月に機を絞った携帯電話以外は全てスマートフォンに置き換える方針であることを発表している。
また、後にNTTドコモiモードケータイ(従来携帯電話端末)の発売は年1回程度にすると発表した。

これらの状況から市場における「携帯電話」のどが近く「スマートフォン」に置き換わろうとしている。 

主なメーカー・シェア

メーカー シェア(1Q11) OS な機種
ノキア(芬) 24% SymbianOSWP NokiaNシリーズ
アップル 19% iOS iPhone
RIM(加) 15% BlackBerryOS BlackBerryBold
サムスン電子 13% AndroidOS GalaxyS、Nexus
HTC(台) 10% AndroidOS HTC EVO
Sony Mobile(日) 5% AndroidOS Xperia
モトローラ 4% AndroidOS Motorola PHOTON
LG 4% AndroidOS Optimus

現在世界シェアはこの通りである。
このうち、ノキアとRIMはシェア減衰が著しく、逆にアップルAndroidOS使用メーカーは伸び幅が大きい。特にサムスンは、1年でシェアを3%から13%へ、実に4倍に伸ばした。

日本国内においては、アップルが61%Sony Mobileが21%を占めている。
メーカー最大手は、auISシリーズ人気を伸ばしたシャープである。続いてほぼ同シェア(両者とも7%程度)で東芝が続く。 

メーカーは、世界市場においてど土俵に上がれてすらいないと言って良い。
SONYが出資し、現在では子会社化が検討されているSony Ericssonメーカーと見なすならまだしも、それ以外の日本企業シェアを全て合わせても、世界全体で見るとわずか2%に過ぎない。

関連動画

 

関連項目

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP