チハたん 単語

128件

チハタン

1.1万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 2298054 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

チハたんとは、九七式中戦車(チハ)に付けられた称である(基本的には57mm搭載のみをす)。
ti-ha tankの略ではない

概要

九七式中戦車は第二次世界大戦(WWII)当時に日本陸軍が使用した中戦車である。
チハの由来は「中戦車」のと「イロハニホヘト」の。つまり、中戦車の3番開発された事を表している。

初戦であるノモンハン事件から装甲貫通の低さや装甲の脆弱さが問題になったが、後続戦車の配備が遅れ大戦末期まで日本陸軍戦車の一つとして使用された。

WWII時には対戦車められたことから要各戦車は軒並み大化した中、日本のチハは一式戦を換装したチハが登場するも、体は変わらなかった。ばんじゃーい

当時の他戦車べるとその容姿は……

明らかに小さく一番カワイのである。ココ大事!

 

チハたん∩(・ω・)∩ばんじゃーい

 

なお、九七式中戦車の活躍を見たい方は『アニメンタリー決断』の第4話「マレー突進作戦」にて、イギリス軍相手に圧倒的勝利を収めるシーンがあるので、それを見ていただきたい。

性能

開発

九七式中戦車(以下チハ)は、自動車部隊への追従が困難なことが発覚した八九式中戦車の後継である九五式軽戦車の不足分を補う支援戦車として、1936年7月昭和11年)から開発が開始された。
開発当初、信頼性のある戦車めた戦車学校側の第一案と、安い戦車で数をえたい陸軍側の第二案で意見が別れる。さらに、中国大陸の劣悪な土壌を考慮した軽い戦車を要されたことも開発をややこしくする要因となった。

仕様を決める段階で、仮想敵の1つであるソ連BT(戦車)T-26戦車の持つ戦車を考慮し、強、及び30mm装甲を搭載する議論があった。議論議論を重ねた末、あくまで安い戦車が欲しい陸軍側の仕様に答えるため、装甲は新装甲を採用し25mmに収まった。
戦車歩兵支援という基本を崩さず、敵戦車には貫通のある速射で対応すれば良いと陸軍側に説得され、八九式戦車が持つ57mmを小良したが搭載されることになったが、これは新戦車開発了が急務だったため、開発の時間を少しでも減らしたいという思惑もあった。

このもこれまでの陸軍戦車と同じく、肩当て式照準機構を採用しているため肩で押してを上下させることができ、を旋回させなくとも方向にもある程度動かすことができた。 これは、敵地に突入した際に敵対戦車と素く撃ち合えるよう、を単独でも操作できるために考案された機構であり、熟練の兵士であれば走行による揺れを体で吸収しつつ行間射撃も可かつ命中率も高かった……らしい(この機構は海外でもアメリカM2戦車や初期のイギリス戦車にも採用されていた。ただしイギリス戦車は上下に動かす場合のみで、方向は従来の一般的な戦車と同じくの旋回のみで行う)。

論に論を重ね、戦車学校側の第一案と陸軍側の第二案が決まり、後に九七式となる性重視のチハ、安くて軽いチニが試作された。
ともになかなかの結果を収めなかなか採用が決まらなかったが、事件で日中戦争が勃発したことで陸軍の予算が倍増。加えて、八九式中戦車の後継車両の量産化・部隊整備が最優先事項になったため、1937年末に暫定的な新中戦車としてチハが採用されることになった。

チハ改(新砲塔チハ)の開発

チハ開発後、速に新戦車開発が行われることになった。この新戦車はチハに搭載するものではなく、試製九八式中戦車(以下チホ)に搭載される予定だった。
チホは、暫定新中戦車であるチハに変わる八九式中戦車正当な後継車両であり、具体的には47mm~57mm級高初速を搭載することで対戦車向上させ、またチハよりも体を簡略化することで重量を抑えつつ量産性の向上をした戦車であり、1938年頃から開発が始まった(なお、このチホもチハと同じく戦車学校案と陸軍案の二つの案があったようで、いずれも47mm搭載)。

ところが、1939年に発生したノモンハン事件によって、戦車同士の戦闘の頻度が想像より高いことやソ連戦車の強さを知ると、所詮はチハ劣化版でしかないチホ開発1940年頃に打ち切られる。
一方で、ノモンハン事件の戦訓を取り入れ、火力面だけではなく装甲・機動性などの強化を盛り込んだ一式中戦車(以下チヘ)の研究開発が始まる。

その最中、1941年12月太平洋戦争が勃発。開戦直後から、既存の日本戦車の攻・守・走すべてを上回るM3軽戦車との遭遇は前線部隊衝撃を与え、急遽、チヘに搭載予定だった47mmとする大を試験用に載せていたチハが戦線に送られることになる。

これが後の「新チハ」であり本来であれば量産されることはなかったが、この時点においてチヘ開発中であったため、1942年に量産が始まる。

また、一方では57mm長の搭載も構想されており、戦車部隊発展・戦車開発の中心人物であった原未生氏の著書によると
「チハ更新のため47mmと57mmを長身化した戦車開発され、試験の結果57mm長も47mmも十分な結果を収めた。57mm長の方が威は上であるが、補給関係から47mmが選ばれた。57mm長駆逐戦車に採用されることが決まった。」
となっているが、この時の較試験の記録や資料が少なく、詳細はよく分かっていない(終戦直後の混乱による資料の散逸や、原氏本人の高齢による記憶違いも考えられるが)。

チハの初陣1942年4月7日フィリピン攻略戦であり、この戦いにおける追撃戦では航空部隊との共同戦果であるが、M3軽戦車を3両破壊する戦果を挙げた。また、新チハの搭載である47mm戦車1942年4月に「一式47mm戦車」として制式化されている。

エンジン

エンジンは、同世代の他の戦車ガソリンエンジンを用いることが多い中、チハのエンジンディーゼルだった。

~ここでディーゼルエンジンについて簡単に説明する~
ディーゼルエンジンとは燃料に軽油を用いる燃費の良い内燃機関であり、燃料の質の良し悪しに性が左右されるガソリンエンジンとは異なり、質の悪い燃料でもある程度の性を発揮できたため、補給や資に問題のあった日本陸軍にとってはありがたいものだった。また、軽油は燃えにくく、仮に戦車が被弾した場合でも炎上して中の搭乗員を危険にす可性が少ない。炎上した車輌は装甲に用いる防弾鋼劣化、再利用が不可能になることも注意しなければならない(しかし、実際の炎上率は火炎瓶燃料漏れによるものはともかくとして、敵弾の被弾時はガソリンエンジンと大して変わらなかったという説もある)。

八九式中戦車の頃からディーゼルの使用を行っていた旧陸軍は、この点に関してはかなり先進的と言える。なお、チハディーゼルエンジンは各種部品を規格化した統制ディーゼルと呼称されており、将来の新車輌開発における性善などに際して、容易化を意図していることが伺われる(戦後74式戦車などに搭載された10ZF系列ディーゼルも、統制エンジンである)。
ただし、このディーゼルエンジンガソリンエンジンに対し重量がかなり重く、容積も大きくなりやすいという欠点があった。特にチハに搭載されたディーゼルエンジンは大慌てで作ったため、他の日本戦車に搭載されたディーゼルエンジン較してもその欠点が顕著であり、既存の中古ガソリンエンジンべても低出の割には大重量であった。
これが南方への輸送重量制限や、工兵資材の許容重量制限も相まって大幅な武装強化を阻んでいた原因の1つであり、このディーゼルエンジン採用がとなったと言えなくもない
一応、後継の一〇〇式統制エンジンからはこの問題は善されており、チハにも搭載させる計画があった(実行されたかどうかは不明)。

装甲

戦車の装甲の最も最厚部分では25mmであるのに対してBT7は22mm、II号戦車に至っては15mmである。

圧倒的ではないか!
……とまでは言えなくとも、就役当時としては世界準に達していた。なお、25mmという数値に関しては「軍の37mm速射の直撃を300m前後で耐久しうること」を標として策定されたと言われている。

また、装甲には均質圧延鋼RHA)ではなく表面硬化装甲(FHA)が採用されている。これは、表面の硬化層で徹甲弾の弾頭を砕き威を減衰させそのの柔軟性に富んだ層で受け止めるといったもので、就役当時使われたキャップ(被帽もしくは低抵抗帽)の付いていない徹甲弾(以下AP)や、大戦中期以前の被帽付徹甲弾(以下APCまたはAPC-BC)等に対しては大変有効で、装甲厚以上の防御を発揮することができた。
日本以外ではドイツIII号/IV号戦車アメリカM3軽戦車などに採用されている。

実際の戦闘性能

まずは、実際の装甲貫通について説明する。装甲傾斜度は0度、また全て通常徹甲弾であり均質圧延鋼に対する貫通性値である。なおこの数値は100%貫通できる数値ではなく、あくまでも50%(BT-7等のソ連戦車は80)の確率で貫通できる限界の数値である。性所元に表記される貫通は、貫通限界値をえると急に貫通できなくなるのではなく徐々に貫通できる確率が少しずつ下がっていくのである。
かなり乱暴に書くと、例えば表のII号戦車の20mmの場合、100mで40mmの垂直装甲に対し徹甲弾10000発撃ち込めば約5000発もの貫通弾を見込めるというものであり、4000発貫通なら貫通不可といった感じである(ただしこれは、攻撃側の話であり、防御側はほぼ貫通されないことがめられる)。
よってこの条件通りに何度も射撃しても装甲を貫通しないこともあれば、低確率かもしれないが見込まれた数値を上回る装甲を貫通できる場合もある。

100m 200m 300m 400m 500m 600m 700m 800m
チハ 57mm - - 26mm - 23mm - - -
号 20mm 40mm 38mm 36mm 33mm 31mm 29mm 27mm 24mm
BT7 45mm 52mm - - - 43mm - - -

上の表の様に、チハII号戦車に劣っている。
何故かというと、口初速の面でチハの18口径57mm短加農砲は独ソの55口径20mm機関(初速900m/s)・46口径45mm戦車(初速760m/s)に対して著しく劣る上(初速420m/s)、徹甲弾の弾頭強度が不足しており、場合によっては弾頭が敵戦車の装甲に破砕されることもあったため。
ただし、BT戦車などが相手であった場合、乗員の技量と条件次第ではかなりの数を撃破している事例もある(ノモンハン事件等)。

軍は将来戦車同士の戦闘が増加することを予見し、対戦車を高めようと長身化を先述したように1938~40年頃に計画した。これにより生まれたのが、先述した47mm搭載のチヘ、及び新チハである。こちらは初速や貫通も大きく善され(420m/s→810m/s、1000m/約20mm→1000m/約50mm)、南方戦線で戦車を苦しめたM3軽戦車が相手ならば一定の対抗が可処が立ち、一線部隊の士気を回復させることとなる。

しかしながら米国M4シャーマン戦車を大量に投入するようになるとこの新でさえ火力不足であり、正面からの撃破は困難であった(中でも体正面上部の傾斜部は、IV号戦車でも破るのが困難だっだりする)。そのため、体・側面はもちろんのこと、ハッチや上部のキューポラ、体正面のり出し部分に存在するペリスコープと言った戦車の脆弱部分を狙う「弱点射撃」を行い、対抗せざるを得なくなった(あくまで少数例だが、起で傾斜が垂直に近くなった間に狙撃して正面から撃破した事例もある)。

実際の防御力

試験では産の37mm対戦車を上述の通り150mの近距離で防げたが、中国戦線では独製37mmに、南方戦線ではアメリカの37mmに約300mの距離から撃たれても貫通された。また1000mでも貫通したともいわれる (しかし、米軍鹵獲兵器試験において、APを用いると90m以内ではあらゆる箇所をあらゆる度でスパスパ貫通できたが、320mでは正撃を除いて貫通不可能と判断されているため、1000mで貫通したという逸話はスペックだけを見たことによる誤解である可性が高い)。

なお、日本陸軍の37mm級徹甲弾と列強の37mm級徹甲弾の間には大きな性差が存在し、また、根本的な要因として日本陸軍は欧列強(ソ連除く)と異なり、(ここではニッケルクロム等のレアメタル)の制約から消耗のしい徹甲弾の鋼材にレアメタルを使用できず普通鋼を使用せざるを得なかったため、弾頭の強度が不足しがちで変形しやすく、列強の同級の火べ貫通が劣っていた。

ちなみに、誤解されがちだがよく引き合いに出されるキャップ(被帽)や炸の有そのものはあまり関係ない。特に被帽に関しては、仮想敵や想定交戦距離の関係上被帽付による恩恵が薄く、さらにレアメタルを使用できない都合上被帽しとべ大幅に貫通減する等メリットが少なく、採用されなかった(→徹甲弾の記事も参照) 。
の有に関しても原因の一つではあるのだが、ドイツソ連など他でも炸入りの徹甲弾が一般的に使われているため、根本的な原因ではない。

戦間期後半~第二次大戦における日本溶接技術はお世辞にも優れたものとは言えず、チハはリベット鋲接により体、構造の大部分が形成されていた(ただし、大戦直前~大戦初頭においてはM3中/軽戦車などリベット鋲接の戦車しくない)。

故に、15cm程度の重弾幕射撃を受けた場合、衝撃体が大破し、行動不可能になってしまうこともあった。
この点の善については、体とのかなりの部分を電気溶接で構成した、二式砲戦車(ホイ)の就役を待つことになる。こちらにおいては、15cm榴弾の至近炸裂にも耐久していることが確認された(とはいえ、15級重弾が至近距離で炸裂すればM4だろうがM3中戦車だろうが大概の戦車イカレてしまうのだが)。

そして、チハの装甲に採用されている表面硬化装甲にも欠点があった。大戦後期にAPC-BCが発達したことで有効性を失い、上述の利点が薄くなったばかりか作りにくいという欠点のみが残ってしまい、結果として表面硬化装甲は他ではれてしまった。
更に、中口径(75mm以上)以上の徹甲弾の弾着による衝撃にも弱く、割れやすかった日本陸軍製の物は、熱処理の問題から特にその欠点が顕著だったといわれている)。厚みも十分とはお世辞にも言えず、大口徹甲弾を至近距離から被弾した場合、貫通される例もあった(例、占守島の戦い)。

ただし、たまに世間で言われるような「小銃にもスパスパ抜かれた」というのは流石都市伝説である。前述の鹵獲兵器試験内のM2/12.7mm機関銃による射撃実験でも、「約90mではいかなる箇所も貫通不可能であり、正面に関してはポールマウントを除けば36mの距離でも貫不能だったが、約45mの距離内かつ装甲最薄部なら抜けることもある(ただし度・弾種の記載なし)」という旨の米軍のレポートがあり、実際には小銃による貫通は不可能である。
この話の元ネタの1つとして、太平洋戦争初頭に行軍中の戦車部隊が敵機関銃による射撃を受けたところ、チハ気だったが九五式軽戦車(以下ハ号)はスパスパ貫通された事を同僚に報告する将校のエピソードが伝言式に伝わっていくうち、チハとハ号を混同してしまった上でさらに別の話(後述)が折り重なって誕生したものである可性が高い。

先述したとおり、チハは上記のとおり歩兵部隊が使用する(対戦車火器を除いた)小火器や小口に対してはある程度防御できたものの、当然ながら野級以上のM4中戦車もこれに当たる)に対する防御を想定しておらず、せいぜい追加装甲を施して57mm対戦車を防ぐ程度であり、大戦中期以降の連合軍の反攻作戦時においては火力不足ほどではないが現場の戦車兵たちの悩ましい種となった。

その他の問題点

防御火力以外の問題では意外にもチハの充足率は低くかったことがあげられる。
大戦中後期までの陸軍の実質的なはハ号や九七式軽装甲車(テケ)のような豆戦車や軽戦車であり、これらの車両連合軍中戦車と戦う羽になることも多かった。この2つの車両小銃弾でも打ち抜かれることがあるほど装甲が脆弱であり、これが「チハ小銃機関銃でも打ち抜ける」という風評被害を生むきっかけの1つになったと思われる。

また、帝国陸軍戦車は先述した肩当て照準機構を採用していたが、構造上の問題から同軸機を取り付けると機掃射時に手の肩にその反動が大きくかかってしまうため、反動を抑える工夫が必須であった。これにより採用がおくれ、機そのものも持続射撃ができなかったため、歩兵との近接戦闘においてはで対処することもあり、装填・照準の合間にバズーカのようなタイプの対戦車火器の餌食になることもしばしば起こった。

この他には戦車そのものの問題点ではないが、用兵側の運用法の杜撰さも太平洋戦線では立ち、例えばサイパン攻防戦における戦車九連隊の間逆襲などに際しては、歩兵直協が崩壊し戦車のみの突撃を敢行したため、M4戦車のみならず野搭載ハーフトラックバズーカの反撃などを受け、一夜にして部隊が壊滅したことも。

加えて、戦車部隊の将校の多くは歩兵部隊出身だったため、装甲しで戦っている歩兵申し訳ないという考えから、増加装甲(または冷房)の装着を嫌う者が多かった。

派生車輌

以上のように、少なくとも太平洋戦争が始まった段階では十分な性とは言い難いチハであるが、ある程度の体の余裕から、各種車輌体となったことは、特筆に値する。

代表的なものとしては、を一式47mm戦車を備える大へ換装したチハ
チハ限界から砲戦車用に体の内部構造を含めた大部分を一新し、発動機出善した二式砲戦車:ホイ(ここから厳密なチハ系列ではなくなる)。
二式の体を原に、応急措置的車輌であるが、チハを搭載した一式中戦車:チヘ及び九〇式機動野を原とした75mm戦車を搭載した三式中戦車:チヌ。

他に、砲兵でも運用された三式中戦車同様の75mm戦車を固定戦闘室に搭載した一式自走砲/三式砲戦車や、董品の十五榴を搭載した四式十五糎自走砲などの対戦車車輌戦闘工兵が用いた各種工作車輌なども存在する。
果ては海軍の高を強引に乗っけた自走砲や、旋回戦闘室に短身とはいえ12センチを搭載したゲテモノも存在した。
これらも就役時期が遅く、製造数が十分とは言いがたいが(一式中戦車などの就役時期の遅さは機甲行政怠慢と、戦後連合将校から批判を受けている)、これだけのを生み出し得た発達余裕は、ある程度の評価が為されるべきであろう。

チハたんのなかまたち(厳密な同系列車両のみ。青字は旋回砲塔型)

試製一式砲戦車/ホイ

チハを山搭載の大に変えたもの。名前の通り試作のみ。1939年に一両が完成
この車両戦車部隊に随伴しながら、当時戦車にとって最大の敵と考えられていた対戦車地を攻撃・破壊する的で作られた。
体強度の問題もありそのまま実用化されることはなく、代わりに後述の一式七糎半自走砲砲戦車として再制式化されたと言われているが、この時の経緯が記録された資料が開されていないため、詳細は不明である。

砲戦車とは、時期によって定義が異なるが、大雑把に書けば(既存の戦車較して)火力・重装甲を持って対戦車地の制圧もしくは、戦車戦の中核を為す火力支援戦車である。また整備性の都合から、可な限り既存戦車と同じ体を使うことが好ましかったが、その場合、技術開発時期の関係から大威の搭載が困難であったため、旋回式を諦めて固定式を採用した車両も多い(というより、砲戦車として開発された車両は試製一式砲戦車及び二式砲戦車や、後述の三式砲戦車、新戦車体を流用した新砲戦車甲の4種しかない)。

チハ改/新砲塔/一式/流線型

本来はチヘに搭載予定だった47mm搭載をを試験用に搭載した車両だったが戦車学校側からは好評であり、チヘの量産が遅れることになった他、諸般の事情からためそのまま量産された。一部一式中戦車を搭載したものが存在したというが詳細は不明。
なお、チハや九七式中戦車・新はあくまでも後世に付けられた通称である。
の貫通徹甲弾を使用した場合200mの至近距離で70mm前後、500mでは約65mm、1000mでは約50mmの垂直装甲(均質圧延装甲)をそれぞれ貫通できた(ただし、資料によって多少ばらつきがあるため一概に言えない)。
M4を撃破するには遠くとも400m以内の近距離に引き付け側後面を狙う必要があった。

ちなみに「チハたん」はこの新搭載ではなく、手すりのような形状の鉢巻アンテナが特徴的な旧搭載す場合が多い。

一式七糎半自走砲/ホニ

チハ体に上部開放の固定戦闘室を設け、として九〇式野改造してを乗っけたもの。
本来は機械歩兵部隊及び戦車部隊に追随し、それらの火力支援(対戦車潰し等)のために開発された車両であったが、対戦車戦闘も考慮されていたための対戦車の高さから実戦投入時には対戦車自走砲と同じ運用がなされた。
ただし、はチハよりましになったとはいえM4を撃破するには正面からでは好条件でなければ難しく、側面を狙う必要があった(貫通は200mで88mmの垂直装甲を貫通できた)。
一式砲戦車と呼称されることもあるが、一次資料上においては一式自走砲ないし一式七糎半自走砲表記が大半であるため、俗称・通称または、他との混同の可性がある。

三式砲戦車/ホニIII

九〇式野改造した三式戦車を密閉式固定戦闘室でチハに搭載したモノ。
ホニの進化形だが、どちらかと言えば三式中戦車の代用品に近い。貫通一式七糎半自走砲と同じ。

短十二糎自走砲/十二糎砲戦車

チハの車載用に改造した短十二に換装した戦車(?)。そもそも実用に耐えられたかどうかも不明。旧軍戦車初のに同芯式駐退機使用した車両でもある。徹甲弾は配備されてない。
成形炸薬弾を使用した場合、(配備されてたらの話だが)距離に関わらず140mmの垂直装甲を貫通できた。
なお、口径は後述の一式十自走砲より大きいものの榴弾威くそ鼻くそだったりする。
そのかわり、総弾重量は13㎏と105mm級弾(20㎏前後)より軽い。

一式十糎半自走砲/ホニII

一式七糎半自走砲と同時期につくられた、いわば一式七糎半自走砲105mm榴弾搭載版。南方戦線に送られる予定だったが、上輸送の途中で部隊ごとの藻になったため実戦には使われなかった。
また、一式七糎半自走砲より対戦車が低いため、対戦車戦闘に積極的に使う予定はなかった。ただ、105mm榴弾はルソンの戦いの報告(戦訓特報)によると「較的近距離においてはいかなる部位に対しても効果あり」という報告がある。成形炸薬弾を使えば120mmの鋼を貫通でき有効距離内では撃破確実という報告も。

四式十五糎自走砲/ホロ

大戦末期につくられた対戦車自走砲150mmをチハの体に一式七糎半自走砲とは違う形状の簡易な戦闘室に設けて搭載した車両は装甲貫通が低く董品レベルだが、150mm級以上の炸裂弾の威次元であり、装甲は耐えられても戦車そのものが破壊されたり、75~105mm級弾ならば直撃以外は耐えられる塹壕も至近弾で倒壊させたりと凄まじい威を持っている。そのためか、南方戦線で一度重弾を落とした場所は米軍戦車がなかなか進入路に選ばなかったという。ただし、同じく実戦投入された一式七糎半自走砲べると評価は低い。
また、撃った時の反動が強く、射撃時は足回りを保護するためギアニュートラルにする必要があった。
似たような車両に試製五式十五センチ自走砲(ホチ)が計画されており、こちらは現役の150mm榴弾を搭載する予定だった。

海軍十二糎自走砲

チハ体上に127mm高を搭載した自走可。対用途ではなく直射支援用。不具合が多いのも特徴だが、そもそも榴弾しか撃てない
どこかの界では「キングチーハー」と呼ばれる

戦車隊用力作車/装甲回収車/セリ

大陸での戦訓により試製された装甲回収体後部にクレーンとウィンチなどの機材が搭載されその関係上、エンジン体後部から中央に移されており、基盤となったチハエンジンより高性な統制エンジンが搭載されていた。武装は自衛用に体にそれぞれ一門づつ搭載されている。
陸軍にとって有用な車両だったはずだが3両しか作られなかった。
他にも火炎放射器を搭載したカホ地雷撤去を的としたGS戦後時にはブルドーザー改造も作られた。

現存する車体

内にいては、サイパンより持ち帰られた旧チハが東京都靖国神社の遊就館、そして静岡県富士宮市若獅子神社に展示されている。
逆に新チハは米国アバディーン博物館中国人軍事博物館などに存在し、また2014年6月22日ロシアで行われたWWIIヒストリカイベントにおいては、世界初と思われるレストアされた新搭載チハがハ号とともに会場内を走行する姿が開された。
内の2台については、かつて様々な形で名を馳せたチハの姿を検めるため、もしくは現在使用されている自衛隊戦車較するために訪れるのも一である。

関連動画


MMDユーザーモデル

関連静画

関連商品



関連コミュニティ

関連項目

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP